今日は台風で学校が休校だったので一日中工作をしていました。
フレキシブルレールを使った自宅レイアウトのレールがかなり歪んでいたりして走行に支障が出そうなので、建造計画を変更し引いてあったレールをはがしたりしていました。
写真を写せるような状況じゃないので写真は無しですww
もちろんマユニ78も進めました。

車体に貫通幌を取り付けました。
保護棒つきの窓を入手するまで車体の工作は一時休止です。
続いて床板を作って行きます。

0.5mmプラ板を二枚張り合わせて車体に合った形に現物あわせで切り出した後台車を取り付けるために穴を開けました。

次に台車を止めるビスの寸法を測ります。
1.9mmなのであける穴は1.7mmくらいです。
適当なランナーに1.7mmで穴を開けて床板に取り付けていきます。

ついでに集電板の逃げの穴も開けて見ました。
コの字型に開けるよりこっちの方が強度がありそうです。
次にウエイトを作ります。

そのままだと目立つのでプラ板で装甲?をつけてみました。
ちなみにオハ31の解体発生品です。
コレを床板に取り付けました。
今回はこの辺で次回に続きます。

にほんブログ村
フレキシブルレールを使った自宅レイアウトのレールがかなり歪んでいたりして走行に支障が出そうなので、建造計画を変更し引いてあったレールをはがしたりしていました。
写真を写せるような状況じゃないので写真は無しですww
もちろんマユニ78も進めました。

車体に貫通幌を取り付けました。
保護棒つきの窓を入手するまで車体の工作は一時休止です。
続いて床板を作って行きます。

0.5mmプラ板を二枚張り合わせて車体に合った形に現物あわせで切り出した後台車を取り付けるために穴を開けました。

次に台車を止めるビスの寸法を測ります。
1.9mmなのであける穴は1.7mmくらいです。
適当なランナーに1.7mmで穴を開けて床板に取り付けていきます。

ついでに集電板の逃げの穴も開けて見ました。
コの字型に開けるよりこっちの方が強度がありそうです。
次にウエイトを作ります。

そのままだと目立つのでプラ板で装甲?をつけてみました。
ちなみにオハ31の解体発生品です。
コレを床板に取り付けました。
今回はこの辺で次回に続きます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます