goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は28年目 ブログ光のチャレンジは13年

令和初の「憲法記念日」と「テレパスアート」22周年

2019-05-03 | 日記
「令和」フィーバーも少し落ち着いて来た感じでしょうか。。

今日は「憲法記念日」で、朝日新聞朝刊に「安倍改憲に勝つ」

というタイトルの「意見広告」が大きく掲載されていました。


朝日新聞をご購読されている皆さま、お氣付きになられたでしょうか?


この意見広告に全国から寄せられた賛同件数は11,217 だそうで、

これは「市民意見広告運動 / 市民の意見30の会・東京」というところが

集約して、2003年から毎年憲法記念日に掲載しているもので、

誰でも参加出来る市民参加型の意見広告運動です。


昨年は賢治の読書会の仲間と一緒に私も意見広告に参加しました。

今年になってからしばらく読書会を欠席していたため、せっかくの令和最初の

憲法記念日
の意見広告の申し込みに参加できずに残念!



ともかくも「平成」と同じく、「令和」も戦争の無い平和な時代であり続けて欲しい!

と、心から祈っています。。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで、今日は「テレパスアート」の満22周年の記念日!

ということで、1日にお申し込みいただいた「令和」初!の記念の絵(ガイドメッセージアート)を描き、自祝しました。

おかげさまでこれまで長年、このような絵の仕事を続けて来られたことに

心より感謝しております。


これまでたくさんの方々にご愛顧いただき、大変お世話になり

まことにありがとうございました。



記念日に特別なイベントもキャンペーンも何も無くて申し訳無いのですが、

あの伝説の!? 2014(平成26)年5月の「17周年の集い」

の日から5年経ったことに、深い感慨を覚えています。



その時、元氣に受付を手伝ってくれていた娘の居た日々はもう戻って来ることはありませんが、

これからも私は淡々と「魂の似顔絵」=テレパスアートを描き続け、

一人一人の方に誠実に向き合い、真摯に精進致しますので、

今後共にどうぞよろしくお願い申し上げます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

下記はお客さまが送って来てくださったご本人のこれまでの「テレパスアート」です。

画面に描かれているのは全てそのご本人の姿ですが、変化と成長、

今日までに至る変遷
がとてもよくわかる絵です。



(説明がないと他の人には何のことか、意味がわかりにくいかもしれませんが)

プライバシーの関係で、今回は絵のみのご紹介とさせていただきました。













グリーンの色の絵は、私の感じたその方の「過去生」の姿です。

最初に掲載されている絵が一番最初に描いたものです。

最後に掲載されているのが、一番最近のものです。



お客さまから寄せられた、以上4枚の絵の感想

ぜひ一緒にご紹介したかったのですが、ごめんなさい!


古いパソコンから新しいパソコンへのデーター移行がまだ全部完了せず、

操作にも馴れていないため、残念ながらまたの機会に。。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


このようなかたちで「令和」初の「テレパスアート記念日」

皆さまと共に無事祝うことが出来、大変有難く感謝でいっぱいです。



たくさんの絵を送って来てくださったK.M.さん どうもありがとうございました。



本日も「光のチャレンジ」に遊びにきてくださってありがとうございます。

音楽がうまくUP!出来る日をどうぞお楽しみに〜



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日は「令和日和」。明日も「令和晴れ」

2019-05-02 | 日記
令和元年5月1日は雨のち曇りでしたが、2日目の今日は五月晴れならぬ「令和晴れ」。

素晴らしい「令和日和」でした。

皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。


私は、令和元年早々に、とってもうれしいことが続きました。

「令和初」の「ガイドメッセージアート」のお申込みをいただいたのです。。


なんといっても「令和初」なんて春から縁起がいいですよね〜。

お申込みくださった方に心から感謝です。

ありがとうございます!!!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それからもう一つうれしいことが。。

娘の友だちが突然に訪ねて来てくれて、娘への「お誕生日祝い」兼、

私のための手作り「フラワーエッセンス」
を届けてくれたのです。



それは、娘の知り合いのプロの方が調合してくださったもので、

その方は加古川「グランジュテ」という、とっても素敵な個人のスペースを開いておられ、

そこで教師としてフラワーエッセンスやアロマテラピーその他読書会などもされているのです。

興味を持たれた方はぜひ下記アクセスしてみてください。


 植物療法サロン&スクール
 グランジュテ 加古川


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私もお花が大好きなので、その方が自宅(戸建住宅)でガーデニングもされることを

ブログで知って、ワクワク。。とっても羨ましく思いました。

近いうちにぜひ一度遊びに行かせてもらいたいなと楽しみにしています。



いただいた「フラワーエッセンス」に使われている花は

オリーブ・スターオブベツレヘム・クラブアップル・ウォールナット・ハニーサックル

の5種類です。


きちんと飲み方もメモしてくださっていて、詳細な花のイラスト入りの説明書もあり、

何がどのように作用し、どういう症状に効くのかなどの資料も添えてくださったので

早速そのメモ通りの方法で昨夜から飲み始めました。


一本で1ヶ月分ぐらいあるようなので、一日4回程度を目安に飲み終わるまで

まずは試してみよう!と思っています。

どういう変化が起こるのか?とっても楽しみです。



そのプレゼントを届けてくれた娘の友だちもその場でその方と直接にいろいろお話しながら、

目の前で調合してもらったそうで、私のものとはまた違ったエッセンが入っているとのこと。

そして飲み始めてすぐに効果を実感した!そうで、

イライラしていたのが落ち着いたと笑顔でした。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ただ、私の場合は、オーリングテストでは、今回なぜかどの花も全く反応が無くて?
超不思議!
です。


エドワード・バッチ博士はフラワー療法分野の草分けとして

とても有名な方で、私は「越智啓子さん」を通して彼のお名前だけですが、

存じ上げていました。

(また帯津先生もご自身のクリニックで確かこの療法で治療をされていたような。。)


なので、「フラワーエッセンス」に関しても私は以前から興味は持っていました。


ただ、かつて初めて試した時は、花のエキス(原液?)を直截に舌の下に垂らすという方法だったように覚えています。

(もしかしたら記憶違いかもしれませんが。。)

私が今回プレゼントしていただいたのは、最初に水で薄めてから使うものです。

瓶のフタにスポイドがセットされているので、ポトポト・・垂らすのにとても使い易いです。

(紅茶やお茶などに入れて飲めるのもとても便利です)


このオーリングテスト結果については、またご本人にお目にかかった時に、

ぜひお尋ねしようと楽しみにしています。


スピリチュアルなことにも深い関心を持たれている方のようなので、

お目にかかれる日をドキドキ心待ちしています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「グランジュテ 」のホームページに紹介されていた『 エドワード・バッチ 魂の植物 ー バッチの花療法への新しい洞察ー 』( メヒトヒルト・シェファー著 )という本にもとても心惹かれました。

アマゾンで検索すると、2008年にフレグランスジャーナル社から出版された本のようですが、価格が何と ¥4320!もするではありませんか!?(汗)

で、ちょっぴり凹んでしまいました(笑)。

とても分厚い本のようで、一人ではとても最後まで読み切れないかも。。


まずはその本の「読書会」にぼちぼち参加できたら〜と願っています。


この方は、娘の同級生とかでは無くて、たまたま娘が通っていた整体(アロママッサージ)!?を通して知り合いになったみたい? で、

こんな素晴らしい方と娘が生前親しくしていただいていたなんて。。

ほんとうにご縁の不思議さを感じています。


令和早々の新しい出逢いとうれしいプレゼントに感謝でいっぱいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」に遊びにきてくださってありがとうございました。

今日は私は不要になった古い書類の片付けにチャレンジ!

一つ一つ見ながら処分していたら、1日かけてやっと手さげ袋一つがいっぱいになるぐらいしか進みませんでした。

途中いろいろな思い出で心が苦しくなったりすることもあり、休憩しながら少しずつやりました。

それでもタンスの引き出し4段分はスッキリしたので、ホッとしました。


明日以降ももちろん「断捨離」はまだまだ続けます。。

また何かひょっこりと、「令和記念」になるような好いものが見つかったら、

後日、皆さまにプレゼント企画など考えますね。。


何が飛び出して来るか!? どうぞお楽しみに〜〜〜



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする