goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

エビネ

2025年05月10日 | 植物
昨年、道の駅さとみで購入した一鉢のエビネでしたが・・・4つの鉢に株分けをして植替えしたところ、GWの初め頃から花が咲き出しました。



エビネは日本の野生のランですが、地表近くにできる根茎がエビのように曲がって連なっているのが「海老根(エビネ)」の名前の由来です。

紹介するのは、日本原産の春咲き種で代表的な原種の「ジエビネ」です。



かつては各地の低山に普通に見られた常緑のラン科の植物ですが、盗掘などもあり今では環境省レッドリストの準絶滅危惧に指定されています。

これからも大事に増やしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッチアイリス

2025年04月22日 | 植物
一昨年、中古住宅の売却に伴い、庭を整理しながら捨てられるところを救助したアイリス。会社の庭で管理していましたが、なんと今年は肥料のお陰か・・・たくさん花をつけました。


アイリスでも「ダッチアイリス」と呼ばれ、白と黄色の複色咲き。オランダで改良された球根タイプのアイリスで、改良には長い歴史があるとのことです。

アイリスでも「ジャーマンアイリス」は、ドイツアヤメと呼ばれる種類、「ダッチアイリス」はオランダアヤメとも呼ばれます。日本のアヤメやジャーマンアイリスと比べてみても、葉がとても細いのが特徴的です。



捨てられるところ・・・見事に花を楽しませてくれて感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインリリー

2024年08月22日 | 植物
近くのJA直売所で、やさしい花色と価格の安さにひかれ1カ月ほど前に購入したレインリリー。正式にはハブランサスというようですが、次々と花を咲かせてくれています。球根が少ないのでまだ寂しいですが、これから増やしたいですね。




サカタのタネの解説によれば、開花習性が周期的な降雨による水分吸収が刺激となって、急速に球根が肥大して次々と花芽が作られからのようです。(原産地である中南米の雨の特性を引継いでいるようです)そのため、レインリリーの愛称があるんですね。

同じ仲間にゼフィランサス(白・黄・ピンクなど)があり、ハブランサスはやや横向きで咲きますが、ゼフィランサスは上向きで咲くようです。

原産地は南アメリカで、球根で草丈15~40cm位、耐暑性に強く開花期が3カ月くらいと長いのも魅力的かもしれません。

レインリリーが気になる方は、こちらで詳しく紹介しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマシダの実が可愛いです

2024年06月17日 | 植物
趣味のひとつである植物観察。先日、公園でちょうどいい感じの「クマシデ」を見つけました。
私の大好きなビールの原料になるホップのような実を付けるんです。正式には果穂というのですが、さわやかな緑色で目線の高さで観察できたんです。







高木なので、なかなか気づかないかもしれませんが、山地や丘陵地などで見られます。山歩きが好きな方や植物好きな方は、この時期ぜひ探してみてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草の寄せ植え

2024年06月02日 | 植物
今の時期は、庭で育てている山野草に癒されています。
鉢植えの山アジサイが咲き始めました。






この寄せ植えは、コバノズイナ、山アジサイ、小さい斑入りのギボウシ、手前にあるのがオサバ草です。
オサバ草は初めて育てますが、ケマンソウ亜科の多年草で、シダのような葉からは想像もつかない可憐な白い花を咲かせます。(終わってしまいました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする