goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

『北朝鮮 終わりの始まり最終章』小池 百合子氏  21日付「夕刊フジ」  

2013-12-23 00:29:22 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

『北朝鮮 終わりの始まり最終章』

小池 百合子 21日付「夕刊フジ」

                  

Facebook記事 より  

小池 百合子 氏 転載

21日付「夕刊フジ」に掲載した北朝鮮情勢に関する拙稿です。
 『北朝鮮 終わりの始まり最終章』  
 
 金正恩第一総書記の叔父で、北朝鮮の実質的ナンバー2と目されてきた
張成沢前国防副委員長が処刑されたニュースは世界中を駆け巡った。

北朝鮮の情勢分析において、外してはいけないポイントが二つある。

第一に、あくまでも「金王朝」の血脈が優先すること。

第二に金日成、金正日の二代にわたる「遺訓」、遺言がすべてを決める
ということだ。

血脈という点で、張成沢氏はあくまで故金正日総書記の実の妹である
金敬姫氏の夫にすぎない。すでに長年、別居状態にあり、夫の度重なる
女遊びなどで夫婦間は険悪な関係であったという。

敬姫氏はアル中とされ、特に今秋からは健康状態が悪化し、公の場への
出席が確認されていない。健康不安から敬姫氏が自らの死後、張成沢氏に
だけは金王朝を託すことはできないと、夫の粛清を決断したとも考えられる。

また、夫への憎しみを増すように仕向けた側近もいるだろう。
一方、夫の粛清に躊躇していたとの報道には違和感を覚える。

 金正日総書記が病気で執務不能に陥った際も、決済を行っていたのは
敬姫氏である。金正日総書記が唯一信頼できたのは、妹の敬姫しか
いなかったからだ。
兄妹のつながりは極めて強かった。ダダをこねる幼い敬姫氏に、兄の正日は
困り果てながらも面倒を見てきたという。

 金正日の死後は彼女こそが、真の実力者であったとさえいえる。
金正恩第一書記の真の後見人も、実は敬姫氏だった。遺訓を基に、王朝の道を
外さぬように指導してきたのも、彼女である。

  朝鮮半島の文化では女性の地位や役割が軽視されるが、敬姫氏はそれだけ
特別な存在だったのだ。
  中国との経済交流などの交渉役であった張成沢氏は中国にとっても好都合
だったからこそ、張氏が注目されたにすぎない。

  経済停滞の原因をすべて張成沢氏に押し付けて粛清したことで、今後、
張一派の粛清は続くだろう。それも、銃弾がもったいないと、残虐非道な
方法によることとなる。

それは北朝鮮の「終わりの始まり」となるであろう。

北朝鮮の生殺与奪を握る中国との交渉役を消し去った今、北朝鮮のカードは
国内外での恐怖のシナリオしか残らない。
  
今後、金敬姫氏の健康状態次第で、真の最終章の扉が開けられることになるだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムタクSFドラマにネタ本? 決めゼリフに『未来の法』の内容が

2013-12-23 00:27:40 | 日記

世界の教師(大川隆法)の言葉が徐々に浸透していますね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 

キムタクSFドラマにネタ本? 決めゼリフに『未来の法』の内容が

  

   2013.12.19

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7115

TBS系で15日に最終回を迎えた、木村拓哉さん主演のSFドラマ
「安堂ロイド」の名ゼリフにネタ本があったと、18日発行の東京スポーツが報じた。

主人公のロイドのセリフ「人の思いは未来を変える」や「生命は正しい
未来へ導く力のこと」など、大川隆法・幸福の科学総裁の著書『未来の法』
を想起させるセリフがちりばめられているという。特に、第8話にロイドが
大学で講義をする場面で、「一つの生命によって世界が支配され続けないように
次の世代へバトンが残されていく」という話をするが、その内容が同書の内容に
似ていると、記事は伝えている・・・・・


----------------------------------

【4:24】安堂ロイドより

沫嶋零士(まつしまれいじ)
次元物理学の授業を始める前に一言、伝言を伝える。



すなわち、未来はすべて決定している。
しかし、我々は、今、世界で何が起きているのか1%も認識することができない。

理解することができない。無知なるがゆえに、空虚な夢や希望を持ち、無駄な努力をする。
未来はすでに決定しているのにも関わらずだ。

では、ラプラスに反論してみよう。
我々の誰かが、1941年12月1日の日本(にっぽん)にタイムリープして、
これから戦争をすると日本(にっぽん)は大変になるという事を伝えることはできるか

生徒

「沫嶋零士教授の理論が、もし正しければ、伝えることは可能です。

まあ、私たちには質量があるので過去には行けない。
しかし、情報は質量がゼロなので、過去と未来にメッセージを伝えることは
可能だと、沫嶋教授は考えていました」

沫嶋零士

その通りだ、情報は質量ゼロ。すなわち、人の思いは時空を超える。
この数式からわかるように、光の速度は一定だ。
だが、光も空間も重力の影響を受け、曲がることが確認されている。


この図におけるP1からP2までの光が進む道筋には、理論上、もう一つ、
最短の道が存在する。その道を進む事の出来る素粒子が存在すれば、
その素粒子を時空を超えて、データの交換が可能となる。

もちろん、2013年の現在、情報を伝えるテクノロジーを人類は持ち合わせていない。

だが、いずれそのテクノロジーは、ここにいる誰かが生み出すことになるだろう。

ピエール・シモン・ラプラスは、偉大な物理学者であり、哲学者であり、天才で
あったが、生命(せいめい)という存在を軽く見過ぎていた。全知全能など必要ない。

人の思いは、未来を変えることが出来る。過去の過ちさえ変える事が出来る。

生命は、正しい未来へ導く力のことだ。

そして、ひとつの生命によって、世界が支配され続けないよう、
全ての生命には終わりがあり、次の世代へバトンが渡さていく。

そのことだけは忘れるな。

伝言は以上だ。


,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河野談話の虚構を外政審議室が認めていた

2013-12-23 00:19:35 | 日記

政府身内を守るのが国民の声明財産を守るより優先させているのでしょうか?

とすれば、事実を言わない政府はいらないことになります。

幸福実現党よ、はやく議席を確保して、

悪を暴き本当の国益を追及せよ。

まったくもっとしっかりせよ!

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

河野談話の虚構を外政審議室が認めていた

      

江夏正敏(えなつまさとし)
幸福実現党・政務調査会長のオフィシャルブログより
 
http://enatsu-masatoshi.com/2013/12/22/1078

 
2013/12/22

1993年に出されてしまった河野談話によって、「日本の軍隊などの官憲が、
朝鮮半島の女性たちを無理矢理、拉致監禁して、慰安所に送り込んだ」という
虚構が、世界中に拡散されています。
 
では、河野談話のどの部分が、その嘘に当たるのか。
 
それは
「更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった」
という部分です。
 
この文章が何を指しているのかということについて、西岡力氏が外政審議室
の東審議官に直接質問をしました。
 
その結果、西岡氏は東審議官より「この部分は、朝鮮人の権力による強制連行
を認めたものではなく、インドネシア・ジャワ島での出先の数人の軍人に
よる戦争犯罪行為を指している」という回答を得ました。
 
つまり、東審議官の回答によれば、「官憲の加担」というのは、
「1944年2月末から4月までの約2カ月間、民間人収容所にいたオランダ人
女性を、本人の同意なく売春婦として働かせ、連合国により軍人5人、
民間人4人が戦争犯罪人として裁かれ、死刑、懲役刑などに処されていること」
を指しているのです。
 
ということは、朝鮮半島では「官憲が加担」した事例はなかったということに
なるのです。
 
なぜ、政府はその事実を、もっと広報しないのでしょうか。朝鮮半島における
権力による強制連行はなかったのです。

 
やはり、日本の誇りを取り戻すために、新たな談話を発表する必要があります。

 事実が一番強いのです。何も恐れることはありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大東亜戦争」を認めないNHKの歴史観

2013-12-23 00:15:12 | 日記

NHKに改善を求めるのは無理です。

NHKの解体しか他に方法はありません。

 

 

堕ちた天使 さんより転載です。


最新の雑誌『別冊正論』はNHK批判を特集している。中でも興味深いのは桶谷秀昭氏の「大東亜戦争か太平洋戦争か」である。桶谷氏はかつてNHKのラジオ番組で「私の萬葉集」として、国民学校6年生で初めて読んだ思い出などを録音した。


 ▼「大東亜戦争たけなはの昭和18年でした」と語ったのだが、その後で担当のプロデューサーからクレームがついた。「大東亜戦争」を「太平洋戦争」に変えてくれという。押し問答の末、桶谷氏は断る。すると実際の放送では「大東亜」の3文字が消されていた。

 ▼「大東亜戦争」は開戦直後、日本政府が閣議で決めた先の大戦の公式名称だ。大東亜共栄圏の樹立を目指すという日本人の歴史観や、戦争の大義が込められていた。だから日本人に「太平洋戦争」を戦ったつもりはなかった。桶谷氏が言い換えを断ったのも当然である。

 ▼その「太平洋戦争」は戦後、占領軍が使用を強制した名称だ。日本人の歴史観を抹消し、自らの戦争を「正義」として位置づけるためだった。NHKがその後も「大東亜戦争」を認めないのは、片方の歴史観にくみするもので「偏向」と言われても仕方ない。

 ▼むろん他のほとんどのメディアも戦後、そうした歴史観から抜け出せずにきた。だが公正や中立を義務づけられたNHKがそれでいいはずはない。しかも歴史観だけではない。最近の特定秘密保護法問題で、反対の動きばかり報道するなどといった批判が渦巻いている。

 ▼問題は会長や経営委員会が批判に耳を傾け、放送内容をチェックしているかどうかである。していないとなれば食品会社などの経営者が商品にクレームをつけられても知らぬ顔をしているに等しい。籾井勝人新会長に期待したいことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿チョン曰く、「犬肉を食べるのがそんなに嫌ニカ?」…当たり前だ糞民族チョン!

2013-12-23 00:10:24 | 日記

保守への覚醒 さんより転載です。



☆韓国のネット掲示板に「犬肉を食べるのがそんなに嫌か?」というスレッドが立っていたのでご紹介。

1. 韓国人(スレ主)
クッパ類をこよなく愛するイルベ民だ。
中でもポシンタン(犬肉スープ)は大好物。

昨日、我が家に友人らが遊びに来たので、市場で買っておいたポシンタンをご馳走しようとした。すると、みんな真顔になって犬をどうするのかと言って文句を言い出した(泣)

だから今一人で美味しくいただいている。

2. 韓国人
俺は食べたくない
気持ち悪い

3. 韓国人
昨日食べた

4. 韓国人
犬肉うまい

5. 韓国人
犬肉を食べるのはいいと思うけど、人に食べさす時は、少なくても聞いてから出したほうがいいのでは
俺は食べないけど(笑)

6. 韓国人(スレ主)
>>5 うん、分かった

7. 韓国人
>>5 だよね
好き嫌いが分かれる食べ物だから、事前に聞いておくのがマナー

8. 韓国人
すごく美味しいのにね

9. 韓国人
あーポシンタン食べたい…
急によだれが出てきた…

10. 韓国人
犬肉食べる未開なチョンwwww

11. 韓国人
>>10 チョッパリは人肉を食べるんじゃないの?
訳もなくポシンタン(補身湯)ではない
栄養価の高い食品の最高だ

12. 韓国人
韓国伝統文化だ
恥ずかしがることはない

14. 韓国人
ウサギ肉はクソまずい

15. 韓国人
犬肉スープ出されたからと言って文句言うのもどうかと思うが、お客さんをもてなすのに、自分の食の好みだけを考えて出すのも違うのでは?

16. 韓国人(スレ主)
>>15 そうだね
それは俺のミスだった
野郎たちが相手だったから、犬肉でも大丈夫かなと思ってそのまま出してしまった

17. 韓国人
出されたのがあの画像のビジュアルならお断りだ

18. 韓国人
犬肉を市場で買って自宅で食うとかどんだけマニアなんだよwwww

19. 韓国人
美味しいとは思うが、時々、血管のようなものが所々に見えて、それが若干キモい

20. 韓国人
犬肉はハマればハマる
他のどんな肉よりもあっさりしている

21. 韓国人
野蛮な朝鮮人め…
牛や豚を持って犬肉を正当化しようとしている

22. 韓国人
犬肉って美味しいのか?

23. 韓国人
>>22 人によって好き嫌いが分かれる

24. 韓国人
こういうことは日記帳に書いて下さい

25. 韓国人
犬肉か…小学校5年生の時に、じいさんが食べたいた鍋を一緒に食べていたら、母に「それ犬肉だよ」と言われ大きな衝撃を受けた
それ以来、いまだに犬肉は食べられない

26. 韓国人
犬肉文化には反対しないが、俺自身は食べない

41. 韓国人
食品としてではなく、の過程が残酷という話じゃないの?
肉を柔らかくするために逆さ吊りにして棒で叩いて殺すという話もある

42. 韓国人
犬肉はにおいからして嫌い
食べてる人が理解できない

43. 韓国人
牛も豚も犬も同じ肉だろ

44. 韓国人
俺もポシンタンは好物だが家ではあまり食べない
そのままポシンタン屋に行って焼酎と一緒に食べるのが好き

45. 韓国人
ポシンタン食うやつの言い訳:牛や豚は可哀想じゃないの?

46. 韓国人
>>45 なぜそれが言い訳?
事実だろ

47. 韓国人
>>45 牛や豚すごく可哀想(泣)

48. 韓国人
牛、豚、鶏は善良な肉ですよ?

49. 韓国人
病身だ
同じ論理で言えば人間も食べれるということになるぞ
人間は家族という範囲に含まれるが、犬や猫もそこに含まれることもある
犬や猫を家族として考えてる人にとっては、犬肉を食べるという行為は、同族を食べるのと同じことと言える
だからと言って、それを食べる人にどうこう言うつもりはないが、牛や豚を食べるのとは事情が違うということだけは知っておけ

50. 韓国人
>>49 君の意見に同意する
犬を育てたことのある人になら分かる

51. 韓国人
犬を育てているが、犬肉は食べる
ペットとして育てることと、食べ物として食べることとでは次元が違う

52. 韓国人
人生の4分の3を犬とともに生活しているが、ポシンタンは食べる
犬を愛しているが食べる
ポシンタンはポシンタンであり食用だ
我が子のように育てた犬を殺して食べるわけではない

53. 韓国人
犬が人間と同族とか主張してるやつは、これから犬の首輪つけて四つん這いで生活するように^^

54. 韓国人
幼い時一緒に遊んでいた犬を大人たちがひっ捕らえて行ったのを見た時はリアルに衝撃を受けた

55. 韓国人
俺は中立的な立場だが、牛や豚、魚のような食べ物が豊富にある時代に、伴侶動物をあえて食べるやつは変態としか思えない

56. 韓国人
ポシンタンが嫌なのは量がものすごく少ないところだ
スレ主の友人が文句を言ったのも、ポシンタンのせいではなく、量が少なかったせいであろう

57. 韓国人
犬肉は食品として扱われていないため、衛生管理検査などを受けていないのが不安
犬肉が食品として登録されたら、たくさん食べようと思う

http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/35796217.html




▲朝鮮人がよだれを垂らす「ポシンタン」(犬肉クッパ)。朝鮮人、人にあらずである。



▲こんなこと良くできるよな…朝鮮人。



もうコメントのしようもないよね、チョンのこの気違い文化と狂った民度…。


バカチョンよ、南北朝鮮で殺し合い戦争をおっぱじめ一人残らず滅びろよ。


それが朝鮮民族が人類に貢献できる唯一の策だ。


日本に寄生する在日チョンがもし日本国内で犬を食ったらそれなりの天罰を必ず喰らわしてやろう!


チョンは、食えない下痢糞以下のトンスル民族だ。


地球上から猿人チョンが完全消滅するまで我々ホモサピエンスの安眠は無い!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ法王の資本主義批判は、真の「救済」につながらない

2013-12-23 00:06:58 | 日記

ザ.リバティーWEB  より

 

ローマ法王フランシスコが11月下旬に発表した公式文書で、露骨な表現で資本主義を批判したことは、本欄でも触れた。文書では、現状の資本主義が「排除と不平等の経済」「その根本において不公正」と明言したことから、各方面から「ローマ法王はマルクス主義者だ」という批判が噴出している。

 

そうした批判に対して、法王を擁護する側からの反論も多い。英ハフィントンポスト(オンライン)はこのほど、「資本主義を批判したからと言ってマルキストと呼ぶな――クリスチャンと呼べ」という記事を掲載した。法王が資本主義を批判したのは、マルクス主義者だからではなく、キリスト教者として「貧困の原因を問い」「貧困者に何ができるかを考えた」だけだと主張する。

 

これは、法王の慈悲の思いが、あたかも悪者扱いされていることに対する反発だ。確かに、キリストは、苦しむ人々や貧者を救う教えを説いた。人間にとって非常に大切な信条であり、この心を忘れ、自分だけの成功や幸福を追い求める貪欲な人間が多いのは問題だ。

 

しかしだからと言って、資本主義そのものを批判することは筋が違う。経済統制を進めたソ連などの共産主義社会が、多くの人々の幸せを実現したかと言えば、決してそうではない。むしろ、資本主義の精神が貧困を救う力となる。

 

私有財産という経済的自由が保障された中で、企業家が新しい価値を生み、多くの人を雇って、社会に多くの製品やサービスを提供し、そこで得た利益によって、さらに新しい価値を生む。こうしたサイクルが世界の富を増やしていく。

 

たとえば、世界最大のコンピューター・ソフトウェア会社として有名な「マイクロソフト」は、9万人以上を雇用している。さらに、関連企業や取引企業などで 働く従業員、その家族などを含めれば、数十万人、数百万人の人々の生活を支えることになる。また、創業者のビル・ゲイツは現在、世界最大の慈善団体をつくり、ボツワナのエイズの死者を7年間で3分の1に減らすなど、途上国の人々の飢えや飢餓の克服に取り組んでいる。

 

歴史を振り返れば、ロックフェラーやカーネギーなどの富豪たちも、多額の寄付によって貧困救済、大学・図書館・博物館などの建設を行い、教育によって多くの層の人々に成功のチャンスをつくってきた。

 

法王は今月17日の77歳の誕生日に、4人のホームレスとバチカン内で朝食をともにするなど、貧困層の救済に力を入れていることをPRしている。もちろん、その精神は大事だが、資本主義を批判したところで、貧困が減るわけではない。むしろ、富める者への恨みや妬みを助長し、社会から自助努力の精神が失われかねない。

 

サッチャー元英首相の「お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちにならない」の言葉どおり、豊かさの否定の先に待っているのは貧困だ。法王が発信すべきは、裕福な人々に対して、貧しい人々を救おうという騎士道精神を呼びかけることではないだろうか。(光)

 

【関連記事】

2013年12月1日付本欄 ローマ法王はマルクス主義者!? 資本主義経済を「人殺し」扱い

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7023

 

2013年3月24日付本欄 南米でカトリック教徒の信者が減り続けるのはなぜ? ローマ教皇は信者数の減少をとめられるのか

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5771

 

2013年5月号記事 新ローマ法王は現代の聖フランチェスコになれるか? - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5785

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「武器輸出3原則」の見直しで共同開発解禁か 通常兵器で日本は中国に負けてはならない

2013-12-23 00:06:30 | 日記

日本だけが軍事拡張をしているのではなく、反日教育をしている中国が軍事拡張をしており、

尖閣諸島が核心的利益であると、かってに名付け我が物にしようとしたり、

防空識別範囲を勝手に広げたりするのを見れば、

中国の軍事開発に負ければ、中国の思うままになることは確実である。

武器開発は核兵器を含めて絶対必要である。

 

ザ・リバティーweb  より

17日に閣議決定された「国家安全保障戦略」を受けて、日本の防衛産業が注目を集めていると、22日付読売新聞が報じている。

 

開発費の高騰が続く防衛産業では、近年、主力兵器の開発に各国が資金と技術を互いに提供するスタイルが増えているが、日本はこれに乗り遅れている。それもあってか、防衛産業から撤退または廃業した中小企業は、2003年以降で102社、航空分野では21社に上るという。

しかし、今回の決定では、武器とその製造技術、また他国との共同開発を禁止してきた「武器輸出3原則」を見直す方針が示されている。実現すれば、空洞化する防衛産業が海外市場を視野に入れると同時に、国際連携も進めるチャンスだと伝えている。

 

「武器輸出3原則」については、これまでも見直しや例外規定が盛り込まれるなどしてきたが、他国との共同開発が認められれば、日本の防衛産業はさらに国際社会と足並みを揃えることができる。

 

実際、中国・北朝鮮の軍事的挑発が繰り返され、日本の一国平和主義が持たなくなっていることは国民も実感しつつあるだろう。

しかも、シリアの内戦やイランの核開発などに対して、宥和策を取り続けている今のアメリカを見れば、日米同盟で尖閣諸島がどこまで守られるか分からない。

 

日本では集団的自衛権の行使を認めるか否かについても議論されているが、アメリカが考える集団的自衛権とは、尖閣諸島に人民解放軍が上陸した際、アメリカ がミサイルや軍艦を提供し、日本が地上戦闘を分担することだと指摘する識者もいる。アメリカの現状を見れば、そうした事態も政治家は想定しておく必要があ る。

 

そうなったとき、重要になってくるのが通常兵器の性能だ。中国や北朝鮮の核兵器は日米同盟によって抑止されたとしても、通常兵器での衝突で日本が負けるようなことがあれば、国防はいよいよ危機的な状況を迎えることになる。

現状では、中国はまだ自力で潜水艦を開発できないなど、通常兵器の性能・開発において日本の自衛隊に大きく後れを取っている。

だが、中国の急速な軍事拡張のペースや、朝鮮半島や台湾で有事があった際のことを想定すれば、日本は通常兵器の開発を怠るべきではない。

 

その意味で、武器の共同開発が認められることは国防上、望ましいことであるし、さらに集団的自衛権の行使容認と憲法9条改正へと道筋をつけていくことが今求められている。(雅)

 

【関連記事】

2013年12月19日付本欄 新しい防衛大綱で島嶼部の奪還部隊設置へ 中国に攻めさせない体制づくりを目指せ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7116

 

2013年7月28日付本欄 【そもそも解説】武器輸出三原則ってなに?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6417

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元東大法学部教授藤木英雄氏(故人)が特定秘密保護法を語る。

2013-12-23 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

元東大法学部教授藤木英雄氏(故人)が

特定秘密保護法を語る。

     https://www.irhpress.co.jp/


2013-12-13
幸福実現党 岐阜県本部 加納有輝彦 氏 ブログ転載

http://ameblo.jp/papadad/entry-11728575499.html


元東大法学部教授藤木英雄緊急スピリチュアルメッセージをさっそく読んでみた。
11月29日公開霊言の収録であるから、驚くべきスピードで書籍となり、
私が読むことができたわけである。

 1977年、45歳で早世した天才刑事法学者。なんと二十代前半で東大助教授
となった方だそうだ。東大首席、司法試験首席、国家公務員上級試験首席の
三冠王(トリプルクラウン)の偉業を成し遂げた伝説の存在。

 このくらいの方でないと、いま大論議を巻き起こしている「特定秘密保護法」
について語るに相応しい説得力が出ないであろうと、著者大川隆法総裁の老婆心
からの収録、、というより藤木氏霊からコンタクトがあったという。


 居酒屋でゼミの学生に語りかけているような・・・そんなイメージで読みすすめた。

 この評判の悪い、人気のない法律がなければ、日本は国家存亡の危機を迎える
ことになる。

 この論点が、お説教でなく、座布団三枚!!!と思わず唸りたくなるような
軽妙な例え話満載で納得できるのである。

 そして何より象牙の塔の四角四面の刑事法学者と思いきや、情けの人ではないか。

読み進める中で、涙腺が緩くなった瞬間があった。

 毎日収録されている大川隆法総裁の霊言の奇跡をまたかみしめたのである。
週刊誌以上のペースで発刊されている「霊言」の奇跡。

 日本に石油資源はない。しかし、日本にアジアの光といわれた釈迦の法身の
知恵、巨大な知的資源が存在している。石油資源の比ではない。

 はやくマスコミは、この知的資源を世界の平和のために発信する使命を
果たして欲しい。切に願う。

 もちろん、その前に我々がその責務を担っているのだが、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史的質疑】三宅博『NHKを解体するのが日本の為だ!!』NHKを成敗!! 

2013-12-23 00:00:10 | 日記

堕ちた天使 さんより転載です。

売国NHKは日本から出て行け!!
衆議院総務委員会 日本維新の会・三宅博議員

<16分20秒くらいから>

海上保安庁 12636人 全予算1732億円 

NHK   10354人 人件費だけで1800億円      

給与は平均約1190万円 一人当たり人件費は1780万円


NHKが受信料徴収で本性露呈 「見ていなくても取る」傲慢
 
(週刊実話 2013/12/19) …抜粋 

まさに「NHKよ、ふざけるな!」である。NHKがテレビ放送受信機の有無を問わず、受信料を徴収することを目論んでいたことがわかった。
いわゆる“義務化”である。 

いまやネット機能の向上で、パソコンやスマホでもテレビの映像を見ることができる。そのため、パソコンやスマホを所有している世帯や視聴者からも、2カ月単位で「地上波・衛星放送契約」として4340円(口座・クレジット)を取ろうという腹積もりだ。 

驚くのは、それだけではない。保有していない世帯や視聴者からも受信料を取ろうというのだから、その品性が問われる。 

「集金作業の担当者が家を訪ねて“テレビはない”と部屋の中を見せられたら、担当者もなしと判断し、その時点で帰るしかない。まさかその際、パソコンを探すことまではできない。

そこで、所有してもいなくても取るという乱暴な“義務化”に落ち着いたのではないか」(NHK事情通) なぜこうなったのか、経緯をみてみよう。 

増収を狙うNHK執行部は、今年8月に経営委の要請に対し、受信料の“義務化”を決断してはどうかという最終的回答を出した。

経営委が今年2月に受信料制度の見直しを求めたのに対し、執行部は“義務化”を明記した文書を密かに提出していたのだ。

9月には末尾に疑問符を付けるなど後退した内容にして提出し直したというから、いい加減というしかない。 

だが、無茶苦茶な受信料の取り方をする前に、まずやることがあるはずだ。1185万円という局員平均年収は2~3割下げるべきだし、1万人の局員をもっと減らすべきだろう。 

さらに、受信料を払わない視聴者には、最初から見られないようにスクランブルをかければいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国・朴槿恵に「辞めろ」コール 支持率急落…対日外交にも批判集中

2013-12-23 00:00:10 | 日記

保守への覚醒 さんより転載です。

▲支持率急落でうつろな目の朴槿恵…



☆韓国・朴大統領に「辞めろ」コール 支持率急落…対日外交にも批判集中


韓国の朴槿恵大統領の支持率が急落している。韓国情報機関による大統領選介入問題や公約不履行など国内要因が背景にあるが、当初の高支持率を支えた外交政策にも批判が集まっている。就任から1年にして、早くも「辞めろコール」が出始めた。
 
韓国ギャラップ社が20日に発表した世論調査結果によると、朴氏の支持率は48%。ピークの67%を記録した9月から、わずか約3カ月で約20ポイントも急降下した。
 
不支持の理由としては「意思疎通が不十分」の20%がトップ。昨年12月の大統領選で情報機関・国家情報院が朴氏のライバル候補を組織的にネット攻撃した 事件などで、野党・民主党と激しく対立し、9月からの国会で成立した法律は前年の117件を大きく下回る34件にとどまった。
 
こうしたなか、韓国政界では朴氏の辞任を求める声が噴出している。
 
今月8日には民主党の張ハナ議員が「大統領選は国家機関が組織的に動員された不正選挙」などとして辞任要求声明を発表。翌9日にも同党重鎮の梁承晁(ヤン・スンジョ)議員が、暗殺された朴氏の父・朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領を引き合いにし、「同じ轍を踏む可能性がある」と異例の暗殺警告を行った。

朴氏の「意思疎通不足」は国内だけにはとどまらない。
 
中国には“すり寄り外交”を行う一方、安倍晋三首相とは就任以来、1度も首脳会談を行っていない。第三国の首脳らに日本の悪口を言う“告げ口外交”は米国からもあきれられ、韓国メディアからは10月ごろから「会うこともしないというのはあまりにも消極的な態度」などと対日外交に批判が集まっている。
 
韓国文化体育観光省が18日に発表した意識調査で「韓国社会に必要な価値」を聞いたところ、最も多かったのは「他人に対する配慮」。朴氏に欠けているのは「意思疎通」と「他人への配慮」という、大人にとって当たり前の常識のようだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131221/frn1312211450004-n1.htm






今韓国では、財閥から中小企業までの倒産ラッシュ、果ては個人のローンやクレジットカードの返済が破綻して自己破産まで増加の一途を辿っている。大統領就任直後は「クネノミクス」を華々しくぶち上げ経済再生を国民に約束したが今やすでに死語となっている。


「親支那外交」や「反日告げ口外交」で何とか国民の不満を反日にすり替えガス抜きで支持率を維持してきた朴槿恵だが、反日一辺倒の外交と経済政策の無策による景気低迷の長期化を悟った韓国国民は朴槿恵をすでに見限り始めた。

 
韓国経済紙によると、今年1月から11月末までに破産を申請した企業は423社、法定管理(日本でいう会社更生法)を申請した企業が751社だという。


「日本に歩み寄り日韓関係を修復し、日本から韓国への投資を回復させることが重要」と朴槿恵に進言する側近は多いというが、朴槿恵は「日本が歴史問題で折れてくるのが先」ということに拘っている。


安倍首相は朴槿恵に早期の首脳会談開催を求めているが、朴槿恵は首相の歴史認識への批判をやめる様子がない。日本政府には朴槿恵への不信感が鬱積し、「韓国が困るまで放っておいた方がいい」との模様眺め論が多数を占めるに至っている。


困りに困ってどうしようもなくなった朴槿恵が、突如、日本にすり寄ってくる可能性を、今のうちに潰しておくべきだろう。それが日本の国益だからだ。





それには安倍首相の靖国参拝が最良の策である。韓国に引導を渡すに等しいからだ。


もしも、首相の靖国参拝後に朴槿恵がすり寄ってくるのならば、その時には話だけは聞いてやればいい。


一部メディアが、首相は韓国と支那の関係悪化をエスカレートさせないために年内の靖国参拝を見送り、来年の春季・秋季例大祭などに改めて機会を探る…と報じた。


防空識別圏を設定した人民解放軍と自衛隊との連絡体制構築の必要性。米国から「韓国をむやみに刺激しないよう」との要求。これらの情勢が首相の判断に影響しているとの分析だ。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013122100173&m=rss


どんなタイミングであろうとも、韓国と支那は靖国参拝に内政干渉してくるのは常である。首相の靖国参拝に外国の顔色を伺うことなどは愚の骨頂である。


首相の「政治の師」である小泉元首相は、自身の靖国参拝に触れつつ「批判する方がおかしい」と述べ、首相に参拝を促している。


首相も「任期中、年1回の靖国参拝を欠いた総理大臣は短命に終わる」とのジンクスをよく知っているはずである。首相の英断に期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする