goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤電車で「人生晴れたり曇ったり」

“通勤電車”は、人生という線路を迷走中。
自分の選んだ道だから“晴れても曇っても”自分の足跡をブログに残していきたい。

いい湯だな!  愚痴も流せますか

2007年05月16日 | 脳梗塞 介護日誌
今日も父が入院している病院へ、見舞いに行った。

最近は、”家庭菜園”に水遣りをするため、さらに10分早く起きるようにした。
睡眠不足のためか、肩がこり、首筋は冷たく、頭は痛い。疲れているのかな。

反対に、父は顔色も良く、私より元気そうだったので、思わず、「私は疲れていて顔色が悪いが、お父さんが顔色も良く、日々元気になっているね」と、言ったら、まだ良く喋れない父から、「要らん事言うな。帰れ」と言われた。

疲れているので、風呂も沸かしたくなかったが、沸かして入浴剤を入れ、お湯につかりました。

風呂の水で、愚痴を流し、明日からはまた元気に頑張ります。

それでは、お休みなさい。

我が家には、お米は1種類しかありません

2007年05月15日 | 気になるニュース
ほんの何年か前まで、我が家では”標準価格米”を食べていましたが、今では、”ブランド米”を食べています。
副食が野菜中心になり、父が、昔お米を腹いっぱい食べられなかった反動なのか「お米だけはこだわりたい」そうです。

それにしても現代は、”料理別専用米”があるそうです。日経MJに掲載されていたので紹介します。

日本ではすでに100品種以上ものコメが作られているが、料理に合わせた専用米が相次いで登場している。
新品種として開発、あるいはブレンドを工夫したコメで、カレーやマーボー豆腐などが一段と美味しく食べられるという。

◆ カレー
ハウス食品がカレーに合うコメ「華麗米」を発表。
「表面に粘りがなく、中は柔らかい」のが特徴。
カレーの場合、一般的なコメでは粘りの強さがマイナスとなってルーをかけると溶けたり、なじみが悪かったりと言う欠点があるという。
今年から本格的な試験栽培を開始。「当面は景品やイベントで利用する」として、販売については未定。

◆マーボー米
丸美屋食品工業が作ったのが、「究極のマーボー米」。
コメの専門家「五つ星お米マイスター」に依頼し、甘みと粘りが特徴のマーボー豆腐に合うブレンド米を生み出した。
「マーボー豆腐の素」の販売促進企画の景品として昨年企画し、好評だったため今年も継続した。1000人に当たるそうだ。

◆チャーハン米
ホクレン農業共同組合連合会は、2004年から業務用のピラフやチャーハン専用米「大地の星」を扱っている。
加工用として開発された新品種で、粘りが少なく機械に付着しにくい事から冷凍食品のピラフなどに使われている。


昨日も書きましたように、”私食べる人”なので、出されたものを喜んで頂く様にしています。1種類のお米で満足です。

明日も”ほかほかのお米が食べられますよう”祈念して、今日はお休みなさい。

私食べる人 作るのは?

2007年05月14日 | Weblog
日経MJの第33回飲食業調査(2006年度)で店舗売上高の伸び率ランキング2位の、フジオフードシステムズのフランチャイズチェーン店に昼食に行きました。

店のガラス越しに、店頭にある大きな釜を見ることが出来るあの店です。
初めてで珍しく、出来立ての玉子焼きをはじめ食べきらないぐらいの沢山のおかずをチョイスしてしまいました。でも、おいしかったです。

自分で料理を作ることはめったにしません。

得意料理は、ム・・・ッ、インスタントラーメンです?!
キャベツを手で千切り(さすが男の料理)、お湯に酢をたらし、出来上がったらごま油と、味噌かバターを添えて食べます。
これが得意料理か、とお叱りが待っていると思います。お許しください。

本格的に料理にチャレンジしなければ、と頭では考えてますが、無理かな・・・。



子供メダカくん誕生 お父さんは一所懸命お育て中

2007年05月13日 | 我が家のメダカ君
週末はドタバタしている間に過ぎ、夜空の向こうに新しい1週間がスタンバイしている時間になった。
今日は、連休中に植えた、かぼちゃとヘチマが枯れかかっていたので、水まきをしました。でも苗の元気が無い。根付くだろうか。初めて植えたので心配です。

反対に元気なのが、”我が家のメダカ君”です。
近づくと、餌を貰う為に近寄ってきます。少し前までは、人影が見えると隠れていたのに。食欲も旺盛です。

”我が家のメダカ君”は、発泡スチロールの箱(60cm×25cm 2個、50cm×30cm 2個)と、セメントの池(60cm×40cm)に、ホテイアオイを浮かべて、屋外で育てています。
別に水槽が無いわけではなく。最初は90cmのガラスの大型水槽で育てていたのですが、見る人は良かったのですが、メダカにとっては良い環境でなかったみたいです。

卵はホテイアオイに産み付けられた物を、一つ一つ見つけては別の水槽(深さ5センチ・直径20センチ程度の皿)に移し孵化させ、次に100円ショップの食器洗いの桶と、徐々に大きな水槽に移しています。
ところが今年は、父の介護の為時間がとれず、卵を産み付けていると思われるホテイアオイをそのまま100円ショップの食器洗いの桶に移し、孵化させています。

多くの”子供メダカ”が、生まれてきました。

無事に育ってくれれば、うれしいのですが・・・。

                また報告します。

☆☆ ウレシーイ ☆☆   介護中の小さな喜び

2007年05月12日 | 脳梗塞 介護日誌
父の介護で、嬉しい事が有りました。

”病院の床屋さん”で、散髪していただいたのです。
父が脳梗塞で入院して丸4ヵ月。髪が伸びて、気になっていたのです。

リハビリは始まったがオムツを外す等、まだまだ落ち着いていないので、散髪は無理かな、と思っていました。

父の頭に触れて、「良かったね」と言葉を掛けたら、叱られました。
せっかくの”セット”が乱れるので、嫌がったのです。

看護師さんと一緒に笑いました。

     ・
     ・
     ・
     ・

日常なら当たり前のことで、感謝なんて考えもしませんが、・・・


こんな小さな事でも、ものすごく嬉しい

大蛇山まつり 今年はどうなる

2007年05月11日 | 地域情報
地元の新聞である「有明新報」、愛読させていただいています。
紙面から、記事を2件紹介いたします。

◆7月15日から熱い夏スタート おおむた「大蛇山」まつり、 今年はフラガールも参加

・46回目となる今年の大蛇山まつりは、15・16日に三川町などで開かれる「港まつり」でスタート。
・21日は、岬町の旧ネイブルランド跡地で約6500発の花火を打ち上げる。
・28日は、午後7時20分から大正町の「お祭り広場」を主会場に、メーンイベントの祗園六山巡行や炭坑節競演会、1万人の総踊りなどを開催する。
・29日は、午後6時からの大蛇山集合パレードでフィナーレを迎える。

今年は、市制90周年事業として「スタンプラリー」の実施や「ハワイアン・カーニバルinおおむた大蛇山2007」のフラガールの参加など、バリエーションに富む内容で、大牟田の熱い夏を盛り上げそうだ。

オジサンは「大牟田高校が、春に続き甲子園に出場すれば、さらに盛り上がるのでは?!」と、密かに思ってます。

もう一つの記事
◆三池カルタ・歴史資料館 入館無料 客足伸びる 客層、年齢幅広がる”今後も飽きさせない内容に”

大牟田市三池カルタ・歴史資料館。新しい試みとして入館を無料にし、4月は981人が来館。前年同月より119人増加した。

オジサンは、三池カルタ・歴史資料館には1度しか入館してないので、また行ってみよう?!

乗るときも、借りるときも、マナーを

2007年05月10日 | ただいま通勤中
コンバンワ 今日は、すごしやすい日中でした。

JR北海道で、高校生の集団が注意されてもワンマン列車のデッキから動かず、26人が乗れなかったと掲載されていたが、何処でも同じだなと思う。
自分の乗車する通勤電車でも、それに近いことが起きている。「自分達さえ良ければ」と考えているのではないか、周囲の迷惑を考えてほしいものです。

通勤中は、読書していることが多い。本は購入したり、図書館で借りています。
今週は、図書館の本はGW中に「夜間休日返却ポスト」で返却し、購入した本を読んでます。

連休中は、図書館が閉館中なので、新たな本を借りることが出来ず自前です。
購入して”積読”の本が日の目を見ることはいいのですが、せっかくの連休中に図書館を利用出来ず残念です。

自分もサラリーマンで、GWは暦どおり休んだ訳ですから文句も言えませんが、東京の千代田区立図書館は、夜10時まで開館しています。自分のように帰りが遅い人にはうれしいサービスです。

駅に併設され、夜遅い時間まで開いている、こんな図書館が欲しい・・・。贅沢ですか?!

救急車に乗っちゃいました。こんな会話もありました。

2007年05月09日 | 日記
昼間は初夏の陽気だったのに雨が降ってきた。
6日は立夏だったので、暦の上では夏ですね。

父が、転院した。脳梗塞の手術をした病院から、リハビリ病院へと移りました。
救急車に乗せられ、医師の方に付き添われての移動でした。

2度目の救急車で、少し余裕が出てきて、周囲も見えてきた。

・救急車の運転手と、医師の会話
 運転手:サイレンを鳴らして行きますか。
 医師 :大丈夫でしょう、状態が安定してますから。
と言う会話があり、回転灯をつけて、サイレンを鳴らさず、通常の走行となった。

・医師と私との会話
 医師:車が路肩に寄りますね
 私 :エーッ
前を見ると確かに、対向車線が広くなってくる。サイレンは鳴らしていなのに、対向車が道を譲ってくれていて、路肩を走行するため、道路が広く見えるのです。

確かに自分も救急車に出会うと、スピードを落とし、譲っていますね。
救急車から見ると、こうなるのだ。

世間は優しい人が多いですね。捨てたもんじゃない・・・。実感しました。

癖を直して、若さを保とう

2007年05月08日 | 日記
昨日好評だった、「週末ゴロゴロ、たった2日間で1年分も筋力が衰える!」の続編です。

筋力が衰えると、人間の体は楽な動きをしようとする。
動作を伴なうクセの多くは、楽だからと無意識にやっているものが多い、と言う。
加齢は筋力を衰えさせるが、実は加齢による衰えは全体の約3割。残りの7割は運動不足が原因だそうだ。

中年に多いクセを2例。
1.ポケットに手を入れるクセ。 腕の重さを自分の肩の筋肉の三角筋で支えきれなくなっているのが原因。
2.電車の中や職場の椅子に浅く腰掛け、足首やひざを組む。 お腹の深部にあるインナーマッスルの大腰筋と腸骨筋が衰えている証拠。姿勢を悪くし、お腹が出る原因にもなる。

エー、2つとも当てはまる。どうしたらいいいの。

いきなりクセをやめようと思っても、疲れてなかなかやめられない。
まずは、自分のクセから、どの筋肉が弱っているかを知り、それにあわせて筋力トレーニングをすることが大切。

運動回数の目安は、最初は自分が出来る回数の半分程度。腹筋なら20回やって、まだ20回ぐらいは出来そうだなと思ったらやめること。
慣れてきたら、週末などに限界までやると、どのくらいできるようになったかの目安にもなる。

筋力低下の兆候である自分のクセを認識。クセを見直して、筋肉の弱点を知ることが、若さを保つ秘訣なのだ。

足を組まないと落ち着かないし、寒くないのにポケットに手を入れることも多くアルアル。また、歩くとき前屈みになる、と言われています。

筋力が落ちているんですね。どうしよう・・・。やるっきゃないか!!

週末ゴロゴロ、たった2日間で1年分も筋力が衰える!

2007年05月07日 | 日記
こんばんわ。連休も終わり、今日から仕事です。

久しぶりの仕事で、まだ、トップスピードになれません。プロとしては、失格ですね。

産経新聞のIZAに、「連休にゴロゴロ、たった2日間で1年分も筋力が衰える!」と、オジサンには怖い記事が掲載されていたので紹介します。

◆1日のゴロ寝で、筋肉は半年分老化する

 筋力の老化は30歳ごろから始まる。東京大学大学院総合文化研究科の石井教授によると、「1年に1%ずつ筋力は落ちる。50歳なら、ピーク時よりも2割近く筋力が落ちている計算になる」
 例えば、「週末の1日、ゴロゴロと横になってテレビばかり見ていると、体幹部や太ももの筋力が落ちる。1日約0・5%。週末をゴロゴロと過ごしていたら、たった2日間で1年分も筋力が衰えてしまう」
疲れないようにと筋肉を使わないようにすると、さらに筋肉の老化が進み、かえって疲れをためこむ体になる。「筋肉を意識して動かすことが大切。そうしているうちに、筋肉がつき、疲れにくい体になる」

◆階段は、最高のトレーニング用具

 メタボリックシンドローム予防にウオーキングが人気だが、ウオーキングで使う筋力は意外に少なく、それだけでは筋肉の老化は防げない。
「対策は、ウオーキング途中、歩道橋を見つけたら渡ること。階段は絶好の筋トレ用具です」

 理想は、1段ずつ飛ばして上る方法で、走らず、筋肉を意識しながらゆっくり、1段飛ばしで1~3階分で良いそうです。

 階段を下りるのも効果的で、「下りの方が、筋肉をブレーキとして使いながら運動することになるので、筋肉への刺激が大きくなる。大切なのはゆっくりと下りること。スピードをつけて下りるとひざを痛める危険性があるので、やめること」。


連休中は忙しく、ゴロゴロはしていなかったのですが、筋肉の老化を防ぐために、もっと階段を利用しよう!!

メダカ君の教育方法は?!

2007年05月06日 | 我が家のメダカ君
今晩は。
雨、雨。1日中降ったりやんだりでした。
かくて連休は、終わったのであります。

暦どおりの休みだったが、”休んだ”実感が、あまり無い。
日に2度は病院に行ったし、家の掃除等もあり、自由時間が取れなかった。

唯一出来たのは、”メダカ”君のお世話。
久しぶりに水を入れ変え、卵も採取、”今年生まれの子供達”の、より大きな住まいへの引越しも出来て良かった。

飼育は、屋外の水槽(発泡スチロールの箱)に、ホテイアオイを浮かべて、育てている。
いまの季節は、少しずつですが卵が産まれている。
卵は、ホテイアオイに産み付けられたものを、一つ一つ見つけては、別の水槽(深さ5センチ・直径20センチ程度の皿)に移し孵化させている。

皆さんはどのような育て方をされているか教えていただければ有難い・・・。

コメント待ってます。

それではお休みなさい。

「菖蒲の節句」と「ネット公売」

2007年05月05日 | 日記
今日も雨。連休が飛んでいくよ?!
今晩は雨のため、月は見えない。

今日は何の日:端午の節句、菖蒲の節句です。邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる、お祝いです。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

屋根に菖蒲を準備していなくて、夕方スーパーに行き、菖蒲を慌てて探したが見つからない。別の店でやっと巡りあった。

テレビを見て”ネット公売”に初めてアクセスした。アクセスが集中しているのか、表示が遅い。

番組内で紹介されたように、本当にフィギュアが在りました。役所がフィギュアを販売、失礼公売するなんて驚き。

テレビで紹介されたのは、SL蒸気機関車。
開始価格は「D51型SL蒸気機関車」にちなんで51万でしたが、二日間のインターネット公売の間に約1000件の入札があり、終了間際にぐんぐんと値を上げ、市の職員らがパソコン画面を見つめるなか、最後の1分で200万円跳ね上がり、落札価格はなんと! 800万1千円

前回の最高入札件数は、ROLEXの腕時計で、入札件数:162件、開始価格:18万円、落札価額:65,3万円だった。

なんだか眠くなりました。明日頑張ります。では、お休みなさい。

治療ミス と 脳梗塞にならないために

2007年05月04日 | 日記
こんばんわ 今夜は雨が降っています。
スーパーで買い物している隙に、傘立に置いていた傘を盗まれました。
店員さん曰く、「そのために傘袋を用意しているんです」
まるでこちらの方が悪い事していたみたいな云われ方。2度と行くか・・!?。


ある大学の医学部付属病院で、カテーテル挿入ミス、女性が死亡

頸部(けいぶ)への静脈カテーテルの挿入の際に大量出血し、死亡する事故があったと発表した。

 病院の説明によると、この患者は意識障害や食事が取れない状態になり、医師が栄養補給のためのカテーテル(直径約2ミリ)を右頸部の静脈に挿入したところ、肺からの出血などで7時間半後に死亡した。カテーテル、挿入時に針を刺す際、鎖骨下の動脈を傷つけたと見られている。

父も、首の血管にカテーテルで、ステントを入れた。
医師に、血管を破る危険性を説明されたが、まさか起こるとわ。


また、脳梗塞の死亡リスク 緑茶1日5杯で危険低下へで差

1日に緑茶を5杯以上飲むと脳梗塞の死亡リスクが男性は42%、女性は62%低下するとの研究結果をある大学でまとめた。
94年から40~79歳の男女約4万500人を追跡調査、1日に緑茶を飲む量で4グループに分け分析した。
「緑茶に含まれるカテキンなどが体に良い影響を与えている可能性がある」と話している。

飲むだけで予防になるなら、楽勝。続けるぞ!!

”鬼門”と”地獄に仏”

2007年05月03日 | 地域情報
東の空に、雨を呼ぶ赤い月が、雲の衣をまとって浮遊している。

9時を過ぎても、グリーンランド帰りのバスは超満員。

今日のグリーンランドの入場者数は多かった。駐車の為ゴルフ場まで開放していたみたい。明日の夕方から雨が降り出し、連休中の天気が良くないせいで今日に集中したのかな。しかし、子供達の思い出作りの為、お父さんは頑張っているのだ。

ところで、買い物に行った先で、またやってしまった。
母が、駐車場の輪留めにつまずいて転倒し、怪我を負ってしまった。
前回は、顎に傷を負ったが、今回は腕。
消毒薬も、傷テープも無く、薬局へ車を走らせた。
親切にも薬局のご主人が、薬を選んでいただき、治療もしていただいた。
”地獄に仏”ありがたかった。

それにしても、2度も転倒した店は、”鬼門”なのかな・・・・。






説諭 裁判官も人間Ⅱ 「償い」

2007年05月02日 | 日記
東の空に、十六夜の月が浮かんでいる。
今日は、先日の”説諭 裁判官も人間”の続編です。 

現実にあった裁判で裁判官が発した、ときに厳しく、またしみじみと考えさせる言葉。裁判の厳粛判決にも、裁判官の人間味が見えてくる。
裁判での裁判官の発言としては、02年東京地裁判事がさだまさしさんの歌「償い」の歌詞を引き合いに、被告の反省が十分でないと諭したエピソードが有名です。

事件は、2001年4月、東京の東急田園都市線において、2人の少年が銀行員の男性に対し車内で足が当ったと口論の末、ホームで2人がかりで殴り、後にくも膜下出血で死亡させるという事件が起きた。
傷害致死罪に問われた少年の判決公判が2002年2月、東京地裁で行われた際、2人は言葉では謝罪し、「自分という人間を根本から変えてゆきたい」などと述べたものの、事件自体は酔った被害者がからんできたことによる過剰防衛であると主張していた。

判決公判の閉廷直前、裁判長が被告人2人に対し、「さだまさしの『償い』という歌を聴いたことはありますか」と切り出し、「この歌のせめて歌詞だけでも読めば、なぜ君らの反省の弁が人の心を打たないか分かるでしょう」と異例の説諭を行い、反響を呼んだ。

さだまさしさんの「償い」の要旨は、
知人が交通事故でご主人を亡くした。加害者の男性は真面目な人らしく、毎月わずかずつではあるが賠償金を郵送してきていた。
彼女はその手書きの文字を見るたび亡きご主人を思い出しては辛い思いをしており、ある日、「もうお金は送ってくれなくて結構です」と加害者に手紙を書いた。だが、翌月以降も相手は送金を欠かさなかった。

それでは、作詩・作曲:さだまさしさんの「償い」です。   

 月末になると ゆうちゃんは薄い給料袋の封も切らずに
 必ず横町の角にある郵便局へ飛び込んで行くのだった
 仲間はそんな彼をみてみんな貯金が趣味のしみったれた奴だと
 飲んだ勢いで嘲笑っても ゆうちゃんはニコニコ笑うばかり

 僕だけが知っているのだ 彼はここへ来る前にたった一度だけ
 たった一度だけ哀しい誤ちを犯してしまったのだ
 配達帰りの雨の夜 横断歩道の人影に
 ブレーキが間にあわなかった 彼はその日とても疲れてた

 人殺し あんたを許さないと 彼をののしった
 被害者の奥さんの涙の足元で
 彼はひたすら大声で泣き乍ら
 ただ頭を床にこすりつけるだけだった
 
 それから彼は人が変わった 何もかも 忘れて
 働いて 働いて
 償いきれるはずもないが せめてもと
 毎月あの人に仕送りをしている

 今日ゆうちゃんが僕の部屋へ 泣き乍ら走り込んで来た
 しゃくりあげ乍ら 彼は一通の手紙を抱きしめていた
 それは事件から数えてようやく七年目に初めて
 あの奥さんから初めて彼宛に届いた便り

 「ありがとう あなたの優しい気持ちは とてもよくわかりました
 だから どうぞ送金はやめて下さい あなたの文字を見る度に
 主人を思い出して辛いのです あなたの気持ちはわかるけど
 それよりどうかもう あなたご自身の人生をもとに戻してあげて欲しい」
 
 手紙の中身はどうでもよかった それよりも
 償いきれるはずもない あの人から
 返事が来たのが ありがたくて ありがたくて
 ありがたくて ありがたくて ありがたくて
 
 神様って 思わず僕は叫んでいた
 彼は許されたと思っていいのですか
 来月も郵便局へ通うはずの
 やさしい人を許してくれて ありがとう
 
 人間って哀しいね だってみんな優しい
 それが傷つけあって かばいあって
 何だかもらい泣きの涙が とまらなくて
 とまらなくて とまらなくて とまらなくて

この詩を読むと、加害者も被害者もつらいものですね。

とても重みがある”裁判官のお言葉”です・・・・。