goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

大谷資料館

2015年08月30日 | 建物探訪
大谷資料館を訪ねました。



栃木県を代表する石材「大谷石」






ここでは大谷石の歴史を紹介しながら、地下の採掘場跡を見学できます。




資料館の中に坑内入口があります。



坑内の広さは2万平方メートル、深さは30mにもおよびます。



初めての方は、この巨大な空間に驚くことでしょう。



手掘り時代には、150キロもある石を1本1本背負って運び出していました。



内部には、手掘り時代のツルハシのあとも残っています。
今では様々なイベント、ドラマやプロモーションビデオ、CMなど大谷町の大きな観光資源となっています。

宇都宮へお出かけの際は、神秘の巨大空間を体感下さい!!



大谷資料館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮美術館

2015年08月27日 | 建物探訪
あいにくの雨でしたが、昨日はパウル・クレー展に宇都宮美術館まで行ってきました。
緑ゆたかな森の中にあるとても素敵な美術館です。

宇都宮市制100周年を記念して、平成9年3月にオープンしたようです。公園施設「うつのみや文化の森」と美術館が一体となっています。

公園では美術に関するワークショップや、自然観察会も開かれるようです。
入口のサイン部分には、栃木県の大谷石が使われています



アプローチの柱にも大谷石



庭には絵具のオブジェ、緑の芝に映えてキレイでした。



ミュージアムショップも窓越しの緑が美しく、さわやかな空間に。



展示室に向かう廊下からオブジェが見えます。



展示室からレストランへの廊下は、余韻を残しながら気持ちをリセット。
雨の美術館で、木々もより美しく。



残念ながらレストランは満席、中からの撮影ができず残念。とても気持ちのよさそうな森の中のレストランです!!



宇都宮美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナイトガーデン』森のコンサート

2015年08月20日 | 地域情報
茨城県植物園でのイベント
「ナイトガーデン」

8月22日(土)23日(日)夜9時まで開園

キャンドルで園内を装飾、18時のろうそく点火に参加できるようです!!
森のコンサート、プチ屋代村、熱帯植物館のナイトツアーなど、楽しい企画があります。

現在、夏休み子供向けとして「食中植物展」が行われています!



写真は水戸市の植物園ですが、食虫植物の「ウツボカズラ」です。浴衣や甚平で来園の方は、入園料が無料になるようです。

夏休みのこの機会に、親子でナイトガーデン楽しんでみませんか。
イベントの詳しい内容はホームページで!!


茨城県植物園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千波湖畔の早川ぶどう園

2015年08月19日 | 地域情報
茨城県立美術館の裏手にある『早川ブドウ園』に行ってきました。千波湖畔に近い、街なかぶどう園です。




こちらでは種類も多く、9月末頃まで、様々なぶどうを楽しめます。



経営者の方と少しお話をしましたが、ハクビシンの被害に困っているようです。夜には周りをネットで覆いますが、ネットをやぶり侵入し、皮むいてぶどうを食べちゃうそうです。

自然の動物が相手では、なかなか対策も大変です。
今、販売中なのはハニービーナス。

千波湖畔を散歩しながら、是非寄ってみて下さい!!


早川ぶどう園
水戸市千波町657
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックテープの秘密

2015年08月17日 | 雑学
先日は水戸黄門の家紋について、その植物を紹介しました。

今回は私たちの生活で大変便利に使われている『マジックテープ』
その商品開発のヒントになった植物を紹介します。

アザミに似ていますが、見る機会の少ないごぼうの花です。


そして、こちらがその実です。


それは、1948年スイスでの出来事。
狩猟に愛犬と出かけ、野生のごぼうの実が洋服にくっついていることに興味をもち、顕微鏡でその構造を観察したそうです。

その実は無数のカギ状のトゲで、それが衣服などに絡みつくというわけ。
この構造を応用したのが、着脱が自在な面ファスナーの誕生です。

日本では、東海道新幹線の客席のヘッドレスカバーに採用され、一躍注目を浴びたそうです。

今では、洋服やスニーカー、自動車や生活のあらゆるもので見かけるマジックテープ。本来は植物に備わった、タネを遠くまで運ぶ知恵なんです。

小さい頃、野山を駆け回っていた方なら、洋服にくっつくトゲトゲの実・・・経験があるのでは?
自然界から学ぶことは偉大ですね。

植物園での勉強会で教えて頂きました!


クラレファスニング株式会社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする