goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

「どどめ色」と桑の実

2020年06月21日 | 雑学
朝日新聞で面白い記事を見つけました。
皆さんは「どどめ色」聞いたことありますか?



自分ではほとんど使いませんが、体が冷え唇が紫色になった様子を、実家の母はどどめ色と言っていたことを思い出しました。
この「どどめ色」が桑の実からきていることを知ってなるほど~と思いました。

私の趣味で撮っている植物図鑑に、桑の実の画像がありました。


桑の実は赤色から、熟すと紫色そして黒へと変わります。
残念ながら熟した画像はありませんが、桑の葉はカイコのエサです。
養蚕が盛んだった群馬県では「どどめ色」は熟した桑の実の色のことを言ったそうなんです。

実家のある鉾田市でも、私の小さい頃は桑畑がありました。
母がこの桑の実との関係を知っているかは聞いていませんが、甘酸っぱいという熟した桑の実を食して、どどめ色の唇を試してみようかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬記念館

2019年11月27日 | 雑学
千葉県の佐原にある「伊能忠敬記念館」へ行って来ました。



駐車場は建物の裏手にあり、川を挟んで、旧宅があります。
伊能忠敬といえば、地図を作った人として知られていますが、元々の家業は酒造業です。
50歳を過ぎ家督を長男に譲り、興味があった天文学を学ぶため、江戸に入り天文方 高橋至時に入門。


その後勉強した学問を生かし、様々なオリジナルの道具を用意て、日本全国を測量をして歩きました。
71歳までに計10回の測量の旅。忠敬は73歳で亡くなりましたが、没後3年後には日本全図を完成。

とにかく驚くのは、200年前に歩いて作った地図の精度と芸術的な美しさ。
人生50年と言われた時代に、この年齢からの新たなチャレンジ

伊能忠敬の生き方に力をもらい、勇気とファイトが出てきます。
今回はタイミングよく、専門の方のガイド付きで見学できたので、理解も深まり大変勉強になりました。


館内にも展示してありますが、建物裏側の、象限儀(しょうげんぎ)


この象限儀を測量の道具として持ち運び、北極星の高度を観測しながら緯度の測定を行いました。
天文測量を全国的行ったのは、伊能測量隊が初めてであったようです。


あいにくの雨でしたが、酒造業を営んでいた旧宅がこちら。
旧宅のまわりは古い建物が数多く「重要伝統的建造物保存地区」に選定されているので、町並みも楽しめます。









平成22年のことでしたが、「完全復元伊能図全国巡回展」
伊能図を体験しています。



地図や測量にご興味のある方、是非お出かけください。
何をしたらいいかと悩んでいる方、ここに行けば、一歩踏み出す勇気が!


関連記事はこちら
「はじめて日本を測った男」

「伊能忠敬記念館」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日は「あかりの日」

2016年10月21日 | 雑学
今日最初に車のエンジンをかけると、「今日はあかりの日です」と話しかけてくれました。「へーそうなんだ」と返事をかえす。

明治12年、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させたそうです。日本電気協会などが、昭和56年に制定。

言っておくけど、カーナビの解説ではありません(笑)それにしても、カーナビからネタを提供してもらうとは。というわけで、あかりに感謝しましょう!


美しいあかりですが、自宅では・・・言うまでもありませんが。東京都庭園美術館のひとつ、出かけた際は数々のレトロな照明もお見逃しなく!


東京都庭園美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスの葉に似せた商品開発(バイオミミクリー)

2016年10月18日 | 雑学
朝日新聞、別刷りのbe
先週の「ののちゃんのDO科学」から

質問は、「ヨーグルト、なぜフタに付かない?」以前はフタを開けたとき、ヨーグルトが飛び散り、服につくなどで苦情が来ていたそうです。

商品開発のヒントは、皆さんもよく知るハスの葉っぱ。(今の時期は枯れていますよ~)


この超はっ水機能を模しているんです。
平らに見えるハスの葉ですが、表面には細かい毛がびっしり生えて、空気の層が水を持ち上げているとのこと。
毛そのものにも、水をはじく成分があるそうですよ。


ののちゃんの記事では
ふくろうの羽根→新幹線のパンタグラフ
ヤモリの指先→粘着テープなども紹介。

このような生きものの持つ形や仕組みを真似して、私たちの生活に生かすことを、バイオミミクリー(生物模倣)。建築業界にも身近なものがありました。コンクリート型枠用合板です。
安い塗装品もありますが、この超はっ水機能を生かした商品は、型枠を外した時の仕上がりがなめらか。


そういえば過去の記事ではごぼうの花→マジックテープこれも生物模倣ですね。

身近なところに商品開発のヒント。
自然から学ぶ柔軟な発想を持ちたいです。


関連記事はこちら
マジックテープの秘密
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックテープの秘密

2015年08月17日 | 雑学
先日は水戸黄門の家紋について、その植物を紹介しました。

今回は私たちの生活で大変便利に使われている『マジックテープ』
その商品開発のヒントになった植物を紹介します。

アザミに似ていますが、見る機会の少ないごぼうの花です。


そして、こちらがその実です。


それは、1948年スイスでの出来事。
狩猟に愛犬と出かけ、野生のごぼうの実が洋服にくっついていることに興味をもち、顕微鏡でその構造を観察したそうです。

その実は無数のカギ状のトゲで、それが衣服などに絡みつくというわけ。
この構造を応用したのが、着脱が自在な面ファスナーの誕生です。

日本では、東海道新幹線の客席のヘッドレスカバーに採用され、一躍注目を浴びたそうです。

今では、洋服やスニーカー、自動車や生活のあらゆるもので見かけるマジックテープ。本来は植物に備わった、タネを遠くまで運ぶ知恵なんです。

小さい頃、野山を駆け回っていた方なら、洋服にくっつくトゲトゲの実・・・経験があるのでは?
自然界から学ぶことは偉大ですね。

植物園での勉強会で教えて頂きました!


クラレファスニング株式会社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする