日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

楽しく学習。

2017-07-26 21:09:48 | 発達応援
 昨日の土用のうなぎを少し残して、お昼ご飯の楽しみにしました。
食べながら、うなぎももちろんおいしいけれど、うなぎのタレっておいしいなぁ〜と、改めて思いました。

 土用の丑の日のタレかけご飯でもイケる!
安上がりなワタクシです。

 子どもさんについて、
「この子、物事がわかっているのかしら」という感じの質問をいただく場合があります。

 一緒に学習していると、大体のお子さんは親御さんが思っているより、
物を良く見ていたり、考えていたりしていると思います。

 例えば、じゃんけんをしていて、ずっと負け続ける子がいます。
「最初はグーじゃんけんぽん!」の後、ずっと同じものしか出さないので、私の一人勝ちなのですが、
「ずっと、負けているねぇ。どうして負けちゃうかねぇ」と言葉をかけた途端に、
他のものを出すようになるお子さんがいました。

 きっと、ついつい自分が一番出しやすいものを出してしまうのでしょうね。
それに自分で気がつくと、じゃんけんに勝つようになります。
更に進化して、じゃんけんするメンバーに「お母さんとお父さんはチョキね」と言い、
自分はグーを出し、勝ってドヤ顔で通り過ぎています。

 また、ペットボトルのフタにシールを貼っていたら、
「ああ!シール剥ぎたい!」と言います。

 どうして?と聞くと、
剥げば、入っていたものがわかる!と言います。

 ペットボトルを結構、きちんと見ています。

 お子さんにそのくらいの観察力があれば、きちんと学習はできると思います。
お子さんが興味のあることを楽しくすることが大切ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻腹。

2017-07-25 22:50:50 | 日記
土用丑の日。今年は8月6日も丑の日だそうで、2回も土用丑の日があるのだそうな。



久しぶりの鰻は「こんなに脂が乗ってたっけ‼︎」と思うほどむっちりしていました。まだまだ暑い夏。また店先の鰻を焼く匂いに誘われて買ってしまいそうです。

さて、鰻を食べて元気なのですが、食べ過ぎて眠い眠い。今宵は鰻腹で寝ます。

おやすみなさいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてりゃオッケー。

2017-07-24 22:38:36 | 算数
 昨夜は天気予報では雨。
梅干しの土用干しの敵、それは雨。

 しかし、土用干しは昼夜外気にさらして、梅の味が整います。
昼間、からっからに乾いた梅は、夜のしっとりとした空気で少し水分を補給して、
しっとりとなるような感じです。

 仕方がないので、雨が降ったら、即、梅干しを室内に撤収できるように、
寝ている部屋のベランダに干し、網戸にして寝ました。

 夏といっても夜風はひんやりします。

 そうして、無事、雨に降られることもなく、夜の土用干しを乗り越えました。

 迷信かもしれないけれど、
小梅、瓢太、ちびちびの三猫の病状が一進一退しながら、緩やかに下っていく頃、
私は「大潮」とか「新月」などを日々、チェックしていました。

 病気を持っている子たちが、まぁまぁだな、という感じで日々を過ごしているのに、
あれっ?なんで?というくらいに調子を崩すことがあり、
それが、大潮の日のことが多くて、そこから、だんだん意識してその月の大潮をチェックするようになりました。

 その月の大潮を乗り越えてくれたら、次まで行ける。
そんな感じで、一日、一日、猫たちが過ごしてくれたらなぁ、
仕事行くけど、無理しないでね、生きておいてね、と思いながら仕事に行っていたなぁ。

 日々、楽しみに読んでいる猫ブログ。

 くるねこ大和

 そんなことを思い出しました。

 我が家の桜もそうですが、ほんと、生きてりゃオッケーです。
トメちゃ、がんばれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだ・体・身体。

2017-07-23 21:10:39 | 算数
 今日は梅干しを並べて、土用干しをしました。


昨日からしようと思っていたのですが、朝、梅干しを並べるのが間に合わず今日からに。

 梅自体がふっくら、やわらかい大きなものだし、
私は汁気をたっぷり含んだ梅干しが好きなので、土用干しの日数をどうしようかなぁ、と悩むところです。
今年は、特に日射しが強くて、一日干しただけで梅も紫蘇も乾燥がすごいです。

 悩みどころの土用干しです。

 

 できないことを繰り返してやることで、できるようになるなら良いのですが、
時として、凸凹っ子の中には、自分ができていないことに気がついていない場合があります。

 また、こちらが「あら、できなかったねぇ」と思って、
「もう一回、やってみようか」と促して、やってみたりしますが、
本人は、今、何をやっているのか、ということが分かっていなくて、
適当にやらせる大人に合わせて、なんとなく、やっていることもあるように思います。

 これとは別で、できないことがわかっていて、
上手にごまかして、やってもらったり、避けたりし続けるお子さんもいるように思います。

 どちらにしても、お子さんそれぞれが乗り越えなくてはならないことだと思います。

 そして、表面に出てきている、できないこと、
例えば、鉛筆の握り方がおかしい、ボールが投げられない、座れない、等々は、
それらを練習するよりも、もっともっと、身体を使うことに立ち返って練習する必要があると思います。
そして併行して、机上の学習も試してみるとよいかなぁ、と思います。

 じゃあ、何するんだよー!とお思いかもしれません。

 ぜひ、根っこ本参考にされてくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好奇心が身体を動かす!

2017-07-22 23:37:51 | 日記
 梅干しを干したい!と思いつつ、並べ忘れてしまいました。
休みの日にかかるように干して、急な天気の変化にも対応できるようにしなくては!

 我が家の新人猫さん。
まだ4ヶ月の白い子は、下肢が麻痺して、現在右足を引きずって歩いています。



 昨日と今朝は、ああ、もう、これは両足ダメかもしれないな、というような歩き方。
ちょっと前までは、ちょっと足が開き気味に歩くものの、
普通にイスにものぼっていたので、見ていてうーんなんでかな、という感じでした。

 昨日までは、我が家の先住猫とは隔離していたのですが、
もう一匹の新入り猫がリビングや他の部屋にも興味を持つようになったので、
この子のケージをリビングに作りました。

 すると、我が家の先住3にゃんが、通るたびにケージに向って
威嚇したり、甘え声出したり、のぞくだけだったり色々なアピールをします。

 するとこのケージの4ヶ月の子もケージの外に興味が湧くようで、
「出してー、出してー」と鳴くのです。

 足に負担をかけたくないけれど、せっかく興味を持ってるし、と思いケージから出しました。

 すると、びっくり!
下半身不随の猫のようだったのが、歩いてる!
しかも、目的のところまで走った!

 その後もケージに入ったり、出たりを繰り返し、
桃ちゃんに追いかけられたりして、走って逃げるのを見て、
朝のあの歩けない感じは何だったんだ!とびっくりしました。

 「あれ、やってみたい!」という意欲は猫においても有効なのですね。
新人猫、桜の好奇心を潰さないようにしたいと思います。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする