仕事に追われ
ブログ更新が滞っています。
昨日は、宅建取引士の免許更新用に
証明写真を撮りにいったのですが
ご実家の空き家の相談の話に。
顔なじみのお店ですが
ひょんなことから
お手伝いに発展することが・・・
自分にできることで
お客様の悩み解消や問題解決になれば
とてもうれしいです。
いよいよ桜の季節ですね~
水戸市の開花予想日は3月22頃ですが
先週土曜日の11日に
茨城県立図書館の入口にある
早咲きの桜が満開でした。
桜の背景に写る黄色は
ミズキ科のサンシュユです。
来週は、本格的に桜が楽しめますね!
明日の雪の予報が心配です。
下草のために残しておいた庭の落ち葉
ちょっと落ち葉を払ってみたら
福寿草のつぼみが膨らんでいました。
わ~うれしい
落ち葉の布団の中で
春を待っていたのね。
そして、クリスマスローズも
たくさんつぼみをつけていました。
春が近づいているのに
明日の雪がどうなるのか?
また落ち葉をかぶせて
もう少し待ってもらいましょう。
暖かな春が待ち遠しいですね。
すっかりブログがご無沙汰で・・・
新年早々に色々な仕事が舞い込み
やっと少しだけゆとりがでました。
参加できるかどうか不安でしたが
大塚池の野鳥観察会に行ってきました。
植物には関心が高かったのですが
野鳥には疎かったので
身近にどんな野鳥がいるのか
観察してみることにしました。
大塚池には多くの白鳥が飛来しますが
鳥インフルエンザの影響から
エサやりが禁止されているため
朝早く餌を探しに近隣の田んぼなどに
飛んでいくとの事でした。
白鳥の他、色々な種類のカモ類
珍しいカモとしては
「ミコアイサ」が数羽飛来しています。
とても可愛いくて、別名パンダガモと
呼ばれているそうです。
あいにく、双眼鏡での観察でしたので
野鳥の会からの画像で紹介します。
初心者なのに、とてもラッキーでした。
こちらの鳥は初めて覚えましたよ。
水辺の近くを歩くツグミ
自分で撮影できました。
日本には冬鳥として飛来し
春に日本を離れ
繁殖地に移動する渡り鳥です。
まだ画像では紹介できませんが
昨年の暮れから、シジュウカラ、コゲラ
カワセミ、ツグミを観察できました。
少しずつですが、身近な公園で
野鳥の声に耳を澄ませ
鳥たちを観察する楽しみができました。
日本の鳥百科
日本野鳥の会
さて、何の実でしょうか?
リフォーム現場のお客様からです。
キウイよりはひとまわり小さく
現在、常温で追熟中です。
フトモモ科の常緑樹「フィジョア」
皮が柔らかくなり
しわが寄ってきて香りが強くたったら
食べごろだそうです。
まわりの皮をむいて食べます。
りんごとパイナップルを混ぜたような
味がするそうですが
追熟しないと酸っぱいです。
花はこんな感じ
これを見てわかる方は植物ツウですね。
常緑で、実が付くこと
葉裏はシルバーで、二つの表情を持ち
オリーブのような雰囲気もあって
庭木として人気が高まっていますね。
原産はブラジル南部やパラグアイ
日本に広く紹介されたのは
1980年代とのことです。
これから住宅を建てる方は
サブのシンボルツリーとして
フィジョアもいいかもしれません。
寒くなった今頃に
トロピカルなフルーツを楽しめます!
三年ぶりとなった百里基地の航空祭
装備品もこんな機会にみると
とても勉強になりますね。

移動式管制塔です
へりでの救助もありました
最近では、自然災害が多いので
自衛隊の大事さを実感しています。
航空祭の花形といえばブルーインパレス
お天気で本当によかったです。
百里基地