ニュースでは、梅雨に入ったところがあるということですが、夏には、まだ早い!・・・・青森では、今頃鳴くセミがいます。
エゾハルゼミといいます。
見た目はヒグラシというセミに似ています。
うまく表現できませんが、鳴き声は、ジージー・カナカナカナって感じかな!?
昼前から、日が照ってきたことから、森の中で盛んに鳴いてました。
何処にいるのか判りますか?
ごめんなさい。200ミリレンズのため、小さい・・・
毎年、エゾハルゼミの鳴き声を聞くと初夏を感じます。
エゾハルゼミといいます。
見た目はヒグラシというセミに似ています。
うまく表現できませんが、鳴き声は、ジージー・カナカナカナって感じかな!?
昼前から、日が照ってきたことから、森の中で盛んに鳴いてました。
何処にいるのか判りますか?
ごめんなさい。200ミリレンズのため、小さい・・・
毎年、エゾハルゼミの鳴き声を聞くと初夏を感じます。
こんにちは・・・・・・
ここのところ、ブログ記事が、おろそかになってます。
青い森の贈り物ですが、ライター自身花粉症で、新鮮な贈り物が思うように届けることが出来ません。
今の季節、青森県内ケヤキの花粉が飛び回ってます。
そう、ケヤキの花粉も悩ましいです。
このケヤキの花の季節は過ぎますが・・・・
この花粉に替わって、ニセアカシヤの花がまもなく咲き始めます!
まだまだ、続きますね・・・。
そして憂鬱な春は続いてます・・・・・・・・・・・・・・
ここのところ、ブログ記事が、おろそかになってます。
青い森の贈り物ですが、ライター自身花粉症で、新鮮な贈り物が思うように届けることが出来ません。
今の季節、青森県内ケヤキの花粉が飛び回ってます。
そう、ケヤキの花粉も悩ましいです。
このケヤキの花の季節は過ぎますが・・・・
この花粉に替わって、ニセアカシヤの花がまもなく咲き始めます!
まだまだ、続きますね・・・。
そして憂鬱な春は続いてます・・・・・・・・・・・・・・
GW期間中、四苦八苦しながら、木ねじを外し、腐った板を順番に取り外して行きました。そして、もぬけの殻状態から1週間・・・
今日は、朝から親父の指示(指導)に従って、青森ヒバを切ったり、カンナをかけたり・・・
使用したのは、電動のこぎり、電気カンナ、かんな、バリ、電気ドライバー・・・
親父は、元大工とあって、手際いいね~・・・
二人で朝から始めて、午後3時に終了しました。

ヒバの香りがとってもいい~・・・終了後、親父と温泉へ
帰宅後、ビールを(本当に疲れた・・ちなみに、親父はお酒を飲みません)
親父、ありがとう。
たぶん一人だと、あと2~3日はかかるな・・・
塗料は、後日塗る予定です。明日は、雨だ・・・
今日は、朝から親父の指示(指導)に従って、青森ヒバを切ったり、カンナをかけたり・・・
使用したのは、電動のこぎり、電気カンナ、かんな、バリ、電気ドライバー・・・
親父は、元大工とあって、手際いいね~・・・
二人で朝から始めて、午後3時に終了しました。

ヒバの香りがとってもいい~・・・終了後、親父と温泉へ
帰宅後、ビールを(本当に疲れた・・ちなみに、親父はお酒を飲みません)
親父、ありがとう。
たぶん一人だと、あと2~3日はかかるな・・・
塗料は、後日塗る予定です。明日は、雨だ・・・
下北半島に菜の花の作付面積が日本一(今はどうかな?)の横浜町があります。
その菜の花が、いま見ごろを迎えています。

ご覧の通り、一面に広がる黄色いじゅうたん(とってもきれいです)!
さて、今日の表題を飾った画像は、「菜の花ソフトクリーム」です。
甘くて、美味しい!でも、個人的には菜の花を感じませんでした m(_ _)m
さらに、左手でソフトを持って、右手でカメラ撮影したため、ボケてます m(_ _)m
ここは、他にも、菜の花を使ったさまざまな品があります。
また、横浜町は海の特産で有名なのが「横浜なまこ」です。
是非一度、訪れてみてはいかがでしょうか!
5月20日(日)は、「菜の花フェスティバル」が開催されますよ~

きっと、どこまでも広がる青い空!
そして、どこまでも広がる黄色いじゅうたん! 感動モノですよ。
その菜の花が、いま見ごろを迎えています。

ご覧の通り、一面に広がる黄色いじゅうたん(とってもきれいです)!
さて、今日の表題を飾った画像は、「菜の花ソフトクリーム」です。
甘くて、美味しい!でも、個人的には菜の花を感じませんでした m(_ _)m
さらに、左手でソフトを持って、右手でカメラ撮影したため、ボケてます m(_ _)m
ここは、他にも、菜の花を使ったさまざまな品があります。
また、横浜町は海の特産で有名なのが「横浜なまこ」です。
是非一度、訪れてみてはいかがでしょうか!
5月20日(日)は、「菜の花フェスティバル」が開催されますよ~

きっと、どこまでも広がる青い空!
そして、どこまでも広がる黄色いじゅうたん! 感動モノですよ。
津軽平野は、春の農繁期を迎えています。
農家のみなさんは、今大忙しです。
りんごと田んぼをやっている農家は、さらに大忙し・・・「猫の手も借りたい」心境ではないでしょうか!
写真のりんごの品種はわかりません。
これから、まめこばち(受粉に猫の手よりハチの手)が大活躍です。その後は、りんごの花を摘む(木に負担をかけないようにする為と、収穫の秋を目指し)作業と、自然を相手に大変です。
もちろん収穫の秋が待っていますよね(^^)
残雪のお岩木山が繁忙期を象徴しているようです。

ちなみに(お米の話)、我が家は、青森県産米「つがるロマン」を主食としています。
先日紹介した、陸奥湾のホタテ養殖、こちらも年がら年中大忙しです。(参考まで)
どちらも、共通するところは、美味しいところでしょうか!
農家のみなさんは、今大忙しです。
りんごと田んぼをやっている農家は、さらに大忙し・・・「猫の手も借りたい」心境ではないでしょうか!
写真のりんごの品種はわかりません。
これから、まめこばち(受粉に猫の手よりハチの手)が大活躍です。その後は、りんごの花を摘む(木に負担をかけないようにする為と、収穫の秋を目指し)作業と、自然を相手に大変です。
もちろん収穫の秋が待っていますよね(^^)
残雪のお岩木山が繁忙期を象徴しているようです。

ちなみに(お米の話)、我が家は、青森県産米「つがるロマン」を主食としています。
先日紹介した、陸奥湾のホタテ養殖、こちらも年がら年中大忙しです。(参考まで)
どちらも、共通するところは、美味しいところでしょうか!