#土偶 新着一覧
いってみてわかる三内丸山遺跡
暑すぎることなく快適な青森の旅、島岡美延です。中日は特別史跡『三内丸山遺跡』へ。開催中の特別展『縄文時代のはじまり―最古の土器登場―』(~29日)も。広い空の下、遺跡の調査は現在も進行中。5000
縄文時代の「定住」を想像する
梅雨入りが全体的に早まるのかしら、島岡美延です。縄文時代の人々も雨の多い時期や暑さ、寒...

博物館にて
昨日は東北歴史博物館へ江戸東京博物館展を見に行きました。常設のショップで売っていた遮光器土偶のトートバッグと黒曜石をゲット...

前方後円墳と土偶
セリアのプリン型。型から外すのがムズかったぁ…💦

湧き上がる感情の真実・・子抱き土偶雑感 (2/10 五感と縄文時代 )
縄文時代の土偶。日本の考古学は明治時代から始まるが、一般には女神像と言われることが多い...
多摩から、いろいろ出てくる
バレエの発表会まであと3週間、島岡美延です。このメンバーでは最初で最後。受験生の親、両親...
縄文時代後期のムラを想像する
雪ではなく、静かな雨の節分の朝、島岡美延です。受験生は雪でも雨でも気をつけて。天気予報...

小笠原諸島の謎・・・本土とは異なる文化の痕跡・・・。
【日本の闇】知られざる〇〇諸島の秘密 - 地図から抹消された謎の孤島の真実とは?【都市伝説...
今年最初は、縄文遺跡展
雨予報の仕事始め、島岡美延です。夜には本降りになりそうな首都圏、久々すぎる傘の出番。買...

東京国立近代美術館
出稼ぎの合間をぬって(笑)★出稼ぎだけで終わらせない!東京国立近代美術館の「ハニワと土偶...

ハニワといえば大魔神!。東京国立近代美術館で、『ハニワと土偶の近代』を観ました。
カミさんと二人で東京国立近代美術館に行きました。お目当ての企画展はコチラ、『ハニワと土...