goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の泡

こころに浮かんでは消え、消えては浮かぶ
日常のありふれた風景をスケッチ

ドキュメンタリー映画祭閉幕

2015-10-16 09:16:56 | アート
終わっちゃいましたね。
この時代、いつまでこのような贅沢なイベント開催を続けていくことができるのか。
ドキュメンタリーの果たす役割って・・・・
山形でこの映画祭がはじまったのは、1989年、ベルリンの壁が崩壊した、という印象的・・・というか、今でこそわかるのですが、世界の「終わりのはじまりの・・・・」という、まるで何かを暗示しているかのような年。(だったのが感慨深いです。)
ワタシは、といえば「自分の中にある」よくわからない壁を壊したくて、よくわからないまま、はじめてNYへ行った、という思い出深い年でもあります。

そして、(約30年経ち)今自分を取り巻いている現代の姿がこんな風になっているなんて、想像できていたでしょうか。
やはり未来は、予測不能。物事が、頭の中で考えているように、机上で設計されたとおりになることなんて皆無である、とワタシは思い知ります。でも、だからこそ、一日一日、今にすべてをかける、というのが素直に考えて一番いいのではないか、とも思います。

転機は、数十年単位で訪れますね。それがワタシの実感です。
小さな小さな一日、や、ひとつのある出来事の積み重ねが人生をつくっていることに気づいて驚嘆することしばしば。今回の映画祭でも、(自分のことに限らず)別の言葉で言えば、「縁」とか「シンクロ」がたくさん溢れていてー人生って、なんて不思議なんでしょうー

「山のあなた」は、過去、自分の人生において決定的に影響を与えてくれた人たち。あの世からでも自分を見守ってくれているんだ。そんな思いにかられて、お天気のよい美しい空を見上げるなかで幸せな妄想に浸ったのでありました。
 
     山のあなたの空遠く、幸住むと人のいう。

映画祭まとめ


朝から・・・

2015-04-18 11:45:05 | アート
twitterで笑わせてもらった!!
宣伝の意味で、ここに書いてしまってもいいよね。
愛があるから!(笑)

「水の声を聞く」でベルリン国際映画祭(フォーラム部門)ー日本ではコンペティション以外TVとかで報道されることはないよね(日本らしい。)参加の山本政志監督の発言が面白過ぎる。
「映画の上映に間に合わなくても、飲み会に参加したい人は劇場に問い合わせて。呑んでる場所言っておくから。」って!!!

ワタシ失礼ながらそれまで山本監督のこと、全然存じ上げていなかった。理由は簡単。独立系の映画を観る事のできる機会が地方ではほとんどなかったから。あったとしても、それは一部のマニアに限られていたと思う。「水の声を聞く」を知ったのも、たまたま知り合いの作品をみるため上京して、ユーロスペースに足を運んだから。ユーロスペースに置いてあったチラシが、ワタシを強く呼んでいた!(笑)まさか観る事ができるとは思っていなかったけど、仙台で観る事ができた。主演の女優さんの名前も知らなかった。友人に「石原さとみじゃ、ないよね?」って聞いたら、「ヒョンリだよ。」って。

仙台で上映が終わって、監督が確かに舞台上(舞台挨拶の時)で「終わったら、時間のある方飲みに行きましょう。」と言っていた。ワタシは当然リップサービスと思っていたから客席でゲラゲラ笑って聞いていた。終わってロビーに出ると監督と劇場支配人が並んでいた。仙台のお客さん、びっくりするくらいサラッとしていて・・・。ワタシは監督に本当に感じたことを一言伝えたかったから「すごく面白かったです!」って言った。(それで帰るつもりだった。)そしたらワタシの顔みて「じゃ、呑みにいくぞ!」って言ったの。「ハッ??・・いや、そんなことは・・・」(できないでしょ、あまりにも図々しくて。だって田舎育ちだもん。社交辞令で言ってくれてるのを真に受けてはいけません、って空気が田舎にはあるの。ーこれが東京出て役者修行をしている時の一番のネックだった。控えめな方が美徳とされてる地方育ちのワタシが、もっと前に出ろ、とかアピールしなきゃだめだろって注意されるの。でも演劇人にも、そうじゃない、って言う人もいて。もうなんなのよ!?とか内心思ってNYに飛んだ!!(笑))心のなかでは、こんな作品を作れる人の話を聞いてみたいよ、と思ったけど。。。心の準備(どんな?)もできてないし・・・とか葛藤。そしたら横にいた支配人が「行けるなら行って。せっかくの機会なんだもの」って背中を押してくれた。「えー、ほんとにいいんですか?!」ってワタシ。他にもいるし、って紹介されたのが若者二人。映画の勉強でもしてるのかな?ってびびったけど、すごくよい人たちだった!(ひとりは地元仙台の女の子ですごく可愛い子。ひとりは岩手から。忘れられない名前を持つ男の子。この子は演劇のWSにたくさん参加していた。)五時すぎくらいから始めて、途中支配人もかけつけて、あやうく終バスに乗り遅れそうになるくらい、話が盛り上がってしまった。映画監督さんを呼んでトークショーなんてことがあるけど、そんなのとは比べ物にならないくらい深い話が聞ける(特に地方では、参加者が限られる分。)監督は、ほんとにほんとに映画が好きでたまらない人だから、映画が好きな人は遠慮なんかしてたらもったいない、と思う。監督はマジで言ってるんだよ。PS あとで気づいたけど、その日は監督の誕生日だった。知っていたらお祝いしたのに。

そして、そして「神々のたそがれ」これ、本当に凄いんだと思うな!!
凄いに決まってる観る機会があるといいな~。