はい、水曜ですが、土曜の話。
馬の後ですね。
水戸の保和苑に行きました
あじさいの名所と聞いたので、ちょいと偵察に。
保和苑は、ほわえん、と読みます。
最初、ほわいえ?とかよく聞き取れませんでしたが、徳川光圀公が愛でたお寺の庭だそうです。
お寺の名は、大悲山保和院(だいひざんほわいん)桂岸寺といいます。

その庭には、約60種類、約6000株のあじさいが植えられているそうで、6月半ばから水戸のあじさいまつりが開催されるそうです。
私はフライング。
あじさいまつりは、翌日14日の日曜から始まりました。
ま、一足お先に。
あじさいって、60種類もあるんだ~?
と思いながら散策開始。

こんな感じで。

いろんな色のあじさいが咲き乱れています、と言って良いものか。
花弁のように見えるのは、全て萼ですからねえ。

額紫陽花、綺麗だなーと思っていると。

こんなのが出てきたり。

西洋あじさいが主流ではないかと思いますが。
あじさいって、実は日本原産らしいですね
額紫陽花が原種に近いそうです。
そこから品種改良が行われてこんなになったようです。

大きいのから、小さいのまで。

こちらは私の背丈以上です。
そんなわけで。
あじさいまつりが始まって、ただいま見頃のようです。
梅ばかりがフィーチャーされる水戸ですが、あじさいもお楽しみ下さい
実はこの日、偕楽園では梅の実が販売されていたんですけどね
馬の後ですね。
水戸の保和苑に行きました

あじさいの名所と聞いたので、ちょいと偵察に。
保和苑は、ほわえん、と読みます。
最初、ほわいえ?とかよく聞き取れませんでしたが、徳川光圀公が愛でたお寺の庭だそうです。
お寺の名は、大悲山保和院(だいひざんほわいん)桂岸寺といいます。

その庭には、約60種類、約6000株のあじさいが植えられているそうで、6月半ばから水戸のあじさいまつりが開催されるそうです。
私はフライング。
あじさいまつりは、翌日14日の日曜から始まりました。
ま、一足お先に。
あじさいって、60種類もあるんだ~?


こんな感じで。

いろんな色のあじさいが咲き乱れています、と言って良いものか。
花弁のように見えるのは、全て萼ですからねえ。

額紫陽花、綺麗だなーと思っていると。

こんなのが出てきたり。

西洋あじさいが主流ではないかと思いますが。
あじさいって、実は日本原産らしいですね

額紫陽花が原種に近いそうです。
そこから品種改良が行われてこんなになったようです。

大きいのから、小さいのまで。

こちらは私の背丈以上です。
そんなわけで。
あじさいまつりが始まって、ただいま見頃のようです。
梅ばかりがフィーチャーされる水戸ですが、あじさいもお楽しみ下さい

実はこの日、偕楽園では梅の実が販売されていたんですけどね
