アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

音色を作るタッチコントロール

2017年07月14日 | ピアノ
それで結局のところ、昨日書いた
----
実際のところ、ここでいうds/dtはピアノから出る音を決める主な要因ではあるけれど、パラメーターがそれしかないわけではない。アタックの際の初速(ds/dt)がどのくらい速やかに減衰し、そして弦からハンマーが離れていくのかはアナログに変わりうることであり、たぶんこのへんが通常、重い音/軽い音とか、明るい音/暗い音、硬い音/やわらかい音といった表現で指し示される現象なんだろうと思う。
----
の太字部分はどうやってコントロールできるのかという話だが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←結局、頼りになるのはイメージと耳ですか

これについて明確に説明されたものはあまりない、ような気がする。

気がする、というのは別に専門家でもなんでもないしそんなに調べたわけでもないんだけど、少なくとも手持ちの本にはほぼ含まれていないし、それから「ピアニスト」「ピアノの先生」方のおっしゃることを齧り聞くにかなりバラバラな感じかするからだ。

たとえば
「ピアノが上手になる人、ならない人(小林仁)」では
早い時期から音色についてもじっくり指導すべき、と述べているけれど、
・「タテ方向の響き」つまり、ソプラノからバスまでどの音をどのくらいの強さで弾くとよいバランスで響くのか(これはこれでとてもだいじ)
のこととか、
・「音のイメージ」をオーケストラに学ぶ(もちろんこれもだいじ)
のことは書いてあるけれど「具体的に「暖かい音色」、「冷たい音色」ということはどういうことなのでしょうか。これは、感性の問題でもありますが、技術的な問題も含まれます」とあって、「おっ!? 技術について説明してくれるのかな?」という流れになりつつも「天性の感覚で知り、できてしまう人もごくまれにいることは事実ですが、大部分の人は先生から教わり、訓練を重ねてできるようになっていくのです。」だけで終わり。その中身は~??

「挑戦するピアニスト(金子一朗)」では
音色が単調にならないようにすることについて一項を設けているけれど、そこで言う音色を変化させることというのは「前後の音の強弱や響かせ方で印象を変化させること」と定義されている。

「確かに音響物理学的には、ピアノで音色を変えることは困難であろう。しかし、人間の耳が、音響物理学の法則と同じ感覚を持っているわけではないことに注目したい。つまり、人間の耳には、印象というものがあり、その感覚は物理学的ではなく、感情に訴えるものである。従って、演奏者は、音色を変えなければいけないところでは、その印象を、響きを操作することによって変えなければならない。」つまり、金子氏は基本的に(物理的に)音色は変わらない派。

けれど演出的に(?)音色を変えるわけで、そのためにはイメージ作りが大事だということらしい。もちろんそのイメージは、勝手な妄想じゃなくて、和声とか様式感に裏打ちされたものであるべきで(以下、よくわかってないので略)。

こんな感じで、いろんな人の言うことを寄せ集めると、要するに「ほしい音について明確なイメージを持ち、耳でモニタリングしつつ試行錯誤で会得する」ということになるだろうか。それでまぁ、できる人はちゃんとできるようになるわけだ。信じて進め。

ただ、試行錯誤するにしてもおよその目安というか、試すだけの選択肢を提示してほしいものだけど…

いちおう具体的な方法に触れたものとしては
「ピアノ奏法(井上直幸)」
というのがあった。「タッチの方向」という項目があって、
・上から下へ/下から突き上げる
・外側から内側へ/内側から外側へ(腕の振り)
・押し出す/手前に引く(つかむ、ひっかく)
という選択肢があるので適宜使い分けるべきということが述べられている。

「外側から内側へ」は、その声部を浮き立たせたいときに使うとか、「押し出す(はじく)」ような動きは、ごく稀だけどstaccatoの、短く開放的な感じで切れる音がほしいときに使えるとのこと。

そのほか、書いたものは今みつからなかったけど、指の腹を使うか(やわらかい)、先のほうを使うか(かたい)で音が変わるというのはたぶんある。それはまさに「アタックの際の初速(ds/dt)がどのくらい速やかに減衰し、そして弦からハンマーが離れていくのか」に効くことだからもちろん関係ある。というか、井上氏のいうように腕の振りで(物理的に)何が起こるのかはむしろよくわからない。

それと、おゆき先生やMegumi先生が言うように、「鍵盤を触ってから弾け」というのは、上記全般をしっかり試す上でも重要なことは間違いない。少なくとも打鍵スピードのコントロールの精度を上げることができるし、乱暴な音がうっかり出てしまうことを事前に回避できる意味もある。

あとは、そういうあれこれの違いにちゃんと応えて鳴ってくれるピアノが必要だよねもちろん…ということになると、昨日おとといと引用してきた兼常氏の時代には、そりゃあ難しいことだったろうというのもわかる。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする