goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

息子の旅立ちに涙する。

2014年10月08日 | 生活
「毎日かあさん」という漫画に出てくる息子、つまりは西原理恵子の息子ということだが、アホさ加減がはんなりとまたろうに調和して、ほぼ他人事とは思えず、幼いころの彼からずっと辿ってきた。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←あっという間の六年間でした

棒が落ちてれば拾って遊ぶ。ジャンバーはいくつ着せても全部学校に溜まる。稀に勉強を始めてもすぐ「ふぉんふぉんUFO」が来て頓挫…

アホな中にもときどききらりと光る成長やら、やさしさやら、そういうものもなぜか歩調を合わせて進んできていつまで経っても他人事には思えず。

というわけで昨日も新刊の「毎日かあさん 11 息子国外逃亡編」を見たら一も二もなく買い、今日は電車の中で読んでいた。

行きつ戻りつ味わうように読み、ちょうど家の最寄り駅を下車する少し前にラストを読んでぶわっと涙が。

* * *

思えば六年前、またろうとこじろうのダブル受験に際してブログ(当時は受験ブログ)を始めたわけだが、月日は流れて今はそれぞれ最終学年。(それって勘定合わないよ!! 片方は五年、片方は六年なのになんで揃っちゃってるのさ)

惚れ込んで選び、めでたく合格し、本人たちも楽しく過ごした学校なので親としても愛着ひとしお。

今年は、行けるだけ行事も行こうと思って、体育祭、文化祭など片端から制覇する。最終学年じゃないはなひめの学校も当然行くし(実は母的にこの学校が一番好き)、行事の秋はトリプルで忙しい。

時間のやりくりは大変だけれど、子どもが友人たちの中で何か活動している、がんばっている姿を見たりできるのもこれが最後かと思うと、なんか見逃すのはもったいない。それだけじゃなくて、やっぱりそれぞれの学校の空気が好き。さすがに子どもが卒業しちゃったら行く機会もないのがさびしいと思うくらい名残り惜しい。

またろうは進学先も決まり、来春は家を出ることが確定したので、これはもう大きな転機。だって考えてもみてください、こんなまぬけから手を離してキャンパスに解き放っていいんですか?? 心臓ばくばくです。

同じ年に大学生になることになった二人。こじろうはうちから通うけれども、先輩母たちの証言によれば、大学生になった途端ほとんど「いなくなる」とのことで、住所は動かないながらこれまた存在感は消えるものらしい。

* * *

「毎日かあさん」の息子くんはふぉんふぉんUFOとの親交深く、茫漠たる中学生時代を過ごしたらしいが、高校生になると突然何かのスイッチが入り、和太鼓部(←厳しい)でがんばってみたり、友だちとせっせと遊びに出かけて青春したり、留学生ホームステイ先に立候補したりと様相が変わってきた。

そして急に、「留学したい」と言い出し、その条件クリアするためにしゃかりきに勉強を始める。それまで、欠席や遅刻も多く、10段階評価の2~4が相場という壊滅的状況だったのが、きちんと出席し成績を「7」くらいまで上げ、さらに英語の試験もクリアしなければいけないという大転換に本気で挑んだ。

それは、休学しないで留学できる条件のためだったのだが、その不可能事をほぼ可能にしかけたところで(驚異的成績up!)、まさかの出席数数え間違えorz ダメになってしまう。

そこで留学をあきらめればふつうに卒業できそうだったけど、結局本人きっぱり決断、留学します、と(戻ってくるなら一年留年)。

息子くんの成長がまぶしい。ここまで来たんだねぇ…
そう、うちもここまで来たんだよね。やはり成長は大きかったと感じるけれど、これで手放すのに十分なのかといわれると、どこまでいっても自信はない。そんなもん、いつまで経ってもできるわけはないんだけど。というか、自分らもそう思われていたよね(22歳の結婚)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

アルゲリッチを母として…

2014年10月05日 | ピアノ
なんか、身の回りだけ見てると、理屈でがっちり構築するようなタイプの人のほうが概してピアノはうまいのかなと思ってしまうが、逆というか感覚でバーーッと行けちゃうタイプのピアノ弾きってのもいて、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←年とっても美人、かわいいアルゲリッチ

まぁヤマハのときの先生は明らかに感覚派。中川P先生もわりとそうかな。

しかし感覚派の最右翼っていったらこの人、アルゲリッチ。

昨日見てきた映画のタイトルは「アルゲリッチ 私こそ、音楽!」というものだが、そういわれれば「はいはい、そうですね」といって平伏すしかしょうがないみたいなピアニストだ。

もっとも、原題は「BLOODY DAUGHTER」で、ぜんぜん、「アルゲリッチ 私こそ、音楽!」じゃない。でも映画を見たあとだと原題のほうが中身に沿っているような気はする。

「みかん(←日本のやつね)」を顔に転がして遊んでるアルゲリッチ。ホテルで寝起きのアルゲリッチ。
取材嫌いのアルゲリッチにありえない素の姿、表情大写しがこれでもかと出てくるが、
そんなことができたのは、これはアルゲリッチの娘が撮影したものだから。

アルゲリッチは、出たてのホームビデオを日本から買って帰って、それを使って娘が日常をカメラに収めるようになったらしい。映画の中に使われている、手ぶれ感ありありのシーンには、右下に1986あたりの数字が入っている。その娘はのちに映像作家として仕事をするようになり、今回のこの映画はその作品というわけだ。

「私の母がこの映画の主人公である。母はスターだが、大人になりきれない女性でもあり、常に迷いながら生きている。底なしの井戸のように満足を知らない人なのだ。そして自分の混乱や疑念の渦に他人を巻き込み、巻き込まれた方は迷子になるのに、本人はいつも簡単に出口を見つける。」(「ステファニー・アルゲリッチ監督、自作を語る」冒頭)

そりゃもうこんな偉大すぎるうえにろくに子育てらしいことをしない母がいたら人生はスタートから容易じゃないだろう。娘三人はそれぞれ父親が違う。長女はそもそも母と一緒に暮らしたことがない。下の二人はいちおう母と暮らしていたのだが、娘たちが学校(まだしも「常識」を吸収できそうな場!?)に行くことすら反対だったらしいし。「幼い頃は母のほとんどの演奏旅行に同行した。夜、母が協奏曲を練習するとき、そのピアノの音を聞きながら眠りについた。」(ステファニー)という具合。ある程度大きくなってから、「ベビーシッター」と留守番することも増えたがその「ベビーシッター」はだいたい若い音楽家(男性)で、子どもたちがその人とのつきあいに慣れたころ、アルゲリッチとの関係が壊れていなくなってしまう。

そのような状況から想像すると、娘から母を見れば許せないことのいくつもあったりするのだろうけど、映画に出てくるシーンには特に母娘の確執についてのものはない。むしろ底抜けに仲よさそうにいっしょに踊ったり、遊んだり、しゃべったりしているところばかりが多い。ステファニーによれば「私自身が母親になったことでこの映画が生まれたとも言えます。今こそ何か行動しなくてはという衝動に駆られ、母との関係が変化したと思います。」「これ(映画)は私と母の和解への試みなのです。」ということなので、この映画はいったん距離をとって、客観的に関係を見つめなおしたあとのカタチなのかもしれない。

娘たちはそれぞれ、母だけでなく父も非常に優れた音楽家なので、音楽的才能もたっぷり持っていたのではないかとも思うが、結局、母と暮らした二人は音楽の道に進んでいない。一度もいっしょに暮らしていない長女だけが、音楽家(ビオラ)になって母との共演もしているが、それにはそれぞれの必然があるのだろう。

アマチュアピアノ弾きの興味の観点からこの映画を見に行くと、特に音楽という面に深入りしたものじゃないので、もしかしたらちょっと失望する人もあるかもしれないけれど、この映画はピアノの映画というより家族を描いたものなのだ。緑の中、母と、大人になった娘三人がなごやかにとりとめなく話をしながらペディキュアを塗ったりしているシーンはたいへん印象的だった。

ピアノ関連で特に印象に残ったことはというと…

演奏中は、なんのためらいもなくほとばしるようにごく自然に弾いているアルゲリッチだけど、これから舞台というときのキョドりっぷりはものすごい。頭が痛くて弾けないとか、とにかく最悪だキャンセルするとか、ごちゃごちゃごちゃごちゃ、とにかくずーっとゴネている。周りの人はそっと触らないようにハイハイ、といなしてなんとか舞台に送り出す。送り出しちゃうとちゃんと「私こそ、音楽!」になるんだけどね。

実は上がり症で完璧主義者なのか、この人は!? でも映画中の談話を聞いてるととてもそんな感じはしない。最上級の天然で、何か説明しようとしても理屈としてまとまることはなく、「わかるでしょう?」といって説明頓挫。でもそのあまりにもまっすぐ素のまんまなところに目が離せなくなって、その人間的オーラの強さといったらピアノを弾いてるときはもちろん、弾いていなくってもピカイチ。次々恋人が現れるのもむべなるかな。

この映画をひとにもお奨めするかというと、うーん、びみょう…

あ、私はね。ある意味、ピアノとは別の興味のストライクゾーンど真ん中だったんで、おもしろかったですよ。けど、手振れ映像にすごく弱いんで、気持ち悪くなっちゃって、やばかったです(-_-;; そういうのに弱い人は注意!! けど、目そらしてると字幕が見えないからほんと困るんだよね。全編ほとんどフランス語だから目つぶってたら意味不明です。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

練習の順番間違えちゃダメよね

2014年10月03日 | ピアノ
いやー危ない危ない、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←あれもこれも楽しみ~

今週はなんだか、「ぱちもんおふ」の候補曲を考えてネタ曲ばっかり触ってたらあっという間で。

…しかし、来年三月のことからやっていたら鬼に笑われるよね…

まずは目先のことから順序良く片付けないと。

というわけでとりあえず練習リストというか本番曲リスト作成:

11月3日 二台ピアノの会(アデリー)
・モーツァルト 二台ピアノのためのソナタ第一楽章(Pf)
・サン=サーンス 動物の謝肉祭より「亀」「象」(Pf)

11月23日 ばんたの
・モーツァルト アイネク第一楽章(Vn) *
・メンデルスゾーン ピアノトリオ第一番一楽章(Vn) *
・フォーレ ドリーより(Pf) *
・メンデルスゾーン ピアノトリオ第一番二楽章(Pf)

11月30日 ピアノ練習会
・ビバルディ コンチェルト一楽章(Vn) *

12月13日 ミニ発表会
・ビバルディ コンチェルト一楽章(Vn) *
・(Pf)???

12月14日 発表会@エスプリ
・バッハ ドッペル三楽章(Vn)

1月10日 多摩ミューズ
・ブラームス 間奏曲Op.117-1,2(Pf)??

3月8日 イロモノ(ぱちもん)
・???
-----

こうして並べるとなんかスゴイなー無謀なような気が(-_-;;

いちおうリユース曲には「*」つけてみた。こうなるとリユース曲を多めにしたのは正解だね。

前はなんか意地でも新品と思っていたけど、
本番を複数回やるとなんかイイんだ(^^)
ちょっとよくなるしおもしろくなる。
案外、上達のコツかな? という気もしている。

面子はなるべくかぶってない集まりでやるけれども、あまり気にしなくても、誰も覚えてないと思うからいいかな、とも。

「サン=サーンス 動物の謝肉祭」は新品曲だけど、こないだ楽譜見て、さっと弾けそうな「遅いものクラブ」を選んであるからまぁたぶん大丈夫。

問題は、同じく新品曲の「メンデルスゾーン ピアノトリオ第一番二楽章(Pf)」だと思う…
まだほとんど弾いてないし(o_o)
せっかくのチェロだから、いちばんちゃんとやりたいやつだし!!

来週は心を入れ替える!!(と日記には書いておこう)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

ゆるキャリア教育

2014年10月02日 | 大学受験
自分の若いころを振り返ると、あまりに貧弱な職業観しか持ち合わせておらず、それは問題なので、

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←ゆるキャリア志向を支える自分軸教育

昨今の風潮(特に、熱心にやってる私学)として、OB、OGを呼んで話を聞いたり、自分の適性を考えさせたり、いろんな機会を設けつつキャリアについて考えさせてますけどそれはいいと思うんです。ただ、あんまりそれが行き過ぎて「早いうちから『これこれになりたい』って明確に決めてるのかカッコイイになっちゃうとどうかなと。

当然、仕事を決めて、それには何が必要とかいって、学部学科を決めるべき。なんとなく大学名とか不得意教科とかで進路決めるとカコワルイ。

といって、あまり迫ると、まじめな子ほどたとえば「医者に」とか言い出してしまい、いやそれほんとにそれがいいの? 確かに先生も親も「医者」なら文句つけようがないし、社会貢献できて、生活の安定もあり、そりゃ立派な仕事だけれど、そんなに猫も杓子も成績いい順に医者に向いてるとは思えないけどねぇ。。という事態になりかねない。

なので、私は学校紹介のパンフレットとかに麗々しくキャリア教育をうたっているのはそんなに輝いてみえないのだけれど、今回
「中学受験 注目校の素顔 女子学院中学校・高等学校」
「中学受験 注目校の素顔 豊島岡女子学園中学校・高等学校」
を読んだら両方、そういうまっしぐらなキャリア教育を避けたいという校長(JGのほうは院長)談話が載っていた。

「あまり先のことばかり考えるよりも、今の一瞬を生きてほしいと思います。その積み重ねで未来は拓けてくるのであって、未来に拘束された日々は送ってほしくありません。私自身が、夢にも思っていなかった人生を送ってきましたからね。自分でも気づかない、親も教師も気づかない能力が、それぞれの子どもたちにあると思います。そういうものが自分の中にあるかもしれないと思いながら、果敢に新しいことに挑戦し、それを自分で探していくというような姿勢をとってほしいなと思います。」(女子学院)

「今の子どもたちは早い段階から進路を決めなければいけない、将来就きたい職業のイメージをもたなければいけないとせかされているように思います。でも私は、もっとおおらかに構えていてもいいんじゃないかと思います。私自身が子どものとき、将来何になりたいかなんて具体的なイメージはもっていませんでしたよ。そのときそのときでベストな選択をしてきた結果、今があります。それでいいんじゃないでしょうか。」(豊島岡)

わが意を得たり、という気持ちになって、そういえば男子校ではどんなことが書いてあったかなと思って同じシリーズの
開成」「麻布」「武蔵」から探してみると、

「将来社会の中で社会貢献をすること、きちんとした職業に就くということをイメージしてほしい。自分がいちばん能力を発揮しやすいような仕事を探してほしい。その仕事をするために必要な知識や技術を大学で勉強しようと考えて、進学先を選んでほしい。つまり、最初に社会貢献できる仕事ありきの、トップダウンの発想です。」(開成)

あら、ガチンコ(^^;; 正反対でした。

「時代は変わっても本物の学問が身についていれば世の中を渡っていける」「今はITやら英語やらのスキルを身につけることがもてはやされていますけど、学生のころにブームになって身につけたものが、実際には大して役に立たないということはよくあるわけです。ブームに踊らされないで、自分が本当にやりたいことや必要だと思うことに挑戦し、自身を持てるものを身につけてほしいと思います。」(麻布)

あれ…これはゆるキャリア系。

そして武蔵は。上記のような、はっきり切り取れる職業観関連の言及がなく、「真のゆとり教育」とか「本物に触れる」とか「答えのわからない問いに立ち向かう感覚を味わう」とか全体にそういう感じ。いちばん、ここで挙げた五校の中では最も「アカデミズム」寄りというか、はっきり職業を決めてどうこうというより(いちおうキャリア教育はあってOBの話は聞くが)、興味のある分野に従って大学を選ぶということらしい。「自己決定の機会が豊富なので、進路についても、自分の興味関心に従って決めることができる生徒が多い」

ということで、ゆるゆるキャリア系。

思ったより「ゆるキャリア派」が多かったなぁ~(開成を除く)

自分軸をしっかり持って、混迷の時代をしなやかに泳ぎ渡ってほしいね!!
(そしてまた、「自分軸」の育て方についての考え方が、各校似てたり違ってたりするわけだが長くなったので別の機会に)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

先生にブログばれたらどうするってそりゃ

2014年10月01日 | ピアノ
ブログ村ピアノカテゴリーの一部で話題になっている「先生にブログがばれたらどうする」って…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←言わないでおくという発想がなかった

そりゃもう、私の場合最初っからお知らせしてますから!!

しかも書きたいことそのまま書いちゃいますし…

「練習してない!!」ってことですら書いちゃいますし…(←これはブログに書かなくてもバレるけどね)

書きたいこと書いたら悪口になっちゃうってほどのことがあるとすれば、それは困るだろうけど、そのくらいだったらそんな先生にそもそも習わないからね。だって、選り好みはげしいし、贅沢だもん、私。先生に納得がいかなくても自分がスポンサーじゃないから身動きとれないコドモとは違うのさ。

それと、レッスンで気づいたこととか、感想とか、練習で悩んだこととか、ブログに書いておいて、先生がもし読んでくれてれば、次のレッスンのときに参考にしてもらえるし、お得です。読んでなくても、次のときに自分でいえばいいから、それはそれで困りません。ブログに書いておかないと、忘れるんですよ自分が(私だけ?)。

先生の側だって、レッスンしていて、なんかうまく進んでいかないときとか、これでいいんだろうか、生徒はどう思ってるんだろうかとか、悩むことがあると思うんですが、そんなとき。。

生徒のブログ見たら、まるっと本音がまとめて書いてあったら、便利じゃないですか!?
(いやしかしブログにそんな用途があるという話は聞いたことがないが)


そもそもブログって誰のために書いているかというと、

「自分のため」が半分以上。書かないと忘れるってこともあるけど、書くことによって自分の気持ちや本音が整理できるから。これはまた、「あ、練習しよう♪」という原動力にもなるわけです。

あと、知ってる人(かつ、ブログ読んでる人)のため。次に会ったときの会話のネタふりでもあり、時間の節約(笑)でもある。自分のほうの出来事をあらかた読んでもらってあれば、自分側のことを語る時間を割愛し、相手の話をたっぷり聞けますから。先生も(ブログを読んでくれた場合)、この中に入ります。

…で、ここまでで十二分にモト取れてるから、書く。書き続けるんですけど…

私の知らない人で、ブログ読んでくれてる人に、もし読んで楽しんでもらえたら、それはたいへんラッキー。その分さらにおトク。

というのが、私の考えるブログ収支で、そんなわけで「先生にブログばれたらどうする」ではなくて、「先生にはブログをお知らせしとく」んです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)