どうもアルです。
今回はセキ3000の続きです。
既に解体が終わっているセキ3000の車番を変更していきます。
使うのはこれ。

キッチン製のセキ3000&セキ6000の車番デカールです。
黒いベースに車番が印刷されているのでそのまま貼るだけで車番変更ができる便利アイテム。
これだけでは足りないのでレボリューションファクトリーの458番、貨車用バラ数字インレタ 白も併用します。

こんなかんじで貼り付けていきます。

アップだとこうなります。デカールという性質上てかってしまうのはしょうがないのでつや消しを吹いて整えます。デカール保護にもなるしね。
そして艶消し後。

ついでにこの段階で台車にいさみやカラープライマーを塗ってます。
これでウェザリングの下準備が完了しました。
次は車体にウェザリングをしていきます。
適当にそれっぽく作ったウェザリング塗料(黄かん色と黒)を車体の下半分に薄く塗っていきます。

薄く・・・

薄すぎてわからん!
やっちゃったな~写真を見てもあんまり汚れてないので程々にしたのが仇になりました。
もっと黄土色っぽい色をがっつり吹いてもいいかも。
とりあえずセキ3000は一旦この辺にしておきましょう。
追加で導入した8両の加工完了とともに再度ウェザリングします。
次回は石炭列車の主役D51北海道型を作ります。
にほんブログ村
↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ

↑人気ブログランキングへ
今回はセキ3000の続きです。
既に解体が終わっているセキ3000の車番を変更していきます。
使うのはこれ。

キッチン製のセキ3000&セキ6000の車番デカールです。
黒いベースに車番が印刷されているのでそのまま貼るだけで車番変更ができる便利アイテム。
これだけでは足りないのでレボリューションファクトリーの458番、貨車用バラ数字インレタ 白も併用します。

こんなかんじで貼り付けていきます。

アップだとこうなります。デカールという性質上てかってしまうのはしょうがないのでつや消しを吹いて整えます。デカール保護にもなるしね。
そして艶消し後。

ついでにこの段階で台車にいさみやカラープライマーを塗ってます。
これでウェザリングの下準備が完了しました。
次は車体にウェザリングをしていきます。
適当にそれっぽく作ったウェザリング塗料(黄かん色と黒)を車体の下半分に薄く塗っていきます。

薄く・・・

薄すぎてわからん!
やっちゃったな~写真を見てもあんまり汚れてないので程々にしたのが仇になりました。
もっと黄土色っぽい色をがっつり吹いてもいいかも。
とりあえずセキ3000は一旦この辺にしておきましょう。
追加で導入した8両の加工完了とともに再度ウェザリングします。
次回は石炭列車の主役D51北海道型を作ります。

↑にほんブログ村、鉄道模型カテゴリーへ

↑人気ブログランキングへ