goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

若いうちに弾いておきたい曲

2018年10月06日 | ピアノ
※ 以下、「既に若くないじゃん」とのツッコミはすべて却下で。

今月のテーマである舟歌も終わってないのですが、なんか試験前に部屋の片づけがしたくなる症候群に似たモードで来年弾く曲のことをなぜかあれこれ考えていたり。。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いつかやるなら今でしょ。やらないのはあり

考え始めると、弾きたい曲が多すぎて、考えるほど収拾がつかないんですが…

そこで、思ったのですが、

まぁ時間ができてからゆっくりと、ということであれば、定年後でもいいわけですよ。
もう今年の誕生日も過ぎましたので、残り8年を切っています(60歳定年まで)。

でも、そのあとじゃなくて今、これからの人生「今」がいちばん若いんだから取り急ぎ弾いておくべき曲は何か。

という視点で整理すれば、来年まず弾く曲を何にするか見えてくるのではないかと。

(1) 「目」が衰えるとヤバそうな曲
今、舟歌をやっていても、「あれ? ナチュラル??」とかちかちかしてくるのですでにヤバいのですが、老眼はさらに進行していくので、細かい譜読みは、悪くなることはあっても良くはならないだろう、なかなか…
と思うと、今、譜読みのハードルが高くて放ってあるけどいつか弾きたいあの曲:

ラヴェル 水の戯れ(←とりあえず、フランソワの演奏でドウゾ)

ずっとほっとくともっと譜読みのハードルが高くなるかも(o_o)

(2) 「ノリ」を身につけたいなら少しでも若いほうが
「水の戯れ」とは違う意味でハードルが高くて手が付けられないでいる曲…ずばり、ショパンのワルツ。しっとりと大人系よりむしろ、華麗系のノリノリのやつ。あれ弾けないんだけどホント。

しかし年取ったら余計、現在体の中にない「ノリ」を取り入れていくのは難しくなるわけで。待っていてもいいことないわ。

欲をいえば「第2番 変イ長調 作品34の1」とか。激ムズだと思うが

ショパン ワルツのどれか(←カツァリスの演奏で)

(3) 純粋に運動性能ってことでいえばそりゃ若い方が
去年、グリーグの「ホルベアの時代より」でゆっくり系の曲を弾きましたが、ほんとは速い系の曲(最初と最後)も弾きたかったんですよね。指が回らないからまぁやめといたんだけど、よく考えたらやめとく場合じゃなくて、

いつやるの? 今でしょ。

グリーグ 「ホルベアの時代より」の「プレリュード」と「リゴードン」。ほか3つは弾いてみた(←Maria Grinberg演奏)

私と違って若いころ(注: ほんとに若いころ)トレーニングを積んでいる、くさぴあさんとかばっかいず世話係さんとかによればこれの「プレリュード」とか特別難しい曲じゃないそうだけど。いやもう。

(4) 音楽として楽しめるキャパを広げる
今、私が音楽として「聞いて/弾いて」楽しめる限界点がどっか…プロコフィエフらへんに存在するとして、これは慣れで広がっていくものだと思うんですが、そういう新しいものに対する慣れというのは、ぜひ若いうちってのがセオリーなのでね。

そしたら、買うだけ買って「そっと」しまってあるスクリャービン…

スクリャービン全集4 (世界音楽全集 ピアノ篇)
(今、アマゾンでこの楽譜を確認したら「お客様は、2011/9/23にこの商品を注文しました。」とか出てきて、アマゾンさんてば余計なことまでいちいち全部覚えてるんだね、そうだよもうずいぶん経ってるよ積ん読だよって気分に(-_-;;)

短くて(比較的)弾きやすい曲をいくつかartomr先生に推薦してもらってポストイットまで貼ってあるのにまだ手ぇつけてない。

こういうのはどこかでえいやって勢いつけないと始まらないね。

そういえば、artomr先生の最初のレッスンは「春の祭典」連弾レッスンだったわけで(^^;; これはこれで今よりも若かったから「えいや」ってできた気がする。そしてそこでせっかく「えいや」ができたんだからまた続きがあってもいいと思うよ…


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

弾きにくいところをなんとかする(練習以外でw)

2018年10月05日 | ピアノ
昨日のヨガ前レッスンでは、ロッシーニから見てもらいました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←だってただ「練習する」だと間に合わないんだもん

私「弾きにくいところを(練習以外で)なんとかしたいです。ピンポイントで見てください!!」
先生「ハイ」(←早くも私のノリに慣れてきたらしい)

私「ロッシーニ、なんか無駄に弾きにくいんですよ~」
先生「ロッシーニはねーそうですよねー」(←なんかあったのかも)


私「まずココなんですけど、左手は元々こうなってるんですが、上のファがあると弾きにくいんで、取っちゃって」
先生「それは問題ないと思います」
私「でもまだ弾きにくい」
先生「まぁまぁ弾けてますよ」
私「…ゆっくりなら弾けます。これより速く弾かないといけないんですけど速くならないんです~」
先生「じゃ右手のこのミ(二小節目)も取っちゃえば?」
私「そしたら指使いはこうですね。あ、これイイ!! 行けそう!!」

ミをいっこ諦めるだけでこれは影響大、とてもよかったです。その他、左手の指使いもいくつか提案あったんですが、あれこれ試してみて結局当初のに戻ったものが多かった。


私「次はココです。この装飾音が弾きにくいんですが、なんとか頑張って入れてても、ずーーーっと続くともうダメで」
先生「装飾音、なしでもまぁいいかな?」
私「でもまったくないとかなり残念感あるんですよ、ホラ…(弾いてみる)。最初だけあるのと最後だけあるのとどっちがいいですか?」(←二択なのか??)
先生「じゃ最初は入れて」
私「ここらで疲れるからやめちゃって、あとはクレッシェンドからの急にpp、また突然fからsfがあるから装飾音がなくてもなんとなく間が持つ」
~先生が歌パートを弾いて、合わせてみる~
先生「あーいいですねいいですね、これ行きましょう」


私「そして最後のココ、じゃかじゃか弾いてるとすぐくたびれちゃって、無駄な力が入ってますかねぇ」
先生「そうですねぇ…もっと軽く、こんなふうに(弾いてみせる)ぱたぱたと、行きませんか」
打鍵せずに動きだけ真似するとよさそうなのだが、弾くとなるとうまくいかない。
先生「ぱたぱたの、頭の部分だけしっかり弾いて、親指のほうなんかはもう、触ればOKくらいでほんのちょっと」

…最初なかなかうまくいかなかったんだけど、めりはり作戦が飲み込めてきたらちょっとマシになってきたよ。

先生「この最後のオクターブ(162小節目のファドファラドラファ)、オクターブのままで弾けないですかねーなんか弾けそうですけど」(私が左手を省いて両手でファドファラドラファをやってたので)
私「弾けません(きっぱり)そんな危険をおかして弾くほどこのファ(左手オクターブ)が魅力的じゃないし」
先生「それもそうですね。じゃ、それはもう両手でオクターブ弾くことにしてもいいですから、でもそんな軽い感じじゃなくて、『オクターブです』という感じで華やかにやってください」
なるほど。片手で弾けないから両手で弾くのはいいけど、片手で弾いたみたいに弾けよってことか。

おぉ、なんとか間に合いそう(本番は10月13日)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

BGM演奏ができる人になりたい

2018年10月04日 | ピアノ
まるじろうさんちのアンサンブル練習会に行ったとき、タワシさんがさらさらといろんな曲を弾いて、残りの人がお茶をしているというときがありました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いちおう理想は高く持っておく

なんと優雅なひととき(*^-^*)

私がリコーダーを吹いて、タワシさんが即興伴奏をしたというような、あれも超・憧れですけど、そっちのほうは一生無理なんで…生まれ変わったらコード弾きから習います(笑)

もうそれはいいの。

でも、もうひとつの憧れ、BGM演奏はどうにかならないかなぁ??

別に楽譜見て弾けばいいんですから。

私が思う、優れたBGM弾きの条件というのは、

・気軽に聞き流せる曲(いくらうまくても「春の祭典」とかではなくて!!)
・きれいな響き(音色含む)
・ノリがいいこと
・ある程度の時間もたせられる
・弾いてる人も必死な感じじゃなくて気楽な感じが望ましい

必死に練習してきましたぁという具合で、ぴーんと緊張して弾かれたら聞いてるほうだってリキ入れて聞くしかないじゃないですか。だからそういうのはダメで、

BGMとして弾ける曲にストックしたら、時々「虫干し」はするにしても、そんなに練習しなくて維持できることが必須の条件ですね。

そして、そうやってさらりと弾ける曲が、一曲ずつは短くても、トータルではそこそこの長さあって。まぁ、とりあえず30分くらいとか??

贅沢をいえば、ストックはもっとあって、その場とか季節に合わせてある程度えり好みができれば素晴らしいわね。

別に難しい曲である必要はまったくないの。「どやっ」ってしたいわけじゃないからね。

私の場合、譜面を見るのはまぁまぁ得意だから、ある程度の分量の易しめの曲を弾けるようにしておくことって、できそうな気もするんだけど、ここで致命的な欠陥が。

・ノリがいいこと
の条件に合致しないということです。

ミスタッチ多く、リカバリーがぎこちない(弾き直し癖あり)ため、とにかく聞いてる人が聞き流せるような演奏にならず
「おっ、おぅ。。ガンバレ」
って感じにいちいちなっちゃうわけです。失格。

その点、タワシさんの演奏は、ご本人曰くミスタッチが多いとのことですが、流れがよくて決して止まらず先に行くってことができているのでまったく気にならずBGMとして心地よく聞けるわけです。正直いうと、ご本人がおっしゃる「ミスタッチ多し」というのがどこのことをいってるのかわからないんですが(たくさん聞き逃してるのかも。でもそんなんならどうでもいいじゃないですか??)

だから、即興伴奏よりはまだしも脈ありじゃないかと思うBGM演奏への道、
まずはとにかく、曲のノリ改善!! これはリズム感ということもあるし、ミスタッチのときのリカバリーの質によって大きく左右されると思います。

そして、余裕のあるレパートリー曲を蓄積していくことね。

舟歌に一段落つけたら、余裕もって弾ける小曲の蓄積を地道に始めようかなぁ。

そして、そのコピー譜を一冊のファイルにまとめいてくわけ(←この作業も地味に重要)

滑らかに(聞き苦しくなく)弾けるようにした曲をレパートリーに加えたあと、どのくらい「たいして練習しないで維持できる」ものなのかそこはさっぱり見通し立たないんだけど。月イチは通して(BGM曲ファイルを)弾くくらいでなんとかなったらいいよねぇ。月イチだと無理かな? でも週イチ通すのって…難しいだろうねぇ…

で、そうやってBGM演奏できるようになったらどこで活用するのかって?

やっぱり、誰かの家に集まってだらだら食べてしゃべって弾いているようなときでしょう。
時間区切ってせっせと練習会してるんじゃダメだものね。
結局、優雅な生活にならないとなかなか活用できないかも。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

鍵盤の重いピアノ

2018年10月03日 | ピアノ
昨日の合わせ練習会で、私の主目的はエックレスのソナタの伴奏練習。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←めるちゃんラブだけどほかのコとも仲良くなりたいの

11月の「ばんたの」では中川Vn先生に弾いてもらって伴奏するんだけど、
この練習会で先生の代役を務めてくれるのは、きーちゃんさんです(^^)

一楽章から四楽章まで、一回弾いてはもろもろ修正して二回目。という感じで進めていきましたが、双方とも大きな問題はなく、まーとにかく私ときーちゃんさんの組み合わせでの経験は長いので、いまやアンサンブルに関してほとんど問題なく、もっぱらバイオリン自体弾けないとか(私の場合)、ピアノの譜読みに時間がかかるとかそういうトコだけですね。

終わったところで、「さー、じゃ交代♪」と私がきーちゃんさんのバイオリンを借り、きーちゃんさんが伴奏に回って一楽章。

…こっちは問題多発でございますが11月には間に合うでしょう。

そのほか、Cメロ譜を見ながら私がリコーダーを吹いて、タワシさんが即興伴奏してくれたりしたんですけど。これは永遠の憧れ、っていうか、こういうことができるのってほんとイイね!! 楽しい(^^)

さてせっかくグランドピアノ(ヤマハ)があるのでソロ曲も弾かせてもらいましたが、このピアノって、伴奏のときから思ってましたが鍵盤がかなり重いんですよね。ヤマハがいつも重いということはないですが、このコは個性としてかなり重い、という感じです。

めるちゃんは軽めですし、練習会や発表会で重いピアノに当たると「しまった」と思うことが多かったんですけど、だからこのピアノでショパン舟歌(つまり余裕のない曲)を弾いたらどうなるのかなぁと…

ところが。

最初はちょっと戸惑ったのですが、しばらく弾いてみてだんだん慣れてくると、
これはこれで弾きやすい。

重いだけあって、私が意図しないアクションを「勝手に」してしまうことがほとんどないんですよ。

重いといっても、メンテがよくなくてぎくしゃくしているとかじゃお話になりませんが、そうではなくて、全体によく整って重いのです。きちんと打鍵すると、素直なよく響く明るい音が鳴ります。

これって実はかなりイメージどおりに弾けるやつ??

舟歌は、ずいぶんスムーズに弾けました。こんなふうに先日(ドレスアップしたとき)弾けたらよかったのにね、というくらいです。

鍵盤の重いピアノについて、ちょっと認識を改めました。

重くて、でも弾きやすいピアノ。

とにかく、めるちゃんとぜんぜん個性の違うコ。

またときどき弾きたいなぁ~


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

ピアノの会用にキャリーバッグ

2018年10月02日 | ピアノ
ピアノの会に行くときの荷物って、
楽譜、録音機、ドレス、場合によっちゃ靴、ペットボトル、弁当…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←楽器持たないのになんでこんなにかさばるんだ

けっこうかさばるから、ふだんのバッグじゃ入りきらないし、
持ってる中で一番大きいバッグなら入るけど重いし、

旅行のときに持っていってるキャリーバッグじゃでかいし。

それで、小ぶりのキャリーバッグを探しました。

ピアノのとき用♪

それで、「ドレスアップして舟歌(手漕ぎボート版)」のときに初使用するつもりだったんですけど、なにせ台風でしょ。初回からずぶぬれじゃあんまりなのでパスしました。

それで今日、デビュー!!


(これ→【神戸リベラル】 903 ショッピングキャリー)

今日はまるじろうさんちに行ってみんなで合わせものの練習とか(ランチとかお茶とか)

ドレスがないから別にキャリーバッグである必然性はないんですが、
杏仁豆腐の入ったタッパーとかフルーツ缶とかジュース1リットルパックとか(^^;;
案外重かったんでちょうどよかったです。

んで使ってみての感想ですが…

まず、乗るつもりだった電車に遅れました(笑)
そりゃそうだ。あれっ階段…は、よっこらしょっと
歩くのも微妙にいつもより遅かったりと
いつもより余分に時間みとかないと乗れないよね。

今日は時間きっちりどうのという会じゃなかったんでよかったけど、次回気を付けましょう(-_-;;

キャスターはスムーズで、取り回しはよかったです。
バッグ全体がわりと軽いので、階段などで持ちあげて運ぶときも無理がありません。

大きな赤いポッケに、手帳とか電車で読む文庫本とか。

横倒しにせず、立てたままでガバッと口を開けて出し入れできるのも良いです。

ただし、ちょっと思ってたのと違うところは…

口はチャックの開閉なので、なんかチャックをちょっとだけあけて、飲みかけのペットボトルを滑り込ませたりとかできそうじゃないですか。ところが、できないんです。

チャックは全部開けて、ガバッと口を開けないとダメなんです。

チャックのついた口のところが、がま口みたいな感じに硬いものが入ってます。
だからちゃんと立つんですけどね。見た目よりしっかりした感じです。

ペットボトルは、横のポッケに入れることにしてみました。別にペットボトル用ではないらしく、ちょっとぎゅむぎゅむですがまぁ安定しました。

それと…

雨ざんざんの日のことを考えてなかったなぁ。ビニールカバーとかかけるのかな。


帰りは、飲み食いしちゃった後なので軽くなってらっくらくー
ちょうどコンビニ受け取りの通販の荷物があったんでそれ受け取ってキャスターバッグに入れてゴロゴロ帰ってきました。ちょうどよかった。何かに勝った気分(何に勝ったんだw)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社