地車祭礼まいりといえませんが・・・・・
しかも約1年前の天神祭本宮、渡御前の天神橋商店街・天満宮境内の様子
天神祭の歴史
大阪天満宮が創祀されたのは平安時代後期の天暦3年(949)のこと。
一夜のうちに七本の松が生え、夜ごとに、その梢は金色に光り輝いたというのが創祀の由来。
当代の村上天皇は、これを菅原道真公に縁りの奇端として当地に天満宮を造営され社領として周辺の七ヵ村を遣わされた。
その当時、都では落雷や疫病の流行などの天変地異が度重なり、人々はこれを配所で非業の死を遂げられた道真公の怨霊によるものと考え、その霊を鎮めるために「天満大自在天神」としてお祀る。いわゆる「天神信仰」の成立。
~天神祭のはじまり~
大阪天満宮が創祀された翌々年の天暦5年(951)に鉾流神事が始まる。
鉾流神事とは、社頭の浜から大川に神鉾を流し、漂着した場所にその年の御旅所を設ける神事で、御旅所とは御神霊がご休憩される場所のこと。
この御旅所の準備ができると御神霊は陸路で川岸まで出御、乗船して大川を下り御旅所へ向かうルートを辿った。この航行が船渡御で、天神祭の起源とされている。
当時は旧6月に鉾流神事が行われ、6月25日に船渡御が行われたという。
室町時代の宝徳元年(1499)の公家、中原康富の「康富日記」には7月7日に天神祭が行われたとの記録も残っており、また、戦国時代の公家、山科言経の日記「言経卿記」では、天正十四年(1586)6月25日に天神祭が記録されている。
菅原道真の生誕の日に因んで旧暦の6月25日に変更されたといわれる。(明治十一年、太陽暦の採用で7月25日に変更)なお、江戸初期の御旅所の常設にともない鉾流神事は中止されたが、昭和5年(1930)に古式にのって復活。
現在では7月24日の朝に旧若松町浜(天満警察署前)で斎行される鉾流神事は当初と同じく、天神祭の幕開け行事となっている。
天神祭情報サイト転載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます