
このゴールデンウィーク、だんきちたちは神戸で暑い日々を過ごしたかと思います。神戸のだんじり祭りを待っていたかのような暑い日差しがやってきました。
お百度まいりのように地車撮影に神社鳥居を行ったり来たりされているマニアの方多いと思いますが、皆さんの目が神戸に向いているなか、天邪鬼なあにきプログは、岸和田です。
すごいタイトル!!
岸和田イコールだんじりですよね?だんじりを愛する者たちだけでなく。
世間一般に誰に聞いても・・・おそらく・ですよね?
川面イコールだんじりとは、一部マニアを除きなりませんもんね。あえて「川面」にしましたが、「宝塚」では、だんじりのだの字も出ないと思いますので(笑)
岸和田に生まれた瞬間に「だんじり」なんでしょうね。
川面旧村落一部に生まれた男子と同じで。
すいません、けっして岸和田と川面を比べているわけではありませんので。
岸和田の町は、いたるところに「だんじり」を感じることのできる町だと思います。
今更私が語ることでもないですが、いや~だんじり好きには、たまらん町です。
別に私のプログで取り上げんでもこのプログを見ている方々のほうが、「そんなん知ってるがな」的な内容かもしれませんが、3話ほどシリーズで(笑)ちゃんと最終話では、「へぇ~」と言わせる予定です。(笑)
そうそう間違っても「下だんじり」については、見ていないので語れません。その通りと納得される、あにきプログマニアの方もおられると思いますが、(ほんまにおられるかは、不明)そう過去にこのプログには、下だんじりは登場してません。今回初めて少し登場します。と、言うか紹介できますので期待してください。(大げさです)
第1話は、町並み
冒頭画像は、南海・岸和田駅前より商店街入口の様子。
道には、車ではなく、ご存知・地車一旦停止線=ここだけでなく岸和田の町中随所にみられます。
アーケードにはだんじり画。
右手に見えるハト時計は、ハトならぬだんじり時計・私は、見落としてしまいましたが、時間になると、祭囃子を奏でながらだんじり登場。
画像にはありませんが左手には時計台があり、そこには、ケースに入っただんじり模型あり。
次に商店街はずれにある。お店・屋号は、最近定休日のだんじり有名サイトと同じ「祭華」
なにげに、地車こま・前梃子

公共施設との境のフェンス?に地車画

町内・堺町にある曳行見せ場のひとつ「S字」
自動販売機は当たりまえに堺町法被図柄

宮本町町内会館にある地車曳行者規則かんばん

大通りに面した。五軒屋町の地車蔵

だんじり会館裏口

まだまだ町内に「だんじり」あるでしょうがきりがないので今回はこのへんでおしまい。
お百度まいりのように地車撮影に神社鳥居を行ったり来たりされているマニアの方多いと思いますが、皆さんの目が神戸に向いているなか、天邪鬼なあにきプログは、岸和田です。
すごいタイトル!!
岸和田イコールだんじりですよね?だんじりを愛する者たちだけでなく。
世間一般に誰に聞いても・・・おそらく・ですよね?
川面イコールだんじりとは、一部マニアを除きなりませんもんね。あえて「川面」にしましたが、「宝塚」では、だんじりのだの字も出ないと思いますので(笑)
岸和田に生まれた瞬間に「だんじり」なんでしょうね。
川面旧村落一部に生まれた男子と同じで。
すいません、けっして岸和田と川面を比べているわけではありませんので。
岸和田の町は、いたるところに「だんじり」を感じることのできる町だと思います。
今更私が語ることでもないですが、いや~だんじり好きには、たまらん町です。
別に私のプログで取り上げんでもこのプログを見ている方々のほうが、「そんなん知ってるがな」的な内容かもしれませんが、3話ほどシリーズで(笑)ちゃんと最終話では、「へぇ~」と言わせる予定です。(笑)
そうそう間違っても「下だんじり」については、見ていないので語れません。その通りと納得される、あにきプログマニアの方もおられると思いますが、(ほんまにおられるかは、不明)そう過去にこのプログには、下だんじりは登場してません。今回初めて少し登場します。と、言うか紹介できますので期待してください。(大げさです)
第1話は、町並み
冒頭画像は、南海・岸和田駅前より商店街入口の様子。
道には、車ではなく、ご存知・地車一旦停止線=ここだけでなく岸和田の町中随所にみられます。
アーケードにはだんじり画。
右手に見えるハト時計は、ハトならぬだんじり時計・私は、見落としてしまいましたが、時間になると、祭囃子を奏でながらだんじり登場。
画像にはありませんが左手には時計台があり、そこには、ケースに入っただんじり模型あり。
次に商店街はずれにある。お店・屋号は、最近定休日のだんじり有名サイトと同じ「祭華」
なにげに、地車こま・前梃子

公共施設との境のフェンス?に地車画

町内・堺町にある曳行見せ場のひとつ「S字」
自動販売機は当たりまえに堺町法被図柄

宮本町町内会館にある地車曳行者規則かんばん

大通りに面した。五軒屋町の地車蔵

だんじり会館裏口

まだまだ町内に「だんじり」あるでしょうがきりがないので今回はこのへんでおしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます