マダラナニワトンボの帰りに愛知のムシャクロツバメシジミに寄りました。















ムシャクロツバメシジミ 10月22日撮影
ここ最近になって愛知で分布を広げているムシャクロツバメシジミですがいよいよ超希少種から抜け出しつつあるようです。
「ムシャ=霧社」は台湾の地名だそうですが今回撮ったのは中国大陸からの移入種だと言われています。
食草は多肉植物のツルマンネングサですがここではメキシコマンネングサで代用をしているようです。
在来種のクロツバメシジミと比べると翅裏の黒斑のコントラストが強くはっきりとしています。
翅の表側は在来種と同じように真っ黒でとっても印象的です。
午後からの撮影でしたがすぐ見つけることができ割と簡単に撮れてラッキーでした。
一番下の写真は食草のメキシコマンネングサの上で産卵をしている雌です。
この後すぐに飛んでしまってじっくりと撮影できなかったのが残念です。
ここのムシャクロツバメシジミの最盛期は9月下旬から10月上旬のようです。
フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋
オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など
オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏
オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏
キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019
コマドリ・クロツグミなど~2019春
クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春
雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬
オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬
赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏
フクロウ雛・チゴモズなど~2018春
オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春
コマドリ・ギフチョウなど~2018春
雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥
オオサンショウウオなど~2017秋
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます