goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

奈良からの伝言

2011-11-05 | cat




不思議なことがありました。

奈良に住むひろちゃんから、私宛のお誕生日プレゼント。
それはエルマーが旅立った次の日に、
奈良から送られました。

私がやっと、エルマーのことをお話する前です。

そして、翌日私の元に届きました。
でも、私がその贈り物を開けられないでいると、
ひろちゃんからメールが届きました。


「…今頃ちょっと早めのBDプレゼントが届いたと思うねんけど、
それは多分偶然ではなく、
エルマーから今日、
あきちゃん宛に届いたお便りだと思います。…」


まだその中身を知らなかった私。
お誕生日が来て、その包みを開けて驚きました。

その中のひとつが、この猫ちゃんでした。

毛がふわふわで、
くりくりおめめで…
エルマー!

中にはおいしいお菓子が詰まっています。

ひろちゃんが受け取ってくださった、
エルマーからの伝言は、

『あれこれ想い煩わず、泣かないでニッコリ笑って
 このお菓子、食べてね』


こんなことってあるんだなぁ。
目には見えなくても共にいつもある命の永遠…
ひろちゃんのその言葉がすとんと心におさまりました。

エルマーありがと。
ひろちゃん、ほんまにほんまにありがとう。


エルマー

2011-10-25 | cat




昨日24日、エルマーが天国へいってしまいました。
1998年9月15日生まれのエルマー。13歳と1ヶ月と9日でした。

土曜日の朝、点滴の針に乗っかったか踏んだかで針が抜けてしまい、
丸4日間の入院点滴で、とりあえず家に帰りましょうということになって。

息子とお迎えに行ったら、エルマーはすっかり疲れているようで、
最初は腰が抜けたように、後足を引きずって歩いていました。
でも、すぐに家に帰ったことが分かったようで、
よたよたしながらも自分のおトイレに行って、
それからは、リビングで横になって過ごしました。

何度もトイレに行くので、すぐ傍にトイレを持って行ってあげたら、
立ち上がって、一生懸命自分で行こうとします。
だから、いつも抱っこしてトイレに入れてあげました。
おなかがすっかりゆるくなって、うんちがほとんどお尻に付いてしまいます。
毎回洗うと体力を消耗してしまうので、
日曜日の夜に、お尻まわりの毛を切ってあげました。
でも、それからうんちをすることはありませんでした。
爪も伸びていたのでカットしてあげると、
抱っこされたままそれをじっと見ていました。

ご飯を食べないとどんどん体力を消耗してしまうし、
水を飲まないと脱水状態になってしまうし、
そうするとさらに腎臓の機能が弱まって、尿毒症を起こしてしまいます。
とにかく、少しでもごはん食べようね、お水を飲もうね、って、
注射器の形のスポイドで口に入れてあげるのですが、
帰宅した頃は何とか食べていたのに、
日曜日の夜にはそれも受け付けなくなってしまいました。

月曜日の昨日は、どうしてもお昼まで仕事があったので、
エルマー、ちょっと待っててね、すぐ帰ってくるからね。絶対絶対よ」と言って、
とにかく行って、泣きながら仕事を済ませて、
もう時間は確認していないけど、必死で帰ったので13時15分頃には帰ったと思います。
「エルマー!今、帰ったよ!」ってリビングに駆け込むと、
ひょいっと頭を上げてこちらを見てくれました。

タオルが枕になって居心地良さそうにしつらえてあったので、、
息子がエルマーの周りを整えて行ってくれたんだなって思いました。
息子に後から聞くと、午前中は学校へは行かずに、
1時過ぎまでエルマーの傍に居たそうです。
この日、エルマーが1人になったのは10分ほどだったんだ…と思うと、
ほんの少し安堵しました。

すぐにエルマーの傍に横になって、目を見て色々話しました。
ピンク色だった唇や舌や耳の色が白っぽくなっているのは、貧血のせいだと思いました。
骨髄に血液をつくれという指令は腎臓がするそうです。
本当に、腎臓が悪くなると体のあちこちに異常が起こってしまうのです。

でも、瞳はキレイなグリーンで、じっと私を見てくれています。
「エルマー、入院してるの辛かったよね。よそに行くの嫌いだもんね。
 ゴメンね、ゴメンね、きっと良くなるよね
 ご飯ちゃんと食べて、早く元気になってね
 そうしたら、しんどいのも無くなるからね
 エルちゃんは、ほんとうに我慢強いおりこうさんやね
 だから良くなるよ絶対元気になるよ」
そんなことをずっと話していました。

私の話を聞きながら、
エルマーは、舌を少し出して、呼吸が浅くなっていました。
自分で水を飲もうと立ち上がるんだけど、自分ではもう飲む力もなくて。
どうしよう、このままだときっともっと悪くなってしまう…
でも、今の状態のエルマーを病院に連れて行くと、その間に何か起こりそうで…

少し出た舌が乾いてカラカラになってしまいそうなので、
抱き上げてスポイドでお水をあげました。
辛くても、お口に入れてあげると、こくんこくんと飲むのだけど、
もうちっとも飲んでくれない。
力なくぐったりとした手足が私に寄りかかっていました。

その時、エルマーが起き上がろうと少し声を出したので、
「エルちゃん、どうした?おしっこ?」と言うと、
床と私の膝が濡れていました。
「いいのよ、いいのよ、おしっこが出るのは元気な証拠なんだからね…
 拭けばいいんだからね」
そう言って見たエルマーの瞳が、グリーンの光を失って真っ黒になっていて、
ちょっと出ていた舌はもう引っ込んで、小さなお口が少しあいていました。

必死でエルマーの名前を何度も何度も呼んだけど、
もう光は戻ってこなくて、
私の腕の中で、小さな手足がどんどん冷たくなっていくのが分かりました。
「嫌だよエルマー、エルマー、エルマー!」って何度呼んでも、
エルマーの柔らかくてしなやかな体が、少しずつ少しずつこわばっていきました。
午後2時30分でした。

エルマー。
大声で君の名前を呼んでも、
もう返事がなくて、
どんなに泣いても、いつまでたっても涙がちっともかわかないょ

とにかく、コウさんと息子に知らせて、
エルマーの体をキレイにしてあげてから、
居心地良く寝かせてあげました。
昨日の夜は、4人で一緒に過ごしました。
それから、最後の夜は、エルマーが大好きな息子と2人で寝ました。

今日、
私が、エルマーと2人で一緒に居て、
すやすや寝ているような横顔を見ていると、
エルマーがここに居るうちに、
心配してくださってる方々に知らせなくては。
昨日のこと、ちゃんと書いておかなくてはと思いました。

突然体調が悪くなってからたった3週間でした。
思い返してみれば、突然じゃなかったのかもしれない。
老化だと思っていたのがそうじゃなくて、病気のサインだったんだ。
私はどれだけのサインを見逃してしまったのだろう。

ちょっとでも良くなればと思ったけど、
こんなことになるなら、入院して辛い目に合わせることなんてしなきゃよかった。
エルマーは病院が嫌いだったから。
それなのに、4日間も我慢させてしまった。
怒っていただろうな。
「何でこんなところに居るの?何で?何で?」って思っていただろうな。

今は、何を思っても後悔と悲しみばかりの涙だけど、
「お母さんがそんなに泣いてたら、
 エルマーが心配して天国にいけないんじゃないんですか?」
今朝、息子が私にそっと言いました。
そうだね、そうだね、ゴメンねエルマーって、また涙があふれてしまいます。

今日の夕方、エルマーと最期のお別れをしてきます。
コウさんと、息子ももうすぐ帰って来て、3人でお別れをしてきます。

泣きながらも、今は気が張っていてこうしてエルマーのことを書くことができました。
だけど、
これから自分の中でどう気持ちが落ち着くかわからなくて。
少し時間がかかるかもしれないけれど、
もどって来たいです。

エルマーを見守ってくださって、ありがとうございました。
では、行って来ますね。
みおくってあげてくださいね。





せっせっせーの

2011-09-10 | cat




ずいぶんと毛が伸びたエルマーです。
この分だと、いつ寒くなっても大丈夫なんだけどなー。
寒くなるどころか、残暑が厳しくってね。

息子と2人で“せっせせーのよいよいよい”と楽しんでいたところ、
私が来たので、
「もぉ~っ。何?」ってな顔。

じぃ~っと

2011-08-31 | cat





今日で八月も終わりですね。
今年も暑かったなぁ~~;
いや過去形ではなく、暑さはもう少し続くはず。
ココからが長いのよ。

エルマーがものすごーく真剣な顔をして外を見ているときは要注意です。
探すと…
やっぱりいました!
洗濯物にくっついた蝉。
一昨年も、その前も、やっぱり蝉が好き。
私も蝉を見るだけなら大丈夫なので、
しばらく一緒に眺めていました。
ちっとも鳴かなかったけど…
まだまだ暑いぞ!がんばれ!セミ~*^∇^)ノ


サマーカット?

2011-08-10 | cat




動物病院で予防注射と検診を受けたら、
昨年より1kgもエルマーの体重が減っていました。

少し痩せたかな…とは思っていたけれど、
いつもと変わらず元気だし、以前ちょっと太ったりもしたので、
痩せる分にはそんなに気にならなかったのですが、
夏の暑さで食欲も減退してしまったのかもしれません。
外に出るのもよその人も絶対ダメな子なので、私がやるしかない!と、
ちょうど1ヵ月前にエルマーのカットをしました。

それでなくてももう13歳。
私としては、この暑さが少しでも楽になれば…と思ってカットするのですが、
当の本人は嫌で嫌で仕方がなくって、全力で抵抗してくるわけです。
そりゃもう、大声でわめく、噛み付く、引っ掻く、蹴る…と、全力抵抗です;

今までもおなかの毛をカットしり、
軽く全体をカットしたことはありましたが、
今回は初めて、思い切って背中の方も含め全体的に本格的に…

じっとしていても上手くいかないカットなのに、
それは見事なトラ刈りに仕上がりました。
仕上がりの姿はライオン刈りと言うべきだったかな~。
まぁ見てくれよりも、快適さを重視ってことで許せエルマー;

それがもう、1ヶ月でずいぶん伸びてきました。これでもねヾ( ̄∇ ̄;
あと1ヶ月半は暑い日々が続くと思われますが、
それが終わる頃にはまた、ちゃんとフッサフサのエルマーに戻るはず…デス


涼しい日々

2011-07-23 | cat






この数日間のなんと涼しいことよ!
それだけで嬉しくて、
停滞気味だった思考回路も少しばかり活動し始めました。
でも、明日からまた猛暑なんですってね…また停滞かも;

エルマーも暑い夏は苦手で、
夏の抱っこも大嫌いなのですが、
この涼しさなら…
お互いちょいとばかしスキンシップでもはかりましょうかと、
私が抱っこしたところを息子に撮ってもらいました。

えっ?充分嫌そう?


春に購入したオリーブが、この暑さの中でも頑張ってくれています。
“ネバディロブロンコ”という品種。
眺めているのにも小さい葉っぱが可愛くて、
最初はリビングに置いていましたが、
しっかり枝葉が張ってきたのと日当たりを好むということなので、
今はベランダに置いています。

実を生らす為には、
2品種以上を近くに置かないといけないそうなので、
もうひとつ枝ぶりが好きな“ミッション”という品種を見つけたら
並べてあげようと思っています。
「ミッション入ってないかなぁ~♪」なんて思いながら、
園芸館ちょこっと覗きも楽しみです。



今日も色々

2011-06-04 | cat




梅雨に入ってからの晴れの日は貴重なので、
今日は朝から家事三昧。
家中の目に付く布ものは、全て引っぺがしお洗濯、
たっぷりのお水をあげた植物たちも、
外の日陰で風にあたっていい気持ち。
掃除機かけて、あちこち片付けて、ご飯作って…
私でも働き者になる日。
あぁ。“おてんとさま”に感謝です。

午後は、途中で止まったままだった機織りをしながら、
録画していたドラマを観ました。
「八日目の蝉」。
少し前に原作を読んで辛く悲しい気持ちに落ち込んでしまっていたけど、
やっぱりなんだか観てみたくて、
真夜中に再放送されていたTVドラマ6話を録画して、2日に分けて観ました。

結果は、せつなくてせつなくて…もう嗚咽と共に号泣。
私はTVの方が好き…っていう言い方はヘンだけど、
泣きながらも胸が熱くなりました。
原作は随分前に読んだのでかなりうろ覚えだけど、
確か原作にはなかった岸谷五朗さんの役が、ドラマにはあって良かった。
観ている方は、彼がいてくれてとても救われた気がしたのです。
だからこそドラマの方が好きでした。

最後の方はオイオイ泣いて、
どーどー流れる涙を拭き拭き織ってたんだけど、
ドラマの終わりと同時に、織りも仕上がったのが不思議。
手だけは動いてたってことね。

今放映中の映画は、映画館では観れないなー。
多分また号泣してしまって恥ずかしいからね。

写真は、先月撮ったエルマー。
私が新聞を読んでいると、こうやってその上に乗っかってきます。
手を揃えて、まるで一緒に読んでるみたいです。
いつも思うけれど、
ほんと、今にも喋り出しそうなんです。





のび猫

2011-04-30 | cat





GWが始まりましたが、我が家は特にお出掛けなどはないです。
仕事の日もありそうだし。
しいて言えばお墓参り。
あとは普段出来ない家事・用事、
その他もろもろで終わりそう。
それでもボンヤリしていたら、
あれもこれも出来なかったということになりそうなので、
ここは段取り良くこなさなければなぁと思っているところです。

今日はコウさんが仕事に行ったので、
取りあえず洗濯と掃除!
私がセカセカと動き回るのを横目で見ながら、
“えるお”は相変わらずののんびりぶりです。

大好きな息子に抱っこされて、
「こりゃまたえるお君、最長に体を伸ばしてリラックスだねぇ~」と思ったら、
リラックスしすぎているのか舌が出てます!
いつもエルマーのお口はキリッと結んでいる方なので、
こんな舌を出した顔は見たことないわ。
チロッと舌が出ていることに、本人は気付いていないようです。



気候の良いこの時期の貴重なお休み。
有効に使えますように。



えるお

2011-01-31 | cat




エルマーという名前は。

彼が生まれて2か月半で家にやってきた時、
息子は小学2年生で、
ちょうどその時に読んでいた本が、
「エルマーのぼうけん」という本で、
「名前は何にしよう?」と息子に聞くと、
「そりゃぁ、エルマーだよ」と、即答で決まった名前です。

2か月半の間ブリーダーさんが付けた仮の名前は、
確か三四郎だったので、ずいぶんとハイカラな名前に変わったのでした。

私とコウさんが抱っこすると、とっとと逃げますが、
息子にはこんなふうにべったり。
おなかの上に乗っかって、ときどき顔を見合ったりして。
ここまであからさまに態度が違うと、
こっちも諦めがつくというものです。
エルマーの中で私は、ブラッシングしたりお風呂に入れたり…と、
“嫌なことをするヤツ”とインプットされているに違いない。
いつも朝早くご飯をあげているのが私だという事は、無視されています;

私が写真を撮ろうと近寄ると、
さも迷惑そうなこの顔。
「早く、あっち行って」って言ってますよね。
こういう顔をしている時は、エルマーって呼びません。
「えるお」です。
「えるおー」って呼ぶと、
「なんじゃい」ってな顔でこっちを見ますよ。

ふんぞり返った姿は、とても太った猫に見えますが、
えるおの名誉の為に言っておきますと、ほとんどが毛です。
中身は意外と細身で、シャワーを浴びると顔が小さい逆三角形になるくらい。


*****

そうそう。
年末年始にかけて本の整理をした結果報告です。

今回やっと踏ん切りをつけて、
大事に取っておいた栗原はるみさんの
「すてきレシピ」創刊号からの全号(39冊だったかな)を持っていきました。
私にとってはとても大切な本だったので、
折り目など全く無く、老後用にすごく大事に取ってあったのですが、
こちらの思い入れなどは全く関係ないと言わんばかりに、
月刊誌は一律10円/冊の値が付いていたときは悲しかったなー;

それから、また読もうと取ってあった本ですが、
私は1度読んだ本を何度も読み返すタイプでは無いということを、
自分の中でようやく認めて、
たくさんある文芸本、文庫本、
あと、趣味が変わった手芸本も思い切って整理しました。

もう読まないと思う本、その合計310冊。
下取り価格は、9690円でしたヾ(T∇T)

これでも全体の1/3くらいですが、
全てをチェックしたので、持っている本の内容を把握できて、
すぐに取り出せる状況になったことが嬉しいです。
仕事上、新しい本が増えてしまうのは仕方が無いにしても、
新しく入ったら古いものは出して、今後は一定量を保とうと心に決めました。

まだまだ断捨離は続く…



新参者には

2010-11-18 | cat


神楽坂で購入した根曲がり竹のかごです。
機織りをしている時、
使っている糸玉を入れるかごが欲しいなぁと思っていたところ、
ちょうど良い大きさのものが見つかりました。

同じ根曲がり竹の楕円の椀かごをキッチンで使っているのですが、
とても丈夫で使いやすく、何より上げ底になったデザインが好きで、
使うたびに嬉しくなるのです。
この“使うたび嬉しくなる”っていうのが大事ですよね。



写真を撮っていると、
「また何か買ってきたな…?」
新参者がやってくると、
必ずエルマーチェックが入ります。
念入りにフガフガとニオイを嗅いで…



チラリと私の方を見ました。



以降、全く興味なしです。