goo blog サービス終了のお知らせ 

はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

9月13日の東松島とか

2014-09-13 23:28:24 | daily
 予定外の丹波が2週続きましたが、今週は元に戻って?北へ。
 そして久しぶりの守谷発。
 
 いつもの駐車場料金が値上がっていてショックでした
 今日は6人。
 東海PAで乗り換えます。
 
 この前は、ここでの乗り換え明るかったのになあ。
 ではひとまず寝ます。
 
 夜が明けて。
 
 阿武隈高原SA到着。
 なんか混んでるのは連休初日だからなのね。

 今日の利府!
 
 今日のアングル好きだな。
 春日に着きました。
 
 晴れ。つまり地味ーに暑くなる予感。

 東名地区に到着。
 
 いつも通り準備をしまして。
 
 さあ、今日も草取りますよー。
 
 てか芝桜どこ?
 いました。
 
 いるけどさ。
 
 モンブランが今日も咲いてました。
 
 今日は高い所から失礼います。
 前回平地だったからね。
 
 多少負荷かけませんと。

 今日は12時オーバーの長丁場。
 
 すっかりきれいになりました。
 というか、7割強が雑草だったんかい?なスッキリ感。
 撤収&片付け。
 
 最後に集合写真撮って。
 
 女川に向けて出発します。

 その途中。
 今日の野蒜駅。
 
 ちょっと休憩の後、出発です。
 そして今日のお弁当。
 
 カレーソースハンバーグの横は、さんまの天ぷら?梅ソースがけ?
 美味!

 鳴瀬川を渡って。
 
 先月ひさしぶりに見たブルーインパルスさんのお膝元を通って、石巻市へ。

 橋は仮設で絶賛修復作業中。
 
 遠くに石巻市街を望みます。
 
 白い丸いのは石ノ森章太郎美術館です。

 石巻で見かけたビジネスホテル。
 
 海にほど近い所にありました。仮設ちっくな宿ですが、まあ、海沿いは場所も空いてるし、これで十分なのかもね。

 女川に入って。
 
 おさかな市場では今日・明日さんま祭りだそうです。
 季節ね。

 さておき。
 女川は久しぶりです。
 随分、盛ったなあ、というのが第一印象です。
 今日はこちら。
 
 復興まちづくり情報発信館へ寄りました。
 
 女川の歴史や、これからの町の計画などが展示されていました。
 
 その後は、女川町立病院へ。
 
 階段の手すりは当時のままです。
 
 相変わらず海は近い。 
 さあここは5年後は一体どんな景色になっているのでしょう。
 重機でなく人が溢れる町になって欲しいものです。

 さてさて。
 女川といえば、ここです。
 
 高政さん。
 ちょうど一年前、どうでしょう祭でいただいて以来です。
 
 みんな並んで買うのはカマボコです。
 できたて試食、美味でしたー

 では、ここから一気に帰ります。
 さすが連休ということもあり、帰りは仙台付近で渋滞。
 そしてさらに大雨が。
 そして珍しくガッツリ寝落ちます。
 
 やがて、雨上がりの国見SAに到着。
 
 朝、春日でニアミスした南三陸ツアーのバスと一緒になりました。
 
 こちらにも知り合いが乗ってる不思議 

 そのあとは東海PAまで。
 
 乗り換えます。
 今日は渋滞もあったりで普段より一時間ほど遅いですかね。
 ともあれ、水戸組の皆さん、お疲れ様ー。
 では守谷組も出ます。
 途中パラパラしてる所もありましたが。
 無事に戻ってきました、守谷駅前。
 
 今日もお疲れさんでしたー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は時間かかった

2014-09-12 20:41:48 | book
 というわけで、最新号です。
 もう2週間もすればまた次のが出ますけどね
 読みごたえあったし、同じトコ何度も読んじゃって、なかなか最後まで行きつかなかったよ。

 今月号は、必ずやってくる首都圏巨大地震、という特集が目をひきますが、他には、エボラ出血熱(をはじめとするウイルス感染症)、宇宙博2014、南天の宇宙、古代エジプト展、イグアスの滝(見開き絶景最高!)、カブトガニ、マングローブと、どのページを開いても私が好きな?ものばかり。

 カブトガニはねえ、私がその存在を知った時から絶滅の危機に瀕している訳ですが、それから?十年、絶滅せずに頑張っているのですよ。すごいよねえ。
 絶滅する前にそれに気付けば、なんとか持ちこたえられるものなのだな。

 エボラ出血熱や、デング熱は今や旬な訳ですが、正しく理解して、正しく怖がって下さい。
 ウイルス感染ですが、空気感染しないので、インフルエンザと違って、パンデミックは起きにくいのです。
 先進国では広まりにくい、というのは以前から言われていたことです。
 まさに、騒ぐと損

 南天の星空は、日本からも見える星雲や星団が主でした。
 小さい頃から慣れ親しんでいる、干潟星雲(M8)や、オリオン星雲(M42)の写真は鮮明になって、ますます美しく魅力的です。
 ウミヘビ座にある、Abell33という惑星状星雲がとてもキレイでした
 エイベル・カタログの33番目ってことだと思いますが、銀河団だけじゃなかったのね。
 あー、だからトム・ロブ・スミスのチャイルド44とか、グラーグ57とか好きなんだ。
 メシエ31(アンドロメダ星雲)とかと雰囲気似てるから

 ま、それはさておき
 そんなわけですので、興味のある方はぜひ、ご一読ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御座候

2014-09-11 20:07:19 | foods
 連日この辺りは大雨・洪水・雷注意報が発令されていますが、石巻だの東松島だの白老だの恵庭だの知っている場所が水浸しでホントに心配です。
 今年は日本全国えらい事です。

 さておき。
 気が付けば木曜日。
 そろそろ週末の準備をせねばなりません。
 よくよく考えてみれば、2週続けて赤福だ!わーいっ!とか喜んでいる場合ではないのです(実は喜んでました
 そして、赤福の合間に?こちらもいただいておりました。

 御座候 赤あん、白あん 

 首都圏にも東海にも御座候の店舗はありますが、私にとっては、新大阪駅、姫路駅の定番おやつでございます。
 御座候の本拠地は姫路。
 豆所のお膝元にある訳です。
 えきそばとともに、姫路の定番でございます。

 そして新大阪駅では、出張の行き帰りに欠かさず買っておりました。
 新大阪駅の工事中には姿を消してしまって、ガッカリしましたが、工事が終わって新装開店復活です。
 赤あんと白あんがどんどこ焼かれております。
 いつもどっちにしようかなあーと迷って結局「一つずつ下さい」と注文しています。
 御座候は、直径はさして大きくありません。ちょうど手にすっぽり収まるサイズ?
 しかし厚さが
 ずっしり感が
 そして美味!

 この時は、わらび餅も売っていて、そちらをお買い求めのお客さんも多かったんですけど、それは明日にすることにして~
 しかし翌日、私の出立は御座候さんの開店前だったのでした
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ夏ですよ

2014-09-10 22:01:57 | daily
 なんかすっかり秋ですか?
 朝晩は涼しいですが、日中は蒸し暑くて、梅雨っぽいですね。
 スカッと晴れた青空希望

 とか思ってますと、いやいや、まだまだ夏なんですけど、とウチの朝顔たちが言ってます。
 遺伝研で貰い受けてきた朝顔の片方が、8月に入ってわらわら咲き乱れ、一向に咲く気配の無いもう一方にヤキモキさせられていましたが、先月末からぽつぽつ咲き始め、今になってばらばら咲くようになりました。

 丸葉朝顔濃桃髭八重咲

 まるばあさがおこいももひげやえざき

 です。
 朝顔には無い強いひげ咲きで八重咲きのように見える、とあります。
 はいはい、その通り~

 ひとつが青くて大輪なので、もうひとつは赤くて小ぶりなのがいいな~と思って選びましたが、いやあ、発芽しないわ、成長遅いわ、すくすく育ったヤツは蔓ばかり伸ばすわ、花は何処?な感じでした。
 それが、やっと咲きました。

 丸葉朝顔自体は、アメリカ原産のヒルガオ科。
 だから葉っぱが丸くて、昼顔や芋と同じような形してます。
 朝顔って言われないと分からない形してます。
 正面から見るとこう。
 
 八重咲きのように見えるだけで、花弁は一枚です。
 可愛らしいピンクで、黄斑入蝉葉濃紺大陽光抜丸咲大輪と並ぶと、まるで美女と野獣のようです。
 とにかく咲いてくれたので、あとは無事に種ができることを願うばかりです。

 そんな中、事件が
 前々からヤツらは、じょうろやエアコンの室外機に傾倒気味?でしたが、ちょっと見ないうちにエライ事になってました。
 
 そんな所に潜り込んで咲いてしまっている~
 というわけで。
 朝はそのまま出かけてしまったので、帰ってきてから懐中電灯片手に室外機のカバーを外して救出しました。
 ああ~咲けずに終わってしまった子がいたわ~
 来年はもうちょっと考えて鉢を置こう。

 そうそう。
 丸葉朝顔は、メンデルの法則に則らない、不完全優性という遺伝の仕方をするそうです。
 遺伝子に優劣が無いから、見えてる特徴が全て確率に基づいて次の世代に現れるわけで、そりゃあ品種改良楽しいだろうよなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの、のぞみ50号

2014-09-09 21:14:18 | daily
 中秋の名月は昨日でしたが、あいにく曇りで拝めず。
 今夜は晴れていますので、ウチは今日がお月見です。
 今年も、月見大福いただきます。

 さておき。
 土曜日の丹波からの帰り道、実は何気に、そうだ京都行こう!だったことに気付きました。
 丹波市は兵庫県ですが、福知山線を二駅行けば、そこはもう京都府。
 きのさき18号さんは京都府内を京都に向けて、じりじり走っていたわけですね。
 なので、今回のおみやげは京都っぽくお漬け物などにしてみました。

 それもさておき。
 ここからがある意味本題ですが↑の写真から察する通り、関心の無い方は読み飛ばしていただいて結構ですよ。
 京都からは、もちろん新幹線。
 何気に取った列車は、のぞみ50号でした。
 
 のぞみ50号。
 それはそれは感慨深いモノがありますよ
 今は博多16時29分発ですが、当時は(いつや?)博多18時ちょうど発。
 東京には23時13分着で、ギリギリ終電でウチへ帰れる時間でした。
 新大阪が20時37分発だったので、大阪での仕事が終わってもとっとと帰らず、うだうだと時間を潰して待っておりました。
 はい、500系さんでの運用でした
 懐かしいよ。
 夜8時にもなるとさ、東京行きのぞみばんばん来るのに、みんな乗らなくてさ、あきらかに500系さん狙いだね?そしてその通り、みんな同じ列車に乗り込みました。
 ファンが多かったなあ。

 まあ、これはNなんだけどさ、とか思い出に浸りながら天むすをいただいていた訳ですが、どこかな、新横浜かな、下りるお客さんの背中にビックリ。
 
 ブルーインパルスって書いてる!
 さらに、Return to Matsushima Air Base、って書いてる!
 なになになになに?
 で、思わずパチリ。
 油断も隙も無いわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする