先日訪ねた世界遺産の「厳島神社」
フェリーから降りると、まったく違和感なく街中にシカがいます。

島内には約500頭生息し、そのうち街中には200頭くらいとのこと。餌やりなどは禁止されているので、かみついたり、追いかけられたりなどはまったくありません。
世界遺産の地に相応しく上品な振る舞いです。
震災の年に視察で訪ねた、日本三景の「松島」
フェリーでの島めぐり観光では、カモメのエサ用にえびせんが売られ、とにかく群がる鳥たちが騒々しく、ゆっくり風景を楽しめませんでした。(子どもは喜ぶかもしれませんが)
鳥にもよくないし、糞の被害などは?と、疑問に感じていました。
なんと・・・平成26年4月1日よりカモメの糞などによる「松枯れ防止」のため、観光船での餌付けが禁止されました。
私から言えば、遅いよ~と。
せっかくの美しい風景が、人間の浅はかな行動であやうく環境破壊になるところでした。やっと規制ができてホッとしました。
厳島神社の記事はこちら
松島観光協会
フェリーから降りると、まったく違和感なく街中にシカがいます。

島内には約500頭生息し、そのうち街中には200頭くらいとのこと。餌やりなどは禁止されているので、かみついたり、追いかけられたりなどはまったくありません。
世界遺産の地に相応しく上品な振る舞いです。
震災の年に視察で訪ねた、日本三景の「松島」
フェリーでの島めぐり観光では、カモメのエサ用にえびせんが売られ、とにかく群がる鳥たちが騒々しく、ゆっくり風景を楽しめませんでした。(子どもは喜ぶかもしれませんが)
鳥にもよくないし、糞の被害などは?と、疑問に感じていました。
なんと・・・平成26年4月1日よりカモメの糞などによる「松枯れ防止」のため、観光船での餌付けが禁止されました。
私から言えば、遅いよ~と。
せっかくの美しい風景が、人間の浅はかな行動であやうく環境破壊になるところでした。やっと規制ができてホッとしました。
厳島神社の記事はこちら
松島観光協会