A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

花冷え

2008-03-31 | おでかけ

 

これが「花冷え」というのだろうというような寒さが続き、
出掛ける時に「何を着ていけば良いかしら…」と、悩んでしまいます。

昨日はコウさんと散歩がてら桜を見に行ってきました。
朝炊いた炊込みご飯をおにぎりにして、ポットにお茶を入れて。
近くの桜並木は市内では有名な場所で、花見の頃はすごい人なんだけど、
昨日は寒さのせいか、ほんとうに人が少なくて。
桜はこんなにきれいに咲いて、
ほら、今が満開!なのに…あぁ、もったいないな。

さくら、さくら。
きれいに咲かせた花々を、
私たちがしっかり目を開いて、
100人分くらい見ておくからね。
写真も撮って、
ブログに来てくださる皆さんにもお見せしましょう!

二人で桜の木の下に座っておにぎりを食べ、
温かいお茶を飲んでいたら…
川面に雨跡が見えて、
ポツリポツリと
雨が降っていることに気付きました。

出掛けに折りたたみの傘を
1本持って出ていて良かった。
雨が強くなる前に、
お買い物をして帰りましょう。

「桜餅に巻いてある葉っぱは、
大島桜の葉っぱなんだって」
帰り道でコウさんが言いました。
「ふぅーん。何で知ってるの?
 桜餅、食べたい」
と答えてしまいました。




アイスボックスクッキー

2008-03-29 | お菓子


昨日の夕方からワンピース作りの続きを再開しました。
途中で夕食を作って息子と食べ(1人だったら多分作ってないな~;)、
それからまた黙々と縫って…
日にちが変わってコウさんが帰って来るまで夢中になってしまった。
久しぶりの本格的な洋裁が楽しくて楽しくて仕方がなかったです。

昨日のうちに形はほぼ出来上がっていたので
「今日は仕上げだ!」そう思って、
チャチャッと仕上げちゃおう!と朝から始めました。
ところが、細かいことがいろいろと多かったり失敗したりで、
結局夕方までかかってしまいました^^

明日、お花見に行こうと思っているので、
早速着て行こうかな?
その前に、外で着れるシロモノかどうか第三者の意見を…
取り合えず、コウさんに聞いてみてからにしようかなヾ( ̄ェ ̄;

おやつには、先日時間があるときに作って冷凍しておいたクッキーを焼きました。
生地を冷凍庫から出したら輪切りにして、
クルミ、カシューナッツ、アーモンドスライスの三種類のナッツをのせてオーブンで15分です。
生地が出来ていればあっという間で、忙しい時に便利便利♪

楽し・寂し

2008-03-27 | 好きなもの


映画館には観にいけなかったので、「めがね」のDVDを購入しました。
私ののんびり休日は「かもめ食堂」のDVDを観ながら刺しゅう…
ということが多かったのです。
セリフもずいぶん覚えてしまったので、
そろそろ次のDVDが欲しかったのだ。

そして、次の1本は「めがね」と決めていました。
映画の内容は知らないまま、ゆっくりと鑑賞しました。

はぁ~。
やっぱり、おもったとおり!
楽しかった。

これを観る時は、用事が何にもない日がいいです。
ゆーっくりした気持ちで観たいです。
そして、一緒にメルシー体操したいです。
ほら、海で、もたいさんがやってる体操。

このめがねをかけたお人形は、メルシーちゃん。
最初、箱から出てきたときに、
「このお人形は…?そっか、映画を観ればわかるね」って思って観たけど、
終わってもわかりませんでした。笑。
でも、愛嬌があるよね。
いろんなポーズが出来て。
そこがいいんだね。

また、のんびりできる休日が来るのが楽しみです。


*****

この時期になると、お別れがありますね。
学生のころに比べれば、出会いも別れもずいぶんと少ないけれど、
それだけに、別れはさみしいです。

ジムに復帰してからの1年半、
ずーーっと毎週参加していたエアロビクスの先生が今日でお別れ;
それはそれはショックでした。
素敵で、面白くて、とてもわかりやすくって、
エアロビなんてやったことの無かった私でさえ楽しく続けることが出来て、
ジムで一番の楽しみだったのに。
“何が何でも、木曜日だけは絶対ジム!”だったのに。

たまたま帰りが一緒になったので、途中まで先生と二人でお話しながら帰りました。
「これからどうしたらいいかしら?」ってお伺いすると、
「今のレベルなら、上のクラスに行ったほうがいいですよ」
っておっしゃってくださいました。

これは驚き!目からウロコでした。
考えたことも無かったな。
音楽に合わせて体を動かすことが楽しくてしょうがなかっただけなのに、
続けていれば、初心者でモタモタ~~だった私なりに少しは上達するものなんだ?!

最後に、
「また逢いましょう。必ず」
って言ってくださった先生が爽やかだったわぁ。
先生~、ありがとうぅぅぅ(TェT)ノ~~

ようし!こうなったら無謀な挑戦…
やってみますか?!  
すっかり真に受けてるし?ヾ(^∇^;



2008-03-25 | 手作り

手作りの洋服を作ってみようかなーと思って、
この間、新宿のオカダヤで布を買ってきました。

その日帰ったらすぐに、布を水通ししておいて、
勢いで夜に型紙を作っておきました。

布が乾いて、アイロンがけが終わったので、
またまたその勢いで、リビングの床で裁断を始めました。

そうしたら、エルマーが型紙の上にどっかりと乗っかってきました。
やっぱり。
きっとやるだろうなーって思った。

じゃぁ、私は休憩しようかな。
ワンピースになるはずなのだけど。
さてさて。
出来るのは、いつになることでしょう。
ちゃんと、着られる服になりますように^^

人参の葉

2008-03-24 | つれづれ

料理の時に切り落としてしまう人参の頭。
水栽培でにょきにょきと芽が出てきました。

ちょっと青味が欲しい時にちぎって使う台所栽培です。
人参の葉っぱって、よく見ると可愛らしいので、
お料理の飾りにちょうどいいのです。

写真を撮っていたら、エルマーが見にきました。
使っているのは、
和菓子の入っていた容器です。
両脇の容器には、
まだお菓子が入っているけれど…

エルマーは、
お菓子にも人参にも興味がないみたい。
こうしてしばらく見たあと、
あっちへ行ってしまいました。

今年も昨日、エルマーを連れて、
三種混合の予防注射をうけに行ってきました。

診察室に入って、カゴから彼を出すのが大変!
まず、お尻を向けて絶対こっちを向かないからね。
私がなだめすかして体を抱えます。


だけど、前足後足でカゴをガシッと掴んで離しません。
それを片足ずつ優しーくはがして診察台へ。
エルマーにとっては、
その場所に居ることが怖くて仕方がないのです。

それがいつもかわいそうなのですが。
年に一回だけね、
病気になっちゃうともっと大変だからねって、
言い聞かせています。

でも、そんなことわからないよねぇ。
おうちに帰ってからしばらくは、
ぶーーーっとスネてるもんね…。
せめて、私も辛いって事はわかってくれるかしら?


たまごのたまもの

2008-03-22 | お菓子


お買い物で卵を1パック買って帰ったら、
既に冷蔵庫にあるではないですか…;
大丈夫かいな。私;

あまりに多すぎるので、
早く消費できるシフォンケーキを焼きました。

生地にはマロンクリームを混ぜ込み、
削ったチョコを、型に入れる直前に入れて。













チョコが細かすぎたかな?
もうちょっと存在感が欲しかったけれど、
卵白をコレでもかーっと、しっかり泡立てたおかげで、
とてもしっとりフワフワのケーキになりました。

一度やってみたかったんだ。
1ホールを丸ごと手でちぎって、
パクッと食べるのを。

ようし、豪快に!

もちろん、
全部は食べませんよっ。

新宿

2008-03-21 | おでかけ

今週、めでたく結婚記念日を迎えましたので、
春分の日に食事にでも行こうと約束をしていました。
だけど、当日の強い雨・風・寒さのために尻込みしている私に、
「ゴハンだけ食べて帰ればいいじゃんか」とコウさんが言うので、
「そうかな。この雨じゃ人も少ないかもね」とぼちぼち行くことにしました。

行き先は、新宿です。
ジャーナルスタンダードラックスの新宿店が出来たというお知らせが届いていたので、
ぜひとも行ってみたかったの。
そこで、ゴハンのレストランも新宿で選んでいました。

ここは昔、ブラッセリーナガノという大人気店だったお店ですが、
今は、店舗を移動、席数も少なく、こじんまりとしたお店になっています。
それでもやっぱり満席だったわ。雨なのに。
ランチもあるんだけど、せっかくなのでコースにしました。


私の前菜は、黒ツブ貝のグラサージュソース。
コウさんはモンゴウイカと牡蠣のパイ包。
(どちらも本当はもっと長い名前だけど)
この、グラタンのように見える焼き物が、似て非なり。
プリプリの貝がいっぱい、熱々のソースがからまって最高においしかったです。

コウさんのパイ包も少し交換してもらって食べたら、
イカがやわらかくていいお味。
やっぱりおいしい。









メインは、ちょっと冒険してみて
ウサギと鶏白レバーと豚足とキノコのシェリービネガー風味パイ包。
この四種が一緒になるとどんな味なの?と思って。
ビネガー風味なので、
全体的に酸味があるんだけど、
それぞれがとても濃厚だったかな。
おいしいんだけど、
私にはちょっと酸っぱ過ぎた;







ほら、パイを開けると…
濃厚そうでしょ。










デザートは別料金です。
コウさんは甘いものはいらないので、
その方が良いといいます。
コースに付いてる時は、
私がコウさんの分ももらってしまうので、
私にとっても良いのです…。
今回も、私だけ注文しました。



ホントは隣の人が食べてたのが欲しかったんだけど、
もう売り切れてしまって、
マロンのババロアとブラウニーバニラアイス添えにしました。
やっぱり、デザートは食べなきゃ。
コーヒーと一緒だと、
なおさらおいしかったです。
ワインも二人で一本飲んでいたので、いい気持ち♪
おいしかったな。また行きたいな。


そこからすぐ、お楽しみだったジャーナルスタンダードラックスに。
やっぱりここは素敵です。
どの服も欲しくなるねって言いながら、ゆっくりと見てまわりました。
ストールが欲しかったので、あれこれと試して1つ選び、
素敵なカーディガンも購入しました。

コウさんが、
「ほら、これおじいちゃんのセーターみたいでしょ」と言いながら、
濃い目のベージュのストールをグルグルに巻いていて、
笑っちゃったけど、それが意外と似合っていたのです。
おじいちゃんのといっても、
オーガニックコットンとシルクとカシミヤだったので、笑えないんだけどね;
触り心地がものすごく良くって、ずっとすりすりしていたい感じ。

「似合ってるよ!買えば?
 お食事ご馳走してもらったし、結婚記念日だからプレゼントするわ」って、
お酒を飲んでいたのも手伝って、気が大きくなっていた私が言うと、
普段なら大抵「いいよ、いいよ」って、すぐ元に戻すコウさんなんだけど、
「じゃぁ、そうしようかな…」って。
こりゃ、よっぽど気に入ったんだなと思って、私も頑張りました。

そこでの買い物が終わると、
ルームシューズの足底に使う5mmの厚手フェルトがユザワヤには無く、
新宿のオカダヤにならあるって聞いたので、初めて行ってみました。

確かに、厚手フェルトはあったんだけど…
それだけで、皮のバブーシュが一足買えるようなお値段です。
「底だけで、バブーシュ一足か…どうしようかな…」って悩んだわ。
お店の人に聞くと、反物もあってそっちのほうは少し割安だったので、
一度作ってみたかったんだもんなーと思って50㎝だけ買いました。
よし、これでルームシューズが作れるわ。
他にも、布を2種類購入。

ゴハンだけ食べて…
なんて言ってたけど、結構たっぷり新宿満喫していますね。
雨風強いけど、晴れの日と変わらないほどの人ごみ。さすが新宿。


外枠完成

2008-03-19 | 刺繍

ふぅぅ~~。
今日ははかどったわー。
家事の合間にチクチク…
映画を観ながらチクチク…
ついに外枠部分が出来て、レース部分に突入します。

この枠の間にハサミを入れるのには、ちょっと勇気がいりますよ。
間違いがないか何度も布目を数えて。
いざ、カットするわよっ!

楽しみにしていたレース刺しゅう。
1つずつ丁寧な刺しゅうを心がけて。
さてさて、始めましょっ♪

くるみクッキー

2008-03-18 | お菓子

お風呂の蛇口からお水がポタ…ポタ…って落ちるので、
昨日、管理人さんに聞いて業者の電話番号を教えていただきました。
そして今日電話をしたら、
何とたまたまうちのマンションの別のおうちに居るので、
すぐに行きますとのこと。

ホントに工具を持ってすぐに来て下さって、修理を始めてくださいました。
こういう時って、作業をじっと見ているわけにもいかず、
どうして良いのかと手持ち無沙汰になってしまいます。
仕方がないので、リビングで本を読んでいると、

「わゎぁーーーーっ!!!」っていう声が。
何事かと思ってお風呂場に慌てて駆けつけると、
学校から帰って来たうちの息子でした。

息子が帰って来てみると、お風呂場に電気が点いていたので、
(かーちゃん、昼間から張り切って風呂掃除かーーー?!)
と思ってお風呂場に入っていったら、
見たことの無いオジサンと遭遇してビックリしたんだって。
もう、笑ってしまいました。
でも修理の事を知らなかったし、確かにビックリするよね。

30分くらいかけて修理してくださって、ポタポタはすっかり直りました。
「おいくらですか?」ってお尋ねすると、
管理人さんの紹介だし、取り替えたモノはないから御代はいいですって。
「それはいけないです、おいくらか言ってください」って何度も言ったけど、
「ホントにいいです、また何かあったときにヨロシクお願いします」
って絶対取ってくださいませんでした。

今は、来ただけで出張料が発生するのが当たり前なのに…
何て良心的な業者さんなんだろうと驚きました。
今度何かあったときは、必ずお願いしようと思いますよね。うん。
管理人さんにもお礼を言っておかなくちゃ。

1日1個ずつ大事にいただいている、西光亭のくるみのクッキー。
ものすごーくサクサクで、口に入れるとほろりと崩れます。
このパッケージもかわいくて色んな種類があるので、集めたくなってしまいます。
食べ終わったら、刺しゅう糸をいれようかな。
それとも、切手入れにしようかな。


ラスキンレース

2008-03-15 | 刺繍

このあいだの白糸刺しゅう。
ラスキンレースのサンプラーの出来上がりです。
以前作ったドロンワークのサンプラーと並べてみました。

ドロンワークは糸を抜き取って、その糸をかがる手法で、
ラスキンレースはもうちょっと布を多く切り取って、
その中に糸を渡してお花や葉っぱのステッチを施す手法。
糸を切る時はドキドキものなんですが、その後の“かがり”がまた面白くて!

実はコレ、中側の四角い枠の部分の糸を切りすぎてしまっています。
「ひぃぃぃ~~っ;どんだけ切ってるのよ私っ!」
って、気付いた時は思わず布をポロリと落としてしまいました。
けど、よく考えたらサンプラーなんだし、
これもアリかな?って思い直して再び作り始めた作品です。
よく見ると中の枠の手前一辺、幅が太いのが分かりますか?
1本でも織り糸を間違って切ったら全体の形がおかしくなるので、
気をつけなければいけないことを肝に銘じました。
これが大きな作品だと修正も大変なことになりますからね。

中のかがり部分が作っていてとても楽しかったので、
もう少し大きなものを作ることに。
今度はぐるりと外周をお花や葉っぱでかがる、
テーブルマットを作ることにしました。

「これならいっぱいレースかがりが出来るわ!」
と、始めたのはいいけれど、
その分、外枠部分を作るのが大変で、
レース部分にたどりつくのはいつの事やら。

今日も、もう絶対に間違えないように本とにらめっこして、
織り糸を数えながらひたすらチクチク…の午後でした。

参考本:
大塚あや子の白糸刺しゅう NHK出版