先週末は桜三昧でした。
というわけで。
三島の翌日は近場の桜を。

公道から、駐車場までの道は桜が見頃でした。
そんなわけで。
一言主神社にお邪魔いたしました
看板は年中見ているんですが、そういえば行ったことないよね、というわけで。
一言主大神の別名は、事代主神。
えびす様とも呼ばれる福の神様です。
三嶋大社ともご縁があるそうです。あら、知りませんでした。
こちらでは、たった一言の願いでも聞き入れてもらえるそうで。
また、一生に一度だけご利益を得られるという信仰もあり、非常時に家族が神社を訪れて祈願するらしく。
境内に絵馬が掛けられていていまして、まあ、みんなの願い事が書かれているんですが、半分くらいは、願いが叶ったというお礼の言葉で、あまり見ないので、どうしてだろう、と思っていたんですが、一大事の大きな願い事が叶ったからだったんですね。
それもまたすごい事で。

こちらの社殿は、かつては茅葺きだったそうです。
社殿の奧にある本殿のさらに奧には。

御神木が。
その隣には御神水が湧いています。
さらにその手前に縁結社殿があり、その横にある、なぎの木の落ち葉を持ち帰ると良縁が得られるとか(しまった
)
夏にはからくり綱火も行われるとのことなので、ぜひ再訪したいと思います。
というわけで。
三島の翌日は近場の桜を。

公道から、駐車場までの道は桜が見頃でした。
そんなわけで。
一言主神社にお邪魔いたしました

看板は年中見ているんですが、そういえば行ったことないよね、というわけで。
一言主大神の別名は、事代主神。
えびす様とも呼ばれる福の神様です。
三嶋大社ともご縁があるそうです。あら、知りませんでした。
こちらでは、たった一言の願いでも聞き入れてもらえるそうで。
また、一生に一度だけご利益を得られるという信仰もあり、非常時に家族が神社を訪れて祈願するらしく。
境内に絵馬が掛けられていていまして、まあ、みんなの願い事が書かれているんですが、半分くらいは、願いが叶ったというお礼の言葉で、あまり見ないので、どうしてだろう、と思っていたんですが、一大事の大きな願い事が叶ったからだったんですね。
それもまたすごい事で。

こちらの社殿は、かつては茅葺きだったそうです。
社殿の奧にある本殿のさらに奧には。

御神木が。
その隣には御神水が湧いています。
さらにその手前に縁結社殿があり、その横にある、なぎの木の落ち葉を持ち帰ると良縁が得られるとか(しまった

夏にはからくり綱火も行われるとのことなので、ぜひ再訪したいと思います。