皆さんは心肺蘇生できますか?
平成16年7月から、一般市民によるAED使用が認められるようになりました。
AED=「自動体外式除細動器」
電気ショックによる除細動の器具です。
公共施設や各自治体などに備え付けられている、赤い容器のあれです。
今回は、建築士会青年女性委員会として企画。
AED講習
いざ!という時の現場・オフィスの救命措置

27名の参加で、3班にわかれ心臓マーサージと人工呼吸の仕方、そしてAEDの扱い、パットを貼る位置など一人ひとり全員が模擬訓練しました。
もちろん使うことがないことを願いますが、救急車が来るまでの間の処置で人の命が助かり、また重い障害にならずに済んだり、大変重要な知識だと改めて思いました。
まだ、やったことがない方、職場やサークルなどで受講はいかがでしょうか。
平成16年7月から、一般市民によるAED使用が認められるようになりました。
AED=「自動体外式除細動器」
電気ショックによる除細動の器具です。
公共施設や各自治体などに備え付けられている、赤い容器のあれです。
今回は、建築士会青年女性委員会として企画。
AED講習
いざ!という時の現場・オフィスの救命措置

27名の参加で、3班にわかれ心臓マーサージと人工呼吸の仕方、そしてAEDの扱い、パットを貼る位置など一人ひとり全員が模擬訓練しました。
もちろん使うことがないことを願いますが、救急車が来るまでの間の処置で人の命が助かり、また重い障害にならずに済んだり、大変重要な知識だと改めて思いました。
まだ、やったことがない方、職場やサークルなどで受講はいかがでしょうか。