goo blog サービス終了のお知らせ 

一枚と一言

日々の出来事 感動を書きとめています。 写真と一言
 趣味の登山と旅行記等も。、

み~~んな つながった

2012年03月03日 | インポート

農家の奥さんたち7人の協力で
わかめの養殖用のサンドバック440枚を縫いました。
詳しくはこちら→  http://kyoto.fumbaro.org/?page_id=257
その袋に猟師さんたちに応援のメッセージを書いてもらうことになりました。

(こんな感じ)

396212_235723466522733_100002552457

まず、本郷小学校にお願いに行くと、快く引き受けてくださいました。

すると中学校にも行ったら?
ということで北稜中学校でも引き受けてくださいました。
せっかくだから、本郷保育園にも、栃尾保育園にも栃尾小学校にも
お願いしてみたらといってくださいました。

お願いに行こうと電話したら学校同士の連携で、すでに知って見えて
すんなりと引き受けていただきました。

ありがたいことに、たちまちのうちに、
ほとんどのサンドバックに、メッセージを書いていただけることになりました。

学校でも受験や卒業式を控えて忙しい時期なのにほんとにありがたいことです。

みんなが被災地の方たちを忘れていない事
応援している気持ちをつたえたいと思っていることがよくわかりました。

みんな、みんなつながっているんだなあ・・・って
私まで励まされた様な気持ちになり胸が熱くなりました。

本当にありがとうございます。

 


ピラタスロープウエーより 北横岳

2011年10月13日 | インポート

12日朝5時半出発。

6時10分安房トンネル料金所

笠ヶ岳がかすんで見える。

Img_3361

ピラタスに9時着

Img_3377

ロープウエーで7分で2237mの山頂駅に到着。

パンフレットでは片道2時間となっていたけれどゆっくり上って

1時間であっけなく山頂についてしまった。、

でも山頂の眺めは、最高でした。

Img_3379

山頂では3グループぐらいの人たちがいてシャッターをお互いに押し合った。

風が冷たくて、這い松の陰でおにぎりを食べ、30分ぐらいで下山。

坪庭といわれるところをぐるり回って山頂駅に到着。

予想したよりあっけない登山で、なにか物足りない。

「白駒の池」付近が紅葉がきれいだというのでいってみることにする。

狭い駐車場に観光バスが3台ぐらい来ていた。

Img_3400

結構有名なところらしい。

林の中は、まるで屋久島のようにうっそうとして苔むしている。

林の奥に池ががるらしい。海抜2000m級の池のなかではでは一番大きいそうだ。

冬は氷が張りスケートリンクになると書いてあった。

池が見えてきた。わ~~い きれい。

Img_3394

ここも寒くて毛糸の帽子でちょうどいい。

帰りは、諏訪インターから塩尻まで高速で、

そのあとはアルプスサラダ街道を通って

直売所をあちこちのぞきながら

野菜やりんごを買って帰って帰宅したのは6時。

疲れもなく、登山というよりドライブした一日でした。


落花生

2011年10月10日 | インポート

中国の子が落花生を好きだから、初めて種をまいてみました。

今日掘り起こしたところ、いまいちの出来でした。

研修生たちは畑で生のままおいしいと食べていましたが、

私は生臭くておいしいとは思いませんでした。

中国の子達は、畑のそばに落ちている胡桃もおいしいと言って生で食べています。

掘り起こした落花生をきれいに洗って、少し持ってきてくれたのですが、

どうやって食べてよいかわからず、

ネットで調べたところ海水くらいの濃度の塩水で1時間ゆでると書いてあり、

やってみました。今ゆでているところです。

Img_3142

お味は?

やはり塩辛いぐらいの塩水でちょうどです。

皮をむくと、程よい塩加減で、おいしいです。

皮が向きにくいけれど、食べ過ぎなくていいかも。

孫ちゃんたちにも大好評でした。


トマト初出荷

2011年07月08日 | インポート

ほんの少しですが

今日はじめてトマトの出荷をしました。

Img_3096_1

新品種 です。

葉かび病の耐病性があるので大幅な減農薬が期待されます。

味はというと・・・人それぞれですが、桃太郎よりおいしい??といわれています