goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

”スーパー.ムーン"より、やはり”十六夜の月”

2015-09-29 06:04:52 | 2012・1・1
地球にもっとも近くづく「満月」を”スーパー.ムーン”と呼ぶそうだ。初めて聞く言葉だが、呼び名にひかれ昨夜、ベランダから中天にかかる”スーパー.ムーン”を観た。”スーパー,ムーン”は、最も小さく観える「満月」に比べて直径は1.14倍、明るさは3割ほど明るいそうだが、僕の目には、普通の「満月」とさほど変わらなかった。

昨夜は、昔流に言えば”十六夜(いざよい)”の月でもあった。”十六夜”の月とは”十五夜”の翌日の月で、中秋の「満月」より遅れ猶予(いさよう)ように、つまり”ためらう”に昇る月のことだという。既望(きぼう)ともいうそうだ。何か昔の人の月に対する想いが感じられて面白い。

実は、僕は27日が”十五夜”だった事を忘れていた。僕だけではない。おそらく、昔のようにお月見をした家庭は少ないのではないか。戦前の遠い記憶の中では、昔は東京23区内でもお月見の儀式を楽しんだ家が多かった。ご三宝の上に御団子を載せ、ススキや季節のサトイモなどを飾ってお祝いした。”うさぎ、うさぎ、なにして跳ねる 十五夜お月さんみてはねる”(小学校唱歌)の歌が懐かしい。

お月見が日本人の間ですたれてきたのは米国の月ロケットアポロ11号の月面着陸(昭和44年7月)と関係があるのだろうか。昔の子供は、月の表面の模様を観て、うさぎの餅つきを想像した。竹取物語のかぐや姫にも月へのロマンがあった。十六夜の月といった方が情感がある。”スーパー.ムーン”ではあまりにも冷たい感じがする。馬齢を重ねたせいなのだろうか。