goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

どうかな?

2020年10月31日 | フルーツ

今日で、10月も終わりです。

早いもので、残すところ2ヶ月となりました。

朝晩の最低気温は一桁、しかも5度以下と一段と寒さが厳しくなってきました。

 

今日は、試験的にキウイフルーツを収穫してみました。

 

試験的とは、収穫を半月ほど早めにしました。

これまでは、11月中旬から12月上旬収穫していました。

理由はよくわかりませんが、そうしていました。

「しまんと新聞ばっく」に詰めてみた。

 

実のところ、収穫が早いか遅いかよく解りません。

 

今シーズンは、

①冬期間に強めに剪定をしました。

 シュートなどを剪定し、伸び放題だったツルを整理しました。

②開花時は、受粉作業を行いました。

 初めての受粉は難しかった。どこまでやったか分からなくなってしまう。

③摘果をしました。

 これも、どこまでてきましたらいいのか?

参考本やネットを見ながら、作業しました。

「しまんと新聞ばっく」に詰めてみた

その後は、忙しいから放ったらかし状態となり今日に至ります。

 

手をかけてやった分の結果、例年より粒が大きく育ったような気がします。

 

もう収穫、いいかも?


マグ女の催しPR動画

2020年10月30日 | おしらせ

こんにちは、マダム青い森です。

皆さんは津軽海峡マグロ女子会をご存知ですか?

通称マグ女は、津軽海峡をはさむ、青森と道南の元気な女性達のグループ。

生息地は青森、津軽、下北、函館、松前、江差など。。。

毎年秋に開催する、マグ女のセイカン博覧会はわが家も毎年チェックしています。

去年はサキオリに初挑戦しました。

今年はコロナ対策として、規模を縮小。

少人数のプログラムを中心に10月1日に開幕しました。

今年はPRもひと工夫。

開催前の9月23日から開幕日まで毎日、各地のマグ女がリレー方式でPR動画を公開しました。

青森からスタートして、最後が道南・江差町。

江差追分の歌姫、香澄(KAZUMI)ちゃんのソーラン節替え歌まで披露しています。

それをつないだものがこちらです!

マグ女のセイカン♥博2020PRリレー動画

離れていても、今はなかなか会いにくくても。。。

リモートで青森県と北海道がつながっています!

コロナ禍でも、マグ女は自分たちらしく笑顔と知恵と情熱で元気に活動しています。

マグ女のセイカン♥博は11月30日まで開催。

青森県、南北海道の各地でさまざまな体験プログラムを実施中です。

オンラインのプログラムもありますので、遠方の方もぜひ!

■マグ女のセイカン♥博覧会公式HP https://magujyo.link/

 


カップなし即席めん

2020年10月29日 | グルメ

こんにちは、マダム青い森です。

ごみ減量、脱プラを目指しているわが家。

とはいえ、便利な暮らしはなかなか捨てられない。

例えば、カップラーメン。

オット青い森の好物です。

お湯を注ぐだけで食べられるなんて、ほんと便利。

特に、ひとりでいる時は重宝しちゃうよね。

しかし、ごみは減らしたい。

特に発泡スチロールのカップは使いたくない。

と、そんな時、生活クラブ生協で便利なものを発見。

即席ノンカップ麺です。

袋入り麺だけど、器に入れてお湯をかけるだけで食べられる。

化学調味料不使用も嬉しい。

ごみはでるけど、カップ麺より少ないので罪悪感低め。

オットはやっぱりカップ麺の方がおいしい!

というけれど、マダムは十分おいしいです。

醤油ラーメンとかうどんとか、種類がいろいろあるようです。

どうしてもごはんが作れない、緊急事態の時用にストックしておきたい!

🍎 🍎 🍎

ところで、今週もごみを計量しました。

可燃ごみ576グラム、プラごみ205グラム

あゝ、先週より増えてしまいました!

敗因は週末にイベントがあり、いつもよりお菓子をたくさん消費したこと。

お菓子のパッケージのごみが結構でました。

それだけでなく、少し気がゆるんだかな?

来週は気をひきしめて、増加傾向を打破したい!

 

 

 


冬の足音

2020年10月28日 | しぜん

北国青森は、ひと雨毎に晩秋が濃くなっています。

風がとても冷たい。

天候も、安定しません。

 

気がつけば、街路樹の

ナナカマドが真っ赤に色づきました。

 

冬の使者が、池で長旅の疲れを癒してます。

これから、次々とやってきます。

10月があっという間に過ぎていきます。

 

あちらこちらで、冬の足音が聞こえてきて、私も追われるように冬支度。

 

さあ、何から始めようか?


おうちでモンブラン

2020年10月27日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

秋の味覚はいろいろありますが、栗もそのひとつ。

マダムが新聞ばっぐを習いにいった高知にも、おいしい栗がとれます。

四万十川を臨むカフェで食べたモンブラン、おいしかったなぁ。

今はなかなか遠出がしにくいご時世。

でも、おいしいものは食べたい!

こんな時に嬉しいのはお取り寄せ。

自分で絞るタイプもあったので、注文してみました。

パックの先を好きな太さに切って絞るしくみです。

名付けて、おうちでモンブラン!

細くしたり、太くしたり、、、

カステラに絞ったり、アイスに絞ったり、、、

絞り方を工夫したり、、、

オリジナリティが発揮できます。

マダムも挑戦!

おやおや、太すぎか!

そもそも、モンブランってどんな感じだったけ?

細くしても何かがちがう???

ビジュアルはイマイチですが、味はピカイチ!

この日はいろいろ盛り付けてデザートプレートにしました。

わーい、もりだくさん!

このプレートは高知×青森のコラボスーツです!

見えないけど、モンブランの下には青森産栗のバームクーヘン。

隣にあるのは、青森県産カシスのバームクーヘン。

市販のアイスと自家製カシスソースも添えました。

バームクーヘンは、大好きなガトー・ポコアポコのものです。

しみじみいただきました!!

 

■おうちでモンブランは通販で買えます

SHIMANTO ZIGURI ストア

 


竹製歯ブラシ始める

2020年10月26日 | 脱プラスチック

西高東低の気圧配置が少しずつ緩んできました。

強い西風もだいぶ弱くなってきました。

ただ、秋の雨らしく突然降り出す事がしばしばあり、濡れ鼠になってしまう事が度々。

 

さて、マダムが竹製歯ブラシを始めてから大分経ちますが、私もいよいよ今日から。

 

柄の部分が竹製で、とても持ち易く出来ています。

そして、ブラシの部分はプラスチック製です。

 

使用感は、プラスチック製に比べなんら遜色ありません。

口の中に当たる竹の部分がざらざらしていて、「あ〜!竹だ」竹を使っている瞬間です。

 

プラスチックのツルツル感との違いはありますが、違和感を感じるほどではありません。

 

しばらく使ってみたいと思います。


今日の海

2020年10月25日 | アフロでゴミ拾い隊

朝から、強い雨風。

今日の天気予報図を見ると西高東低の気圧配置。

等圧線が狭く強い西風が予想されます。

 

そして、陸奥湾は予想通りとっても強い風が吹いています。

 

穏やかな夏の海は、もうそこにはありません。

少し、海ゴミが気になり覗いてみると、溢れんばかりのプラゴミが漂着しています。

 

ここは、波消しブロックの内側です。

荒れ狂い寄せては返す波を受けることはありません。

 

満潮のため、潮が満ちていて、沢山のプラゴミが浮いています。

粉々になったマイクロプラスチックは行き場がありません。

干潮になると干しあがり、満潮になるとプカプカと浮いています。

お手製、取手のついた玉ねぎ袋の登場です。

 

何度も拯い上げては万丈籠に入れます。

 

何年にも渡って、捨てられたり、漂着したりした海ゴミ。

ほとんど誰も手をつけないまま放置されてきたのです。

なんとかしたい!


まるで海外?な青森

2020年10月24日 | おしらせ

こんにちは、マダム青い森です。

マダムが応援しているエルビス・トキさんをご存知ですか?

名前の通り、エルビスプレスリーのそっくりさん。

彼がスゴイんです。

単なるモノマネではなく、歌がうまい!

お客様を喜ばせる抜群のパフォーマンス。

青森が誇るエンターテイナーです。

掲載された新聞でばっぐをプレゼントしたことがあります。

その、トキさんの歌声が聴けるCMができました!

その名も「ここも青森」CM。

まるで海外”な青森の絶景スポットを紹介するCMです。

このCMには行ったことのある場所がたくさん登場。

中でもチラッと移るキリストの墓。

マダムの大好きスポットです。

写真はナニャドヤラ(踊り)を見た、あるツアーの時のもの。

いつもはキリスト祭に踊るそうですが、この時は特別。

紅葉の景色とナニャドヤラが不思議なコントラストです。

なつかしいなぁ。。。

あの日のように、普通に旅できる日が早く来ることを願っています!


ゼロエミッション

2020年10月23日 | 脱プラスチック

今日は、朝から雨が降ったり止んだり。

秋の天気らしく、晴れたかと思うと突然の強雨。

ザーッと降り出す雨に、何故か逃げ惑う始末に。

 

そんな晩秋の頃、23日付け朝刊に目が止まりました。

プラスチックごみリサイクル義務化の見出し!

 

環境省、経済産業省がプラスチック大量排出の事業者対象に、リサイクルを義務付ける方針で、早ければ22年度から適用を目指す。

 

世界的に脱プラスチック化が進んでいる中、もっと早く義務化すべきではないのか?と強く思うのです。

 

会議では他にスーパーや飲食店で提供されるストローやスプーンといった使い捨てプラスチックの削減も義務付けるとか。

今更ですか?

 

このような記事を読んで残念に思う事、それは日本の対応、対策が相当遅れている事です。

まして、環境負荷が低いバイオマスプラスチックなど、もっての外です。

 

大学の経済学で学んだゼロエミッション 今も心に響きます。

 

インスタグラムで私たちの活動を世界に発信中です。 

Instagram

“aoimorinookurimono”


ごみの記録

2020年10月22日 | 脱プラスチック

こんにちは、マダム青い森です。

今日は昨日と違ってめっきり寒い青森です。

雨もしとしと。。。

天気のよい昨日のうちにシーツなど大物の洗濯をしてよかった!

今年に入ってエシカル、ゼロウェイトストを目指すわが家。

洗濯は液体洗剤から粉せっけんに変えました。

この洗剤の前に、別の粉せっけんを使っていたのですが、今週からはこれ!

どれがいいのか、ただ今使いながら確認しています。

洗剤を変えたついでに、長年使っていた柔軟剤をやめました。

オットは香りが恋しいようですが、私は人工的な香りがなくなって快適になりました。

洗濯ネットも変えました。

市販のものはプラスチック製なので、綿にチェンジ!

実はこれ、ノベルティでもらったコットンの袋です。

最近、こんな薄い綿の袋をもらうことが増えました。

野菜用に使ったりしていますが、やや小さめサイズ。

試しに洗濯ネットとして使ったら、わりとイイ!

ファスナーがないので、持ち手を結わえるだけ。

でも、意外に中のものが飛び出しません。

たまに飛び出していますが、許容範囲です(笑)。

うちにあるものも工夫次第で結構使えるもんですね。

知恵をしぼるのもまた楽しいです!

🍎 🍎 🍎

さて、この頃始めたごみの計量。

今週は。。。

今週は可燃ごみ503㌘、プラごみ179㌘でした!

先月より少し増えてしまいました。

グラフにしてみると、旅行で不在だった10月7日の週はグッと少ない。

でも、プラごみの量はそんなに変わっていないですね。

総重量のグラフはこちら。

今週の敗因?としては考えられるのは。。。

ソースのボトル →プラごみ

ケチャップのチューブ →可燃ごみ

お惣菜のパック →プラごみ  など

ソースとケチャップは生活クラブ生協のものを買う前に使っていたもの。

今後はリユース瓶なのでごみは少なくなります。

ごみを減らそうと言っても、量がわからないとなかなか実感もてないもの。

ごみの計量は数字でとらえられるので、なかなかイイみたい。

皆さんも一度やってみたらいかがでしょうか?