朝起きると、「ごーはーん〜〜〜」とすり寄ってくる李が、
寝たままで起きて来ない。
他の子にご飯をやっても起きてくる気配もない。
具合が悪いのかな?と心配した数分後、
大福餅を踏みました。
ちゃぶ台に置いていた大福が、箱ごと床に落ち、
食べるほどではないけれど、あちこち食べ散らかしてありました。
犯猫は…。
学校ではね、こうやって、こうやって、やってる」と、
一緒に学習しているお子さんが、
自分の学校での学習のやり方を教えてくれることが多くなっています。
ぱっと見、私と一緒にしている学習と学校の学習は、
まったく違うもので、関係なさそうに見えます。
学校での「形について」の学習と
私との点結びで形を作る学習を「形」という共通項を見つけて、
「学校ではね…」と教えてくれるその言葉の裏に、
子どもの頭の中に学習のジャンル分けができ、自分なりに工夫して解こうとする姿が見えて、
頼もしいなぁ、と思うことでした。
以前は、形や色が異なっても、あまり気にすることのなかったお子さんが、
形や色が異なるものを一緒に出すと、
それらを自主的に分けはじめるようになって、半年ちょっとほどになります。
自分の頭の中で、
「基準」を作り出す力がついている証だと思います。
子ども自身で発電する力はあるのだけれど、
その発電の仕方がまだまだ効率が悪かったり、どこかでコード混線していたり、
そんな状況のときもありますが、
自分で作り出すことが嫌にならないように、学習の仕方をサポートできるといいなぁ、と
思うことでした。
寝たままで起きて来ない。
他の子にご飯をやっても起きてくる気配もない。
具合が悪いのかな?と心配した数分後、
大福餅を踏みました。
ちゃぶ台に置いていた大福が、箱ごと床に落ち、
食べるほどではないけれど、あちこち食べ散らかしてありました。
犯猫は…。
学校ではね、こうやって、こうやって、やってる」と、
一緒に学習しているお子さんが、
自分の学校での学習のやり方を教えてくれることが多くなっています。
ぱっと見、私と一緒にしている学習と学校の学習は、
まったく違うもので、関係なさそうに見えます。
学校での「形について」の学習と
私との点結びで形を作る学習を「形」という共通項を見つけて、
「学校ではね…」と教えてくれるその言葉の裏に、
子どもの頭の中に学習のジャンル分けができ、自分なりに工夫して解こうとする姿が見えて、
頼もしいなぁ、と思うことでした。
以前は、形や色が異なっても、あまり気にすることのなかったお子さんが、
形や色が異なるものを一緒に出すと、
それらを自主的に分けはじめるようになって、半年ちょっとほどになります。
自分の頭の中で、
「基準」を作り出す力がついている証だと思います。
子ども自身で発電する力はあるのだけれど、
その発電の仕方がまだまだ効率が悪かったり、どこかでコード混線していたり、
そんな状況のときもありますが、
自分で作り出すことが嫌にならないように、学習の仕方をサポートできるといいなぁ、と
思うことでした。