ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

彫物師相野一門情報板

2012年05月24日 22時00分12秒 | 彫物師相野一門情報

今更ながら、彫物師相野一門に関する情報を募集します。!!(笑)

些細な情報やこれは、相野一門ではないか?と言う彫物情報コメントしてください。

地車・神社・寺院なんでもござれ♪

あのだんじりの彫物=相野違うの?はたまた、あそこの神社相野の銘あったなどなど
もちろん銘がなくてもOK
その他彫物師相野関連なんでもOKです。
相野研究家の方々?情報交換の場所にと考えます。

掲示板ではないですが、サイドメニュー「カテゴリー」に常に表示させていますのでぜひコメント書き込みお待ちしております。


自称相野研究家 小場あにき@川面東

2013.3.17 追記

カテゴリー変更にて常にトップにしました。

匿名・秘匿情報の場合は、下記までメールください。

kobakawamo@yahoo.co.jp

最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確認できました。 (あにき)
2013-03-17 13:12:39
長閑齏様
徳兵衛・木版本内容確認できました。
貴重な資料となると思います。
ありがとうございます。
引き続き情報ありましたらよろしくお願いします。
本文追記しておりますのでよかったらご確認ください。
返信する
知りませんでした。 (あにき)
2013-03-15 22:38:55
長閑齏様
情報ありがとうございます。
どうも幼少のころより机に座るのが苦手のようで、文献調査はからっきしです。
もっぱら現地調査派ですかね。
ぜひ確認させていただきます。
ありがとうございました。
今後とも情報交換よろしくお願いします。
返信する
相野徳兵衛の木版本 (長閑齏)
2013-03-15 22:05:53
いまさら言う必要はないと思いますが、相野徳兵衛が木版本を出版していますね。
『神社/仏閣 彫物画集 壱』のタイトルで、「浪速 彫物司 相野徳兵衛』とあります。嘉永4年以前の刊行らしい。
この全容は、麓和善著『日本建築古典叢書 9 近世建築書 絵様雛形』(大龍堂書店 1991年刊)に収録されています。
返信する
たしかに (あにき)
2012-09-03 23:28:14
長閑齏様ご教授ありがとうございます。
刻銘だけ取り上げるとあきらかに同一人物の彫物であっても刻銘の字体が違うものや、誤字もあるように思われるものけっこうありますね。
ちなみに二月堂手水屋彫物刻銘は正面向かって左右分は同じ字体で正面は違うような?
あまり字体意識していませんでしたが気をつけてみるようにします。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
刻銘について (長閑齏)
2012-09-03 23:03:56
東大寺二月堂前の手水屋の刻印について、疑問をお持ちのようですが、本来刻銘は一つあれば十分で、複数ある場合は一門で携わる場合が多く、弟子達が師匠の銘を刻むことが今でもあると聞いています。明治・江戸期ならばある面当然かも・・・。よって銘の手筋」が違うことになるようです。しかしどれが本筋かを見極めることは重要ですね。
返信する
東大寺手水屋 (あにき)
2012-09-03 21:03:55
長閑齏様こんばんわ。コメントありがとうございます。

東大寺手水屋は、二月堂手水舎のことかと。
私も数回訪れております。
2度目訪問現場にて寄進者銘発見その刻銘並びに明治27年5月日(日にち前の数字なし)とありましたので、てっきり明治27年完成手水舎と思っておりました。
いずれにせよ最新は同じ場所の彫物ですね。

その彫物徳兵衛の刻印は少し疑問に思う点があります。
まず、今私が知っているかぎりは、蛙股裏面3箇所にありますが、正面向かって左右が崩し文字(江戸文字?)正面の良弁が鷲・・・の裏面銘板部分があり現代文字?となってます。あまり深い意味ないのかもしれませんが・・・・
年代違う彫物?とも思ったり。
それぞれ違う場所にあった彫物?と思ったり。
しょうもないことでもついつい疑問に思います(笑)
返信する
年次判明の最新の徳兵衛 (長閑齏)
2012-09-02 22:23:24
相野徳兵衛の最新の年次が明治27年とかですが、私が知る限り明確な最も後の年次では、明治28年5月17日の日付がある「東大寺 手水屋」です。刻銘に「浪速 彫刻 相野徳兵衛直信(花押)」とあります。彫刻も東大寺に相応しく、幼児の良弁が鷲に攫われ杉に置かれたのいう話が彫ってあるようにみえますが・・・。
返信する
大神神社欄間彫物 (あにき)
2012-08-29 20:52:49
匿名さま
大神神社拝殿修理工事報告書確認させてもらいました。
拝殿と三ッ鳥居を仕切る瑞垣にある欄間彫物ですね。
当然現地にての実物を見ることはかないませんでした。報告書に画像掲載ありましたが、相野徳兵衛であるかの判断はできません。
もちろん可能性は大いにあると思われます。
明治16年は徳兵衛活躍時期と一致します。ただ私の確認した徳兵衛一番新しい年代明治27年彫物銘には徳平でなく徳兵衛と刻んでおります。
まあ、報告書が昭和35年調査報告でありますし、しかも框に墨書きとありますので報告書記載文字が必ずしも正しく記載されたかは、他内容を確認して数箇所誤りもあるようなので疑問ですね。
この墨書き再調査の必要ありですね。ただし現状態から考えると墨書きが消えずに残っているかもあやしく思います。
ありがとうございました。
また、情報ありましたらよろしくお願いします。
返信する
大神神社 (あにき)
2012-08-24 09:17:51
匿名様
ありがとうございます。確認してみます。
徳平=徳兵衛・彫物確認できればある程度判断できるかもしれませんのでこちらも確認してみます。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-08-23 21:24:03
相野徳平は明治期なので、江戸期の徳兵衛を変えた(=徳平)のではないでしょうか?
大神神社の修理工事報告書を見聞してください。
返信する
大神神社 (あにき)
2012-08-23 08:31:57
匿名さん
相野情報ありがとうございます。
大神神社拝殿欄間知りませんでした。
徳平も初耳です。
大神神社は一度お参りさせていただきましたが、拝殿内部確認できませんでした。この欄間は、観ることが可能なのでしょうか?ご存知であれば教えてください。
これからも情報交換よろしくお願いします。
返信する
相野の作品 (Unknown)
2012-08-23 06:29:08
すでにご存じかとは思いますが、
大神神社(桜井市三輪)拝殿欄間
明治16年12月
墨書:細工 大阪 相野徳平 
修理工事報告書に所載あります。
返信する
ありがとうございます。 (あにき)
2012-07-18 22:27:26
解説ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
ところでお名前(ニックネーム)よろしければご掲示お願いします。

それとも記入忘れ?
亀仙人は盧敖仙人(ろごう)と言うのですね。
滝をみる李白は、李白の名高い七言絶句、望廬山瀑布ですね。

勉強になります。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-07-18 21:17:50
厄除八幡神社の脇障子の彫刻ですが
 右は、盧敖仙人 でよいと思います。
 左の不明分は「滝をみる李白」ではないかと思  います。
返信する
相野銘地車 (あにき)
2012-05-28 23:10:53
相野銘地車 (彫物に銘が現存する)
徳兵衛 得兵衛
二河原辺 五軒家
 
伊兵衛
中殿垣内 海老江東の町 二河原辺 上三ツ島 前島 日之出町 尊延寺

清七
中宮

伊造
竹之内
これぐらいですかね?
私が見ていない地車では、あと赤部
返信する

コメントを投稿