goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感 独り善がり

日々の思いや怒りを自分勝手な考えで綴る

大量のメールを捌くには?頭使おうや

2023-05-03 08:31:13 | 仕事

又仕事の愚痴よ。というより、部長への文句だわね。

GWに入る前の平日3日間、私は確かに遊びに行ったよ。友だちと旅行楽しんだわよ。

でも、仕事のこと決して忘れていた訳では無い。平日で皆が普通に仕事している時だから、気にはしていた。

メールのチェックはしていたし、どうしてもの急ぐと判断したことには最低必要限の返事はしておいた。

そして金曜の夜に帰宅してからは、大事なことにはちゃんと改めてのメールもしたし、土曜も月曜も

仕事やっているかな?と思いながら、お客様にも社内にも必要なことは電話も入れたしメールもしておいた。

 

昨日、部長は出社して仕事やっていたらしく、メールが何件か届く。

それを読んで  ”ははぁ・・・溜まっているメール、古い方から読んで、都度返事しているんだな” と

理解した私は、色々考えた末に、メールではなく電話した。

『メール、古い方から読んでません?〇〇の件、お客様の意向がコロコロ変わって同じ案件で何度かメール

入れてますが、最新のが現状の結果です』と。

返事が頓珍漢なんだよ。

夫々のやり方と言うものがあるだろうから、古い方から読んでもそこは好きな様にすればいい。

ただ、タイトルを見れば何の件のメールか解るはずだから、それらを全部見てから返事しようやと思う訳。

そもそもがメールを長い間放ったらかし過ぎるんだよ。ホンマに営業かいな?と思うわ。

古い方から見て1件1件のメールそれぞれに順に返事するつもりですかい?

『あ、返事が順序逆になってる・・・』とか、要らんねん。

この人、ものごとの合理性とか効率とか理解出来ていないのだろうか。大丈夫かいな・・・。

 

もう1件、ある設備のシステムを標準化して一定額で売ろうと価格表を作ったと、課長経由アシスタントの

女性からの営業全員への一斉メールに、『それでいいです』と返事している。

いやいや、この購入品、もうこの金額では売れませんとメーカーから言われていましたよね?

部長もご存知だったでしょ?と私はそのメールを見て、価格修正必要では?とメールしている。

それに関しても後で、『購入品の価格交渉必要ですね、この金額でまだ売らないで』と又メール来た。

そしたら、先のメールは一体何やってん!?となるでしょ。

 

普通どうする?私は部長になったことは無いので、その忙しさだとか、メールの多さだとか解ってない。

でも、自分の仕事をいかに効率よく捌くか?ということは上に行けば行くほど必要になって来るんじゃないの?

部長、月曜日は休暇取ってたよね?その間も工事の人たち、ずっと休まずに仕事しているよ。

5/3以降は休みが5日間ある。子どもさんがまだ小さいとはいえ、5日あれば家族サービスも出来るでしょ?

工事行っている人たちの中には、全く休みが取れなくて、代休も取れなくて、子どもさん小さい人は

文句言ってるよ。気の毒に・・・。部長が休み取ったらアカンとは言わないけれど。

私言ったでしょ?自分の仕事は昼間にやって、部下の面倒は夜にして下さい。寝なくてもいいから

マネージャーの仕事してって言ったよね?なのにどうしてそんなに、やることが遅いの?処理が下手なの?

社長の息子だってことで、皆は遠慮しているかもだけれど(実は言っても仕方ないと匙投げているだけかもだが)

私は諦めないし容赦もしない。もっとしっかりしてくれよ~と情けない。

 

メールでなく直接電話したのも、メールは他の人にもCC入っているので、間違いを指摘しては格好悪い

だろうからと気を遣ってのことなんだけどね。

私は、部長が動こうが動くまいが、返事が遅かろうが、自分の仕事に不都合が生じないように

それなりに対処対応は出来る。でも、他の人はそれでは済まない。現に言いたくても言えない人は

『何とかして~』と泣きついて来る。

 

私は社長が気の毒でならないわ。しかしまあ、それを知りながら厳しく言えない社長が悪いんだけどね。

もしかしたら社長は、息子がもっと出来る人だと思っていたのかも。難しいね。

因みに私は、メールは重要そうなのから読む。溜まっているのは全部読む。部長程多くは無いが。

そしてその上で、返事は優先順位を付けてする。

そう思うと社長は確かに超人的だ。返事が急ぐものには超速い。仕事を理解してくれているってことだ。

親子なのにこうも違うものかと思う。部長、頭は良いんだけれどね。口は立つんだけれどね。

誰かが部長のこと『三歩歩いたら忘れる』と言っていたが、同じ様なこと言ってた人居たなぁ・・・。


もう・・・ネガティブから入らないでよ

2023-04-29 11:02:05 | 仕事

会社に、国立大の数学科?(と言うのがあるのかどうかも知らないが)を出ている制御設計のYさんが居る。

おとなしい人で要らぬことは言わないし、頭も良いし几帳面で細やかな人で、黙々と仕事し、自分が納得出来る

まで、最後まで、きちんと仕上げ、仕事に関してはとても信頼出来る。

そんな彼のやり方で、過去随分助かったことは有った。メカ担当が大雑把な人の場合、彼の様な人が制御担当なら

凄く助かる。メカの不十分なことまでカバーしてくれるから。いい人なんだけどね。

そんなYさんなのだが、最近私は彼に腹立たしいと言うか、ちょっとゲンナリしている。又かよ・・・と。

それは何故か?・・・・。とことん、ネガティブだから。

担当になったり何かを頼んだりした時の彼の反応が、最近はイライラする。

難しい・・・出来るかなぁ?・・・時間が無い・・・間に合わない・・・いっぱい詰まっている・・・無理。

それしか言わない。何で?そう いっつも否定から入るの?と私は不思議で仕方ない。

 

勿論、きちんと仕上げる為には、絶対的な時間が必要と言うことは解る。しかし可能だと受けた仕事である。

その仕事を受けると言うことは、何も営業担当1人で決めることではない。会社として、この納期この金額で

お受けしましょうということだ。誰かの一存ではない。全社の意向だ。

そしてその案件の担当ですよと決められたからには、その納期を守るべく頑張らないといけないのだ。

まあ、オーバーフロー気味は解るが、全社的にそう。ただ、人に依っての負荷のかかり方に差があるのは

否めないが、それもこれも、その人なら、その人しか、という期待感もあってのこと。

それをハナから無理だとか難しいとか時間が無いとか忙し過ぎるとか。もう聞きたくないわ。

言い訳にしか聞こえない。

 

民間企業と言うのは、国からかどこからか知らんけど、公の研究費だのの補助貰って、どうぞ良いもの研究

して下さい、時間とお金はいくらかかっても構いません(でもないだろうが)と言う類のものとは全く違う。

限られた時間と金額の中で、それに見合うものを仕上げなければならないのだ。何も、手を抜いて良いと

言っているのではない。与えられた条件の下で、客先仕様を満足させ、自社も潤うというものを造り上げなければ

ならないのだ。それが企業と言うものだと私は思っている。それがサラリーマンだ。

だから、時間が足ろうが足りなかろうが、ごちゃごちゃ言って無いでやるしか無いんだよ。しんどいのは

大なり小なり皆同じ。百も承知。厳しいなぁ・・と思いながら皆動いている。それが出来ないなら、それがイヤなら

会社辞めるしかないんじゃない?もっと楽なところに行くしかない。

第一、今日明日に仕上げろと言っているのではない。何カ月も時間はある。全体のボリュームを考えて計画立てて

進めて行くしかない。余裕は無いかも知れないがどこも似たり寄ったりだと思う。

何で?よしっ!頑張るぞっ!やるしかないっ!とならないのだろう。

 

まあ、私みたいな楽天的な人ばかりじゃないことは解っている。でも、最初から否定で入られると、こちらまで

気合が削がれる。安易に引き受けると自分の首を絞めることになる。やりますっ!出来ますっ!と調子の良いこと

言っていて、結局出来ませんでしたとなるのはイヤと言うのも解る。でもねぇ・・・。

時間の配分考えて、何とか頑張ってみようと思ってくれないかしらねぇ。最初っから、無理だとか、はぁ・・💧

だとか、言わないで欲しいんだよねぇ。

勿論人夫々の性格があり、責任感があるからこそいい加減なこと言えないと言うのも解る。でも、何だか最近

それが多い。最初っから予防線。

ケツまくってやるしかないんだよっ!頑張ろ!と言って欲しいんだよ。なんで前向きになれないの?

出来る人のところに仕事が集中するのも事実ではあるのだけれど、それもある意味仕方のないこと。

 

私、他の人のブログ見ていても思うんだけど、同じ様な内容のこと書いていても、凄くネガティブな感覚の人の

記事を読んでいると気が滅入る。何でモノゴトをそう、良くない方へしか取らないんだろう?と不思議に思うことが。

毎日毎日、暗い。いや、分かっているなら読まなければいいだけの話なんだけどね。そんな感覚では日々

ツラかろうに・・・しんどくないの?と要らぬお世話なんだけどね。放っといてと言われそうだな。

可能な範囲で一生懸命頑張ったら、後はケセラセラだよ。と自分は思っているから。運を天に任せるじゃない

けれど、明るくしていたら天も味方してくれない?世の中、そんな甘いもんじゃありません・・・かね?

鬱々としていたら、人生損している様な・・・時間勿体無いような・・・。

 

そう言えば旅行中、訳もなく欝っぽくなると1人が言った。解る、私もだよ。老人性のものかしらねぇと言ったら

別の1人が私に向かって『〇〇ちゃんも!?』と驚くから、私だってど⤵んとなって落ち込むこと位あるよ。

鬱々 ぼーっ・・・はあるよ。一体私を何だと思ってるの?と笑ったものだ。落ち込まない人に見える?

困ったものだ。鋼か鉄か知らんけど、人並みに落ち込みますって(;^_^A


英語であろうが日本語であろうが、伝えたい思いが強いのが大事

2023-04-25 23:12:36 | 仕事

自慢に聞こえるかもだけど、自慢にはならないから。

昨日会社に、今付き合いのある某海外メーカーの日本担当の社長さんと言う人が来られた。インドの人だ。

インドはIT超進んでいるものね。品質管理の人も一緒に。彼はオーストリアの人。

勿論、その会社の日本人の営業担当が一緒で、こちらは社長以下設計や営業の部長・課長が会議に参加。

私はペーペーだが、今自分案件で丁度、そのメーカーの機械を担いだラインをオファー中なので、私も呼ばれて。

 

一番端っこで話を聞いていたのだが、お互いの会話をいちいち日本人の営業が訳して伝えている。

面倒だな・・・時間倍掛かるじゃん と思いながら座っていた。

社長だってカタコトの英語喋れる。自分の思い位英語で言えばいいのに。時間の無駄だよ。

私は会議で黙っているのが超苦手。自分の意見も言わずに座っているだけと言うのは性に合わない。

でも技術的な難しい話しているしなぁ・・口出せる状況じゃないし・・・。

で、最後になって日本人の営業が突然、うちの会社が今、大手のお客様に提案している案件の担当は私だよと、

彼らに言ったものだから、全員の目が一斉に私に向く。

えっ!?となった私は思わず、『そうよそうよ、私のお客様はびっくりしているわ。この機械を組み込んだ

ラインで、もうちゃんと動いているものを日本で初めて見たよと。なのでお客様、興味津々ですわ』みたいな

ことを、いきなり英語でぶちかました。いや・・英語でそんなこと言うつもりも無かったのだが、気が付けば

拙い英語で喋ってた。

 

前にも書いたことあったが、私は日本語で考えることはしない。日本語を英語に訳して喋るなんてことは

しない。頭と口が直結している私は、英語の場合も同じらしい。下手な英語だが、言いたい・伝えたいと言う

思いが溢れているので、伝わるんだよね。単語の羅列でも、身振り手振りも使って。

会議が終わり廊下を歩いている時に、少し仕事以外の話もした。

彼らが帰った後社長が『英語で喋ってたなぁ・・』と。私、『社長も英語で話せば良かったのでは?』

社長『言いたいことは言えても、聞けない』と。それは私も一緒。余程耳が良くないと、スタートが

ジャパニーズイングリッシュで習った私らには、リスニングは難しい。特にインドの人の方の英語は

聞き取りにくい。そんな時は、帰国子女だったらなぁ・・・とちょっと思う(;^_^A。

でもね、聞けなくても、自分の言いたいことは言ったらいいと思いますと社長に言った。

カタコトでもブロークンでも、自分で言う方が良い。少なくとも自分の思っていることは直接伝えられる。

お喋りな方が英語の上達も早いかも。

 

言いたいこと、伝えたい思い、そう言うものが溢れている方が、解って貰えるんじゃない?

そう言う意味では、日本語英語関係無しに、思いの強さってのが大事なんじゃない?と思う次第。

だからお客様にも『圧が・・・💧』と言われるんだよね(;^_^A

久し振りに英語喋れて気持ち良かったわ(^^)/


あ~愚痴だわ。仕事中に寝るってどういうこと?

2023-04-22 22:16:50 | 仕事

先週末から仕事上で気になっていたこと。

それは、大モノ見積を仕上げることだった。それも3つほど。

金額がデカいと自ずとボリュームもそれに伴い大きい。めっちゃ憂鬱だった。

おまけに私の悪い癖で、難しいことや厄介なことはついついズルズルと後回し。

そしていつもギリギリになって慌てふためくのだ。

まあ、信条として”約束は守る””納期は守る”なので、そこは徹夜してでもやりあげはする。

泣く泣く手を付けだしたら、新たな急ぐ見積などが横から入って来て、テンパってパニクる。

何とか仕上げて社長に上申。海外出張中の社長は部長(息子)に見て貰えと言う。私は『イヤです』

『何でやねん!?』と社長は聞く。私『部長いつも返事遅いです。貰う頃には時機を逸してます。終わってます』

それに対して社長の返事は無い。解っているけど。甘やかし過ぎだよ。

告げ口みたいで嫌なので、当の本人の部長にも同じことを言う。同じように『何で?』と聞く。

私に言わせれば聞くか!?と思うのだが、同じように答える。返す言葉無いでしょ。

ま、本人が気張るのなら勿論こちらも皆力を合わせて協力もするし頑張るし支えようとは思う。

 

そんな見積も何とか全部提出し出張したのは良いが、1件のアポが急遽3件となり、それこそ東奔西走状態で

走りまくる。

なんでもう少し落ち着いてゆっくり出来ない?と自分でも思うのだが、会ってくれると言われれば、

会わない勿体無さより会うしんどさを選ぶ。スルーなんて出来ない。時間の配分も考えずに。

同行者にまでしんどい思いをさせる。いい迷惑だろうね。

 

そして昨日は午後から友の弔問に行った。ゆりかもめでお台場から新橋(新橋で考えた)、そして

山の手線で新宿、地下鉄大江戸線?に乗り換えて終着駅まで。そこから歩き。スーツケースごろごろ引きずって。

練馬って遠いのね。同じ東京だと、たか括ってた。

帰り、気が緩んでと言うか疲れてと言うか、当然、新幹線で爆睡。それを見越して新大阪止まりに乗った。

そして今日。実は出勤日だった。月イチの工程会議。月末の土曜日と決まっているが、来週は祝日?

GW真っ最中なので1週間前倒し。

設計副部長に話があるが明日来れる?と昨日聞かれ、しんどくなければとは言ったものの、案の定

しんどいので、済みません、家でWebで参加しますと連絡。通勤が長いので時間も勿体無いし。

 

自分案件は聞かれることも有るので、それに備えていたは良いが、自分の分が終わってもう質問無いだろう

と安心したのか、不覚にも知らぬ間に寝てしまっていた。家だから。当たり前の話だが、会社で流石にそれは

無いよ💧。はっと目が覚めたら向こうから声がしない。

営業アシスタントの女性に電話して『いつ終わったの?』『15分ほど前です』

あー恥ずかし。しかし彼女は『疲れたはるんですよ』と慰めてくれた。

 

1年前に6人会のメンバーがくも膜下出血で倒れた。幸い彼女は一命をとりとめ、リハビリの甲斐もあって

回復が目覚ましい。LINEにも最近は入れてくるしで、会える日も近い。すごく楽しみだ。

反面、先日は別の友が大動脈解離で亡くなった。

私たち、そんな歳なのねと皆が言う。かと言って、覚悟している?私はまだ覚悟出来ていない。

心の準備も身の回りのことも。

先日、娘とLINEで揉めた。私は決して子どもたちに怒ったり偉そうに言ったりはしない。無理も言わない。

殆どのことは聞いてあげている。それは過去の諸事情から、引け目負い目が有るからだと思う。

そうでなければもっときつく言ったりはするだろう。だから変則的な母子なのだ。

遠慮する必要なんか無いのだけれど。

仕事では、それが例え客相手であろうとワガママ気まま言いたい放題。おかしいことは突っ込まなくては

気が済まない私なのに、なんで我が子相手に遠慮しているのか?と自分でも思うけれど、私たちの歴史が

そうさせる。

何度も書いているが、私は揉めることは好きじゃない。嫌な思いを残したまま終了!となるのが嫌なのだ。

次に持ち越したくない。気分良く終わりたい。いつだって何事だって。明日があるとは限らない。

だから都度、気持ち良く”じゃあね””又明日”となりたい。恨まれたって怒られたって罵られたって、

仕方なく?受け入れるしか無い。腹立たしいことは勿論有るけれど、とにかく機嫌悪いままがイヤ。

 

仕事の悩みなんて無いよ。有ったとしても、仕事辞めれば終わること。無くなる。

でも身内の悩みは一生付いて回る。何にストレス感じるって、子どもの機嫌悪いことが私にとっては

一番のストレスだ。

今は何を言っても無駄だろう。又機嫌が治ることもあるかも知れない。てか、治ってくれなければ困る。

何の悩みも無さそうに見える私だけれど(多分多くの人にそう思われている)そんな悩みなんかも抱えながら、

生きている。逆にそれしか無いと言えば無い。が、大きな問題だ。

何にも期待はしていない。孫ももう大きくなった今、趣味もない私には仕事しかないのだ。勿論好きで

やっている仕事だけれど、逆に仕事辞めたら私に何が残るのさ?ってこと。

どうよ?こんな人生。まあ、なるようにしかならない。


私はやっぱり有名人だった

2023-04-12 07:01:11 | 仕事

先にお断りだが、又(^_^;)自慢話になるので、お好きじゃない方はスルーでどうぞ。

 

一昨日、お客様S社の今はもう退任なさったKさんと食事に行った。同い歳。

私は『又そのうちご飯行きましょう』とか『又連絡するわ』とかのセリフが嫌い。

いや、実行されれば嫌いとはならないのだが、社交辞令で言うなら、”そんな気が無いなら言うな”って

思うくちなので。

行く気無いなら連絡する気無いなら、そんなことわざわざ言わんで『さいなら~』でいいじゃない?と。

今回も信用していなかった?いや、2月ENDくらいまでは信じていたかも。年賀状に『又食事行きましょう』と

書かれていて、連絡がなかったので、”なんだ社交辞令かよ”とがっかりしていたのだ。

でもKさんから連絡貰い、ああ覚えてくれていたのね。 口だけじゃなかったのね と嬉しかった。

一瞬でも疑って悪かったわよ。

で、やっと実現したもの。

 

何年ぶり?Kさんいっとき体調崩されていたからね。それもあってリタイアされた。飲めない時期あったし。

復活された模様。良かった良かった。

昔話やお互いの今の状況など積もる話をして、美味しいお料理を頂き、話は尽きない。楽しい時間だ。

大企業の役員までされた方で人間的にも素晴らしい。リタイア後もお仕事はしておられるようで

相変わらず若々しくてかっこいい。ちょっとふっくらされた?くらいだった。

食事終わり頃、もう出ようとされるので、えーっ!?まだ話し終わってないよお・・と思ったのだが、

もう1軒行って、話の続きはそこでと。あぁっら~そうなの?私は1軒で帰るものだと思っていたので。

で、Kさんの馴染みのお店へ。で、そこからが又ビックリの状況。

 

行ったお店で、又その元同じ会社のSさんと遭遇。紹介されて私は、お名前は覚えていたが記憶の中の

ビジュアルが付いて行かなかった(;^_^A 

Sさん、私のことはちゃんと覚えているよと。前の会社名まで覚えておられた。

『印象が強烈でねぇ』と仰る。んんん?

『女性の営業は珍しかったでしょ?でもそれだけじゃないんだよなぁ。熱と言うかなんと言うか

圧?とでも言うか、そう言うものを凄く感じて・・』と。ほら又”圧”だ。

その方とは直接一緒に仕事をした訳ではない。しかし仕事している時の担当さんの上司、技師長?課長?だった。

『全く変わってないよね』と言われたが、私をそんなにご存知で?そんなに喋る機会あったっけ?

ただの印象じゃない?とは思ったが、向うがちゃんと覚えて居て下さるのは有難かった。

Kさんが『本当に、S社で◯◯さん知らない人居ない位有名人だよ』と。んなアホな。言い過ぎだよ。

仕事の話をしていて、今その会社の某工場で引合頂いている案件があるのだが、たまたまSさん、

その工場長と、とても親しいと。連絡しておいてあげるから会いに行けば?と。

トップダウンでものごと決められるのは好きじゃないが、ご挨拶だけならむしろ有り難い。

そういうめぐり合わせなのねぇ、私。

 

勿論今でもだが、私はこのお会社が大好きだった。営業し出した最初のお客様だったし、たくさんお仕事頂いたし

多くのことを教えていただいた私の師匠だし、社内皆さん仲良くていい雰囲気、前向き意欲的で自分の会社が好き

というのが伝わってくるし、私は相当可愛がっていただいたと思う。本当にこの会社とお仕事出来たことが

私の自慢であり喜びであった。S社さんでご飯食べさせてもらってたと思う一時期もあった。

同世代やひとつ下の世代の方はリタイアされたりしているが、未だに仲良いしお付き合いあるし、若い方々にも

まだ知り合いがあり、私にとって本当に”S社様は永久に不滅です!”の感。

その時は直接それほどお話したことのない方でも、そうやって親しく喋ってみると、目からウロコだし、

色んな話をして下さって実に面白いし勉強になる。こんな方だったんだ・・・👀とケミストリーを感じたりする。

有り難く幸せな時間。

 

Kさんとも話をしたのだが、私は本当に人に恵まれる。周りの人に。仕事のお客様は良い方ばっかりで、私は

本当にラッキーだ。幸せだ。娘に『おかーさん、仕事運はホント良いよね。旦那運はアカンけど』と言われると

笑った。

私が男性が多い世界で仕事して来られて仲良くしていただけたのは”女を感じさせない”からだと自分は思う。

何度言われたことか。『中身は男ですね』と。むしろ私はそれが嬉しかった。女だなんて思われたら、感じられたら

もうそこで仕事がやりにくくなる。出来なくなる。勿論このお客様じゃないところでセクハラは死ぬほどあった。

お客様だと思えば、必要だと思えば、自分の我慢の限界越えなければ、私は翌日でもそのセクハラ相手に

知らん顔して仕事出来る。だが向こうは出来ない。男の方がアカンタレなのだ。世の中、女の方がよほど図太い。

なので、男だ女だと感じることは、仕事をする上ではどっちに転んでも良いことなんて無い。

万にひとつでも、相手にそんなことを感じさせることは良くないのだ。

そして例え感じたとしても、それを自制出来る人とでないと、仕事は出来ない。そこが大事。そういう人を私も求める。

お互いの思い(利害と言ってもいい)が一致した時に、気持ち良く仕事が出来るというもの。

私が女女しているタイプだったら、こうも長く機械の世界で仕事は出来ていなかったと思う。気性が男で良かったよ。

女で居るのは、プライベートの、好きな人の前だけでいい。

 

飲みすぎたよ、その日は。ビール・ハイボール・シャンパン(2軒目のスナックの周年記念で、Sさんの同僚が

その時そこに居たお店のお客さん全員にシャンパンを振る舞って下さった)又ハイボール・ビールと、

私にとっては明らかに許容量超えていたけれど、不思議と悪酔いはしなかった。発散出来ていたのね。

帰り際、Kさんの奥様にとお土産渡したら,Kさんもお孫さんにと。お互いお土産の交換している💧

Kさん、気ぃ遣い過ぎだよ。

そんな訳で超満足で気分良くルンルン!で帰りましたとさ。明日への活力にもなるというもの。

又頑張ろ!と思える。