ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

久佐々神社

2013年08月25日 23時01分21秒 | 中川一門

大阪府豊能郡能勢町宿野 久佐々神社

由緒

和銅6年(713年)創建、延喜式内の能勢三社の一つの神社で官幣小社に列せられ、昔から大宮と称し、近郷の崇敬厚く、草々明神とも云われた。社名は古来から地名に因んで久佐々神社と称したが享保年間(1720年ごろ)、宿野大明神と改め、更に享保18年8月、正一位久佐々神社と復称した。
地名の久佐々は「日本書紀」巻十四巻雄略天皇の条「摂津国来狭々村云々」と見え、「続日本紀」巻六元明天皇の条「玖左佐村山川遠隔道路嶮難、由是大宝元年始建館舎、雑務公文准一郡例云々」とあり、当社はこの館舎の地であり、郡司によって奉斎せられたものである。
明治5年、郷社に列せられ、同41年5月、神饌幣帛料供進社の指定をうける。明治40年、大字宿野、大里、柏原、片山、平通、下田の各神社をここに合祀した。


彫刻 安永9年(1780)8月1日再建・本殿にあり

あえて中川一門にしましたが銘なく不明

時代は、中川利兵衛親家後代か?

獅子に中川の面影あり。



懸魚 神紋の桃?柿?でしょうか?



獅子噛み 向排柱 獅子=中川の面影







木鼻 像 牡丹 良作ですね♪











手挟み 牡丹







かえる股 鳥づくし 波?









脇障子 獅子(谷落とし) 鳳凰





最新の画像もっと見る

コメントを投稿