第一回?山の日、の8月11日は、朝から南相馬へ行きました。
この日は、東日本大震災の月命日でもあり、常総の水害から11ヶ月でもあり、南相馬での追悼復興花火の日でもあります。
今年もお手伝いに向かいます。

朝はこの辺からずーっと曇りがちで、路面が濡れているところもありましたが。
北上するに従って空が青くなり。
準備を始める頃にはすっかり晴天です。
先週末と前日に会場の整備は大体済んだそうなので、当日は物販や飲食ブースの準備くらいです。

萱浜に集合。
いろいろ準備して。
去年はひたすらイモ切ってたなー。

今年はヨーヨー作りました。
お昼を食べて、会場へ移動。

トラックもテントもスタンバイOK。
今年もやります。

スーパーボールすくい。
水がまだ。
なんとなくのんびりー。

フランクフルトの解凍中。

500本とか言ってたかな。
もうすぐ始まりますよー。

実行委員会さんからのご挨拶。と、注意事項など。
あとは開場を待つばかり、という頃に。

なんとグリコカーが登場! うわー、これ見たのいつぶりだろう。

みんな集まってきて写真撮影。
お菓子はお子様限定で配られます。そりゃそうだ。
さあ。
いよいよ開場の午後4時。

ステージでの演奏も始まりました。
人の出足も順調です。
各ブースとも、にぎわってきました。

いやいや、遊んでいる場合ではありません。

フランクフルトどんどん焼きます。

こちらは光るおもちゃ。
今はまだなんてことないですが、光り物は暗くなると力が発揮されます。
スーパーボールすくいもどんどん人が増えてます。

すくい方は、やっぱり個性的ですね。
ふと見ると、あちこちに行列が。

みなさんそろそろ腹ごしらえの時間ですかね。
そして午後7時が近づき、気が付くとすごい人です。

去年より明らかに人が多いです。
まだステージの途中でしたが。

7時からはLIGHT UP NIPPONのイベントで、全国14会場で花火が一斉に上がります。
なので、ライブはちょっと中段。
今年もネットで中継されました。
で、花火一段落のあと、ライブの続き。

最後の曲が終わると、いよいよ本番です。

今年は風が海から吹いていたのかな。

時々煙が籠もっちゃって。
そして。
今年もありました。

スマイル!
みんな笑いながら見てくれたでしょうか。
8時過ぎには無事にすべての花火が終わりまして。
花火のあとのご挨拶。

この会場での花火は、今年が最後になるそうです。
なぜなら、土地の整備が始まるから。
ここは津波の被害を受けた場所。
だから広く空いていて、花火を上げることができて、みんなが集まれる。
震災がなければ、どれひとつとしてできていません。
ちょっと他の花火大会の始まりとは違うことを忘れずにいようよね。
今年は夜のうちに概ね片付け終了です。

最後にまた集まって、ご苦労様でしたー。
解散後は軽く打ち上げ。

そのお店で、報道ステーションで流れた花火の様子をみんなで見ることができました。
編集早いな-。
でも、みんなで見ることができてよかったよー。
今日までお疲れ様でしたー。
一夜明けて。
金曜日も晴れましたー。
実は休みとったので、まだ南相馬にいます。
片付けはあらかた11日のうちに終わっているので、今日は花火の燃えかすやゴミ拾いとか。

駐車場の杭やパイロンの片付けとか。

昼までには終了しました。

みなさん、準備から片付けまでお疲れ様でした。
そんなわけで。
のんびり帰ります。
いや、帰ってます。
この日は、東日本大震災の月命日でもあり、常総の水害から11ヶ月でもあり、南相馬での追悼復興花火の日でもあります。
今年もお手伝いに向かいます。

朝はこの辺からずーっと曇りがちで、路面が濡れているところもありましたが。
北上するに従って空が青くなり。
準備を始める頃にはすっかり晴天です。
先週末と前日に会場の整備は大体済んだそうなので、当日は物販や飲食ブースの準備くらいです。

萱浜に集合。
いろいろ準備して。
去年はひたすらイモ切ってたなー。

今年はヨーヨー作りました。
お昼を食べて、会場へ移動。

トラックもテントもスタンバイOK。
今年もやります。

スーパーボールすくい。
水がまだ。
なんとなくのんびりー。

フランクフルトの解凍中。

500本とか言ってたかな。
もうすぐ始まりますよー。

実行委員会さんからのご挨拶。と、注意事項など。
あとは開場を待つばかり、という頃に。

なんとグリコカーが登場! うわー、これ見たのいつぶりだろう。

みんな集まってきて写真撮影。
お菓子はお子様限定で配られます。そりゃそうだ。
さあ。
いよいよ開場の午後4時。

ステージでの演奏も始まりました。
人の出足も順調です。
各ブースとも、にぎわってきました。

いやいや、遊んでいる場合ではありません。

フランクフルトどんどん焼きます。

こちらは光るおもちゃ。
今はまだなんてことないですが、光り物は暗くなると力が発揮されます。
スーパーボールすくいもどんどん人が増えてます。

すくい方は、やっぱり個性的ですね。
ふと見ると、あちこちに行列が。

みなさんそろそろ腹ごしらえの時間ですかね。
そして午後7時が近づき、気が付くとすごい人です。

去年より明らかに人が多いです。
まだステージの途中でしたが。

7時からはLIGHT UP NIPPONのイベントで、全国14会場で花火が一斉に上がります。
なので、ライブはちょっと中段。
今年もネットで中継されました。
で、花火一段落のあと、ライブの続き。

最後の曲が終わると、いよいよ本番です。

今年は風が海から吹いていたのかな。

時々煙が籠もっちゃって。
そして。
今年もありました。

スマイル!
みんな笑いながら見てくれたでしょうか。
8時過ぎには無事にすべての花火が終わりまして。
花火のあとのご挨拶。

この会場での花火は、今年が最後になるそうです。
なぜなら、土地の整備が始まるから。
ここは津波の被害を受けた場所。
だから広く空いていて、花火を上げることができて、みんなが集まれる。
震災がなければ、どれひとつとしてできていません。
ちょっと他の花火大会の始まりとは違うことを忘れずにいようよね。
今年は夜のうちに概ね片付け終了です。

最後にまた集まって、ご苦労様でしたー。
解散後は軽く打ち上げ。

そのお店で、報道ステーションで流れた花火の様子をみんなで見ることができました。
編集早いな-。
でも、みんなで見ることができてよかったよー。
今日までお疲れ様でしたー。
一夜明けて。
金曜日も晴れましたー。
実は休みとったので、まだ南相馬にいます。
片付けはあらかた11日のうちに終わっているので、今日は花火の燃えかすやゴミ拾いとか。

駐車場の杭やパイロンの片付けとか。

昼までには終了しました。

みなさん、準備から片付けまでお疲れ様でした。
そんなわけで。
のんびり帰ります。
いや、帰ってます。