goo blog サービス終了のお知らせ 

はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

北海道のキャラメル

2006-05-11 21:48:12 | foods
 最近、朝寒くて目が覚めます。
 と、いうのも、夜寝てる途中は暑くて掛かっている布団を自ら剥ぎ取り、明け方冷えきて布団を掛け直すと。
 つまりは二度寝。おかげで寝覚めが悪いですわ。
 一体どうしたものか。
            
 今日も北海道話です。
 ええ、もうネタ切れになるまで引っ張りますよー。
 北海道といえば、ご当地食品豊富ですが、なんとキャラメルは31種類出ているそうです。
 バターキャラメルに始まり、夕張メロン、ハスカップ、あずき、近頃はジンギスカン味までありますが、中でもお気に入りはこれ。
 塩バターキャラメル。
 クリオネの絵柄がかわいい?
 出会いは去年の10月。どうでしょう祭で札幌行った時です。ホテルの売店で買いました。
 微妙そうだったので、人へのお土産にはせず、まずは自分で食べてみましたが、これがまた美味!
 濃厚なバターの味と、ほどよくきいた塩味が絶妙です。
 逆に人にあげるのはもったいない、ということで独り占めしてしまいました。
 そんな時から早半年。
            
 仕入れに行きましたよ。
 が、しかし、無い。
 見本はあるのに現物がない。
 旭川にも、上川にも、層雲峡にも、池田町にも、帯広にも。
            
 しかし皆さん御安心?下さい。
 とかち帯広空港の売店で最後の一個を発見!
 遙々来た甲斐があったというもの。
 さらにさらに嬉しかったのは、ゲート奥、搭乗口奥にあるJALさんの売店で大量に売っているのを発見っ!
            
 さすがに箱買いはできませんでしたが・・・。
 さて、いくつゲットしたでしょうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のラーメン

2006-05-10 22:03:57 | foods
 今日あたりから忙しくなる予定が肩透かし。
            
 そんなわけで今日はラーメンです。
 北海道では、旭川でラーメン2杯いただきました。
 山頭火さんは前回行ったので、今回はパス。
            
 初日夜、ホテル近くの蜂屋(五条支店)さん。
 ラーメンいただきました(写真)。
 うーん、濃い。しょっぱい。しょう油とんこつ。太麺? チャーシューは豚バラの形のまま四角い。
 色の濃さは、徳島ラーメンみたいな感じですが、スープはもっとサッパリめ。海のダシと山のダシ両方を使っているせいかな?
 そうそう、ここのメニューには「かけラーメン」がありました。
 はい、ごちそうさまでした。
            
 翌晩、青葉さん。
 しょうゆラーメンいただきます。
 ここも濃い。けど見た目ほど濃くはなかった。さらにさっぱり。ほのかにうどんの汁っぽいのは、海のダシが多めってことなのかな?
 スープ飲み干したらどんぶりの底から「感謝」の文字が。
 チャーシューは丸くてトロトロ。
 お店のおじさんとおばさんがいい感じでした。
 座るなり、「今日はどこに行ってきたの?」と話しかけられビックリ。まあ、常連さん以外、観光客なんだろうなあ。
 ごちそうさまでした。
            
 先週末、ウロウロしてたら「北海道らーめん」と看板を掲げる店を発見。
 随分アバウトなひとくくりだが、これは北海道各所のラーメンがいただけるということなのか? 隣席の人に拠ると、塩、味噌、醤油と一通り・・・やはり北海道全土なのか?
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込みジンギスカン

2006-05-09 21:01:35 | foods
 帰ろうとしたら霧雨。
 も、もう梅雨?
            
 旅の食べ物シリーズ、その2。
 北海道といえば、ジンギスカン。
 山型のジンギスカン鍋でラム肉を焼いていただきますね。
 しかし、これは煮込み。
 土鍋みたいな深い鍋ではなくて、時計皿のような形をした浅い鍋?で、おそらくしょう油ベースでにんにくかショウガの入ったタレに漬け込んだラム肉を、多めのタレごと、タマネギと共にジュワジュワ煮ます。
 これが、知る人ぞ知る、大阪屋さんのジンギスカン。
            
 旭川から帯広までわざわざ移動した理由の一つです。
 キャベツやニラを加えてさらに煮るわけですが、これがねえ、普通の焼きジンギスカンと違って、厚みのある肉が柔らかくて、くさみもなくて、いくらでも食べられちゃう。
 秘密はタレだね、きっと。
 不思議な美味さ。
 病みつきです。
            
 これはぜひ一度皆さんに食べて貰いたい。
 最後はうどんを入れて〆。
 このうどんには、さらに甘辛いタレがかけてあって、ジンギスカンのタレと混ざって、また違う味が楽しめます。
 鹿追にある大阪屋食堂。
 とかち帯広空港から、レンタカーで約1時間半。鹿追の役場のすぐそばです。東京からだと3時間もあれば着きますね。
 お持ち帰りもつくってくれるみたいです。
            
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広といえば

2006-05-08 20:50:11 | foods
 社会?復帰初日、無事終了。
 まあ大した事しなかったからね。
 それじゃあ、旅の後の食べ物特集!
 で、帯広といえば、豚丼です。
 そう教わったのは、5年くらい前ですかねえ。
 帯広の豚丼は、吉野家さんの豚丼と違って、やや厚切りの豚肉に甘めのタレを付けて焼いたのが御飯の上にのっています。
 空港で豚丼のタレを見つけ、買って帰ってきてから、我が家には常備されています。なくなったら買いに行きます。最近は都内の北海道物産店で手に入るので旅費も安く済んでね。
            
 今回の旅行で帯広をまわった理由の一つですわ。
 まあ、言うほど、どーって事ない食べ物ですけど、これが不思議と美味で、癖になる。
 常宿の隣が、元祖豚丼ぱんちょうさんなんですが、いつも時間が合わなくてー。
 リベンジです。
 写真は豚丼<竹>。
 のってる豚肉の枚数でランクが変わります。
 松4枚、竹5枚、梅6枚、華7枚。後半のはどんぶりの蓋から肉がはみ出してますよ。
 帯広駅前です。営業は夜7時までなので、お早めに。
            
 久しぶりに食べて思ったのは、このタレの味が好きなんだなあ、という事。タレがしみた御飯が特に美味しかった。
 ウチでは何にでも豚丼のタレ使います。
 野菜炒めはもちろん、ラムにもね。
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW最終日

2006-05-07 18:52:59 | daily
 連休最終日。
 天気も悪いし、のんびりしてます。
 今、連休中に届いた、「桜前線捕獲大作戦」「十勝二十番勝負」を見てるところ。
 いや、すでに一通り見てるんですけどね。面白いから。
 そんなわけで、この休みはひたすら北海道と御縁がありますねー。
 よかったよ、北海道帰ってきてからで。行く前に「十勝二十番勝負」見てたら、また無意味にオンネトーとか行くところでした。まあ、いつか行ってみたいけどね。
            
 東京競馬場では、今日はNHKマイル。
 天気悪くて心配してましたが、良馬場発表でしたね。
 今日は負け。最後に切った馬が来た。
 ロジックおめでとー。また武豊騎手だよ・・・。
            
 久しぶりにNHKさんの競馬中継を見ましたが、まあ、どうでしょうね。1600mなので忙しいだろうが、一度も名前呼んでもらえない馬いっぱいいて、レース実況イマイチ。巧妙が辻の宣伝してないで、馬場を写しなさいって。
            
 写真は昨日・今日の晩御飯だった、青梗菜とエリンギのクリーム煮。
 明日からまた仕事ですが、不安だ。
 行けるんだろうか?
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする