今日はマロネロ38の製作を進めました。
まず窓を貼り付けた後、車両に等級帯をつけます、今回はお手軽にGMの旧客セットに付属していたシールを使ってみました。
昭和36年ごろを再現するために等級帯は淡緑を使います。
一般的なシールよりかなり薄いもので帯を塗装するより手軽に帯をつけることができました。

続いて屋根にベンチレーターをつけました。

GMのシールは他にもいろいろと使えそうなものが付いていたのでコレも使ってみます。

号車番号のシールです、マロネロは1号車にしましたが、写真を撮り忘れたのでこれは平行して軽加工してる別の車両に貼り付ける2号車のシールです。
それにしても・・・ち、ちいさい、写真で見るとデザインナイフが巨大に見えます。
最近、某大図書館の引きこもり魔女のように視力が落ちてきたので(喘息はもってないですけどね)拡大鏡をつかって貼り付けました。ビタミンAが足りてないのかもしれません。
コレを貼り付けた後に室内の工作に移ります。
前に買って置いたキングスホビーの大型ボックスシートを使います。

しかし買った後にマロネロ38は転換クロスシートであることが判明しました。
しょうがないので刻んで貼り付けました、雰囲気は出てると思います。
一緒にツーリスト型寝台っぽいのも作りました。

とりあえず今日はここまです
次回に続きます。
まず窓を貼り付けた後、車両に等級帯をつけます、今回はお手軽にGMの旧客セットに付属していたシールを使ってみました。
昭和36年ごろを再現するために等級帯は淡緑を使います。
一般的なシールよりかなり薄いもので帯を塗装するより手軽に帯をつけることができました。

続いて屋根にベンチレーターをつけました。

GMのシールは他にもいろいろと使えそうなものが付いていたのでコレも使ってみます。

号車番号のシールです、マロネロは1号車にしましたが、写真を撮り忘れたのでこれは平行して軽加工してる別の車両に貼り付ける2号車のシールです。
それにしても・・・ち、ちいさい、写真で見るとデザインナイフが巨大に見えます。
最近、某大図書館の引きこもり魔女のように視力が落ちてきたので(喘息はもってないですけどね)拡大鏡をつかって貼り付けました。ビタミンAが足りてないのかもしれません。
コレを貼り付けた後に室内の工作に移ります。
前に買って置いたキングスホビーの大型ボックスシートを使います。

しかし買った後にマロネロ38は転換クロスシートであることが判明しました。
しょうがないので刻んで貼り付けました、雰囲気は出てると思います。
一緒にツーリスト型寝台っぽいのも作りました。

とりあえず今日はここまです
次回に続きます。