ブログあつたかい

しんちつが神の心にかなハねば いかほど心つくしたるとも (12-134)

東北慰問演奏会Ⅵ 予定

2013年04月30日 10時00分23秒 | 思った事
東北慰問演奏会の予定表を頂きましたので、報告します。
どうぞ、お力添えくださる方よろしくお願いいたします。

アンサンブル Tomorrow「明日へのしらべⅥ」
期日 平成25年5月7日(火)~11日(土)
会場 ① 8日 10時00分  気仙沼市 双葉保育園
        気仙沼市河原田1-3-16 ℡ 0226-22-1227
        園児(1~6才)48名。職員7名。
        現地担当者;藤村甚弥・宿浦分教会後継者
   ② 8日 14時00分  気仙沼市 階上(はしかみ)中学校仮設住宅集会所
        気仙沼市長磯中原125 
        96世帯。自治会長 菊田省一氏
        現地担当者;藤村甚弥・宿浦分教会後継者
   ③ 9日 10時35分  陸前高田市 矢作(やはぎ)小学校
        陸前高田市矢作町字神明前55-1  ℡ 0192-54-2023
         校長;黄川田敏朗先生
        児童71名。職員 名。校庭に仮設住宅 約30軒。
        陸前高田市体育協会事務局長・菅野修氏より紹介。
        昨年8月に、学園高校和太鼓部が訪問演奏し、好評を博した。
   ④ 9日 14時00分  釜石市 小川(こがわ)地区サポートセンター
        釜石市桜木町1丁目1   ℡ 0226-32-3146
         センター長:浅野氏(ニチイ学館) 仮設住宅約100軒。
        現地担当者;大谷將司・釜石港分教会長
        一昨年夏、学園高校和太鼓部が演奏。
   ⑤10日 10時30分  宮古市 「ODENSE(おでんせ)2」(鍬ケ崎地区集会所)
         宮古市蛸の浜町1-21
        現地担当者;高橋邦之・宮古分教会長
        震災後、ボランティア団体によって、個人住宅跡地に建てられた建物。
        宮古市社会福祉協議会が常駐。
        ボランティアセンターを通して実施が決まる。

メンバー
  栄嶋 道広(ヴァイオリニスト・フリー) …1stヴァイオリン
  前田 友子(ヴァイオリニスト・フリー)  …2ndヴァイオリン
  金   有里(ヴァイオリスト・フリー)   …ヴィオラ 
  孫工 恵嗣(京都市立芸術大学大学院1回生) …チェロ
  熱川千寿子(声楽・フリー)    …ソプラノ
  才加志仁明(敷島大教会准役員)        …運転
  永井 一吉(名須晴分教会後継者)   …運転
  高田 和幸(月龍分教会後継者)        …庶務、会計
  永田 昭道(秋津城分教会後継者)    …記録
  河路 純子(甲賀大教会所属)         …庶務、賄
  吉田 義晴(神之倉分教会長)【9日朝~10日朝】…生活、運転
  崎山 道範(梅乃原分教会長)【9日朝~10日夕】…渉外、進行

以上です。
教祖、皆さまよろしくお願いいたします。m(_ _)m

教養掛を終えて

2013年04月30日 09時09分47秒 | 思った事
27日に修了した修養科生をお連れして、大教会へ。
ゴールデンウィーク始まりの土曜日という事で、渋滞を予測していたところ、全く無し。
順調に午後4時前に大教会へ到着。

実はこの27日の昼頃に、先月修了された方の旦那さんからメールがあった。
この方は、地元に帰り診察したところ、治療方法が無いと言われていたものが、治療が出来る状態にある事が分かり入院されていた。
それが、「明日から抗がん剤の治療をする」というメールだった。
そこで、修了生と共に、詰所を出てから神殿でお願いづとめをして名古屋に向かったのだった。

思いの外早く大教会へ着いたので、お見舞いに行くことにした。
ご主人に連絡を入れると、大教会から片道40分ほどとの事。
カーナビを頼りに1時間ほど掛かって病院に到着。

転移した癌をひとつずつやっつけていくとの事。
修了した修養科生におさづけを取り次がせて頂いてくださいと申し上げると。
即答で「はい」との返事。一ヶ月前には、「私には・・・」と拒否されていた方が、迷いもせずに返事をして下さった。
そして「頭だけをさせて頂きますので、後は先生がお願いします。」と言われるので、後の6箇所は私がさせて頂いた。

大教会へ帰る途中、車内で「よくおさづけを、迷わずに取り次がせて頂けましたね。」と尋ねると
「このひと月、色んなことを見せて頂きましたから(^^)」と答えて下さった。

本当に不思議なひと月だった。
突然腰が痛み出して寝込んだ修養科生が、これまでの事をお詫びして心定めしたところ、翌日には歩けるようになるというご守護を見せて頂いた。(いんねんの現れはそのままだが・・・)
親神様は、いんねんを切り替えるようにと、教祖を通してこの教えを教えて下さった。
すぐさまにいんねんは切り替われない。
けれども、願う誠を受け取って、大難は小難にとお働き下さっている。
「深いいんねんだが、いつも心を見ているぞ。うそ・ついしょうは嫌いや」と言われていると思うと共に、
道に付いた信仰の初代は、かしものかりもの・八つのほこりなどのお話を聞かせて頂いて、自らの歩み・心をお詫びしてご守護を頂かれたその姿を見た気がした。

身上や事情の本人だけが助かる道ではなく、その方を通して周囲も共に助かる道である。
そのための、かしものかりもののお話。
心一つに貸し与えられた身体。
身体がかりものならば、周りのものすべてがかりものである。
妻も夫も子供も、嫁も姑も全てかりもの。
それぞれの心に与えられた借り物なのである。

この事をしっかりと心に定めて、補い合って助け合って日々を通りたい。