goo blog サービス終了のお知らせ 

あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

【関電が控訴したことが真実。大飯原発、疑問点の多い判決】

2014-05-25 00:18:53 | 日記

支那の戦略にはまった裁判官です。

反対した人達には電力を送らない様にしましょう。

電気代の値上げの部分を負担させるべきです。

 

理想国家日本の条件   さんより転載です。

【関電が控訴したことが真実。大飯原発、疑問点の多い判決】

 

高木 よしあき氏 ブログ転載

2014/05/23


福井県の大飯原発の再稼動をめぐる裁判で、福井地裁は原告の訴えを認め、

再稼働を認めない判決を下しました。

訴えられていた関西電力は、判決後、控訴することを決定しました。


この裁判の判決には、いくつかの疑問点があります。

まず、今回の判決は3年前の福島第一原発の事故を例にあげて原発の安全性を

論じていますが、福島第一原発と大飯原発の技術的な違いに踏み込んで判決を

下していない点です。

専門家の話では、福島の事故は外部電源が全て断たれたことが問題となっていますが、

大飯原発は福島第一原発とは仕組みが異なり外部から冷却することが容易であるにも

かかわらず、福島第一原発と大飯原発を同一視したような今回の判決は

原子力の素人が下した無見識なものとの見方があります(※)。


また、今回の判決では、「福島の原発事故では15万人もの住民が避難生活を余儀なくされ、

原発には極めて高度な安全性や信頼性が求められている」としていますが、

そもそも避難指示事態が妥当であったかということが疑問です。

結果的に、放射能により健康被害を直接被った人はいませんが、医療機関などから無理に

避難したことにより体調を崩して亡くなった方は大勢います。

更に、「福島第一原発の事故では、一時250キロ圏内の住民の避難が検討されたことがある」

ことをあげて、大飯原発から250キロ圏内の住民について訴えを認めていますが、

こうした根拠が曖昧な緊急時の数値を判決の根拠にすることも論理的に説得力がありません。

 

この他にも今回の判決には納得のいかない点がありますが、いずれにせよ

科学的な根拠が曖昧な今回の判決が確定すれば、どんなに技術的に

安全性を高めても、原発を運転することができなくなる恐れがあります。


安全保障上、日本に原発は必要ですし、今後も世界は原発を必要としています。

日本には、福島の事故を教訓として原発の安全性を高める責任がると考えます。

控訴審で今回の判決が覆ることを願います。

※:5月21日付産経新聞

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140521/waf14052120330043-n1.htm

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月の裏側に隠されているのは... | トップ | 台湾の大手半導体企業TSM... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事