オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

縄文の女神

2018年12月15日 | 日々のあれこれ
一昨日、移動中のラジオで偶然聞いた
趣味の道・マニアの道~土偶~
(NHKラジオ ごごラジ!)

ゲストは、フリーライターの
譽田亜紀子さん

(こんだあきこさん)
土偶の面白さを伝えるために
「土偶女子」代表として活動中とのこと。

なんの世界でもマニアの話は
熱く、楽しく、とても刺激になりますね。

私も衝撃を受けた土偶があります。
その名も「縄文の女神」

画像は、山形県立博物館のものです。

ご存知の方も多いかもしれませんが
比較的新しく発見された、山形県の国宝。
(平成10年6月30日山形県舟形町で出土)

数年前、山形旅行の際に見て
このフォルムに感動しました。

今の時代でも斬新で新しく感じます。
もちろん、ラジオでも話題に。


先日まで、東京国立博物館での縄文展に
展示されていました。

貸出中でなければ、本物が見れるのが
山形県立博物館です。

こちらのホームページで
出土から国宝になるまでの経緯が
紹介されていますのでご覧ください。
(貸出中はレプリカの展示です)


会社のある、茨城県ひたちなか市でも
変わった埴輪が発見されています。
「乳飲み児を抱く埴輪」


全国的にみても、めずらしいとのこと。

ご興味ある方は、ひたちなか市の
埋蔵文化財調査センターに展示してます。


今まであまり興味がなかったことも
その道のプロに楽しみ方を伝授してもらう

すると、楽しく学べて
新しい世界が広がりますね。


とてもいい時間を過ごせた午後でした。



山形県立博物館「縄文の女神」

譽田亜紀子さんのHP

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「郷の誉」須藤本家 | トップ | 残金決済時に権利証の取り違い? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々のあれこれ」カテゴリの最新記事