goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

山形県旧県庁舎&県会議議事堂(文翔館)

2015年10月31日 | 建物探訪
シルバーウィークで出かけた山形旅行の続編です。



前々回は国会議事堂を紹介しましたが、なんと国会議事堂より古いんです。
国会議事堂に負けてません。
『旧山形県庁舎』威厳もありながら美しく、大正時代の貴重な建物です。

1913年(大正2)に着手、1916年(大正5)6月に完成。大正時代にこれだけの技術があったことに驚かされ、感動します。連休中でイベントがあり、たくさんの人たちで賑わっていました。



建物の側面、右奥の建物はトイレ
外部もゆったりで、気持ちの良い空間です。



この旧庁舎は1975年(昭和50)まで、現役で庁舎として使用されていました。
1984年に(昭和59)国の重要文化財に指定。

1986年(昭和61)から修理工事が始められ、10年の歳月を経て、1995年に完成しました。
特に感動したのが天井の漆喰装飾、すばらしいです。



緑の空間も多く、東屋やせせらぎなどもあり、循環式で水を流せるように。


現在は山形県の歴史や文化などが紹介され、復元工事を紹介する映像ホール、ギャラリーやカフェ、会議室など市民の方に開かれた施設になっています。

立地もよく、イベントが盛んなようです!!
地元である、旧茨城県庁舎と比べてしまう・・・このような活気がほしいですね~


そして、この旧県庁と渡り廊下でつながる、レンガ造り2階建ての旧県会議議事堂。


渡り廊下の窓がなかなかいいです。


議場ホール


大変長くなりましたが、建築にご興味のある方にはおススメの場所です!!



山形県旧県庁舎及び県会議事堂(文翔館)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨時々降る

2015年10月29日 | 花のある暮らし
皆さん「二十四節気」はよく聞きますよね。会社で使うカレンダーには、大安・仏滅等のほか、この二十四節気も書かれています。

二十四節気を三分割したものが、七十二候(しちじゅうにこう)。10月24日が『霜降』、11月8日が『立冬』です。


『霜降』と『立冬』の間が次のように。

霜始めて降る(10/24日)

小雨時々降る(10/29日)

紅葉蔦黄ばむ(11/3日)

七十二候によると、今日は「小雨時々降る」まさに暦どおりの一日。ひと雨ごとに気温が下がる頃となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議事堂見学会

2015年10月28日 | 建物探訪
昨日は、宅建協会の視察研修会に参加してきました。帝国ホテルのビュッフェランチ付き、昼間に頂く生ビールは最高でした!

国会議事堂見学では、茨城県の田所嘉徳(よしのり)衆議院がお出迎えてしてくれました。
そして、岡田広参議院の美人秘書のエスコート付です。



1920年の着工から17年の歳月をかけ、1936年(昭和11年)の竣工です。

パンフによれば設計図案を懸賞募集し、宮内省技手であった渡邊福三氏が選ばれ、これを参考に設計が行われたとあります。内部は参議院議場(傍聴席)の他、御休所・皇族室・中央広間などが見学コースとなっています。

また、構内の前庭には、各都道府県の木が植えられていますので、お時間のある方はこちらもご覧ください。
説明によれば、郵便ポスト・ステンドグラス・ドアノブ以外はすべて国産とのことです。

中央階段という場所では、「茨城白」という茨城県産の大理石も使われています。建物正面に写る中央広間の内部は、想像以上に大空間でした~

なんと法隆寺の五重の塔が、ちょうど入る大きさらしいのです。
この空間の大きな柱は、沖縄の珊瑚石灰岩が使われているとの事。美しい石材のひとつでした。


内部は撮影禁止のため、参観ロビーで記念撮影を。
参議院になったつもりで!



こちらは、議長が「トントン」とたたき静粛を求めるあれですよ~名前知っていますか?
「ギャベル」というらしいです。



こちらも参観ロビーに複製がありますので、実際にたたくことができます。
これは参議院の議員団が、昭和25年にアメリカ上院を視察した際、おみやげに持ち帰ったのがキッカケで使われるようになったようです。

今回初めて見学しましたが、大変勉強になりました。
まだご覧になってない方など、一度は見ておきたい建物ですね!!


国会議事堂見学のご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百里基地 航空祭

2015年10月26日 | 地域情報
今年で30回となった航空祭、24日の事前公開日に参加してきました!無理を承知で撮影にチャレンジ、今回は練習と思い臨みました。



















隊員の方々のたゆまぬ訓練の成果を楽しんできました!
来年は、より戦闘モードで撮影に気合をいれようか(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大洗60祭」

2015年10月23日 | 地域情報
大洗町制60周年を記念して、大型帆船『海王丸』が来航しています!記念イベントは24(土)25(日)詳細は下記のパンフレットを。

24日13時からは、海王丸に帆を張るセイルドリルを。
25日は、10:00~11:30、13:00~15:00海王丸の一般公開が行われます。

大洗で打合せがあったので、ちょっとだけ足をのばし見てきました。
青空じゃないのが残念です・・・やはり帆を張ったところがみたいですね。







スケジュールはこちらでご確認を


イベントへ行けない人も、26日まで停泊していますのでチャンスがあればご覧になれますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする