8 femmes (2002) 8人の女たち
監督:フランソワ・オゾン Francois Ozon
CAST
ダニエル・ダリュー Danielle Darrieux マミー(妻の母)
カトリーヌ・ドヌーヴ Catherine Deneuve ギャビー(妻)
イザベル・ユペール Isabelle Huppert オーギュスティーヌ(妻の妹)
エマニュエル・ベアール Emmanuelle Beart ルイーズ(メイド)
ファニー・アルダン Fanny Ardant ピレット(主の妹)
ヴィルジニー・ルドワイヤン Virginie Ledoyen スゾン(長女)
リュディヴィーヌ・サニエ Ludivine Sagnier カトリーヌ(次女)
フィルミーヌ・リシャール Firmine Richard マダム・シャネル(ハウスキーパー)
フランスを代表する新旧8人の大女優たちが歌って踊る、絢爛豪華にしてとびきり楽しいミュージカル仕立てのミステリー。監督は若手監督、「焼け石に水」「まぼろし」の鬼才フランソワ・オゾン。2002年ベルリン国際映画祭では、本作で夢のような競演を果たした女優陣全員に銀熊賞(最優秀芸術貢献賞)が授与され話題を振りまいた。
1950年代のフランス。クリスマスを祝うため、雪に閉ざされた大邸宅に家族が集うこととなった。その日の朝、メイドのルイーズが、一家の主マルセルの部屋へ遅い朝食を持っていくと、彼はナイフで背中を刺され死んでいた。外から何者かが侵入した形跡はない。電話線は切られ、雪で外部との連絡を完全に絶たれた8人の女たち。祝祭気分は一転、彼女たちは疑心暗鬼を募らせていく。やがて、互いの詮索が始まる。そして、次々と彼女たち一人ひとりの思惑や秘密が暴露されていく…。
ビデオショップで何か借りなければということで、ミステリー仕立てというので、一寸は面白いかと。2002年ベルリン国際映画祭で銀熊賞とあるし。期待して借りたのですが。。。
1950年代のハリウッド映画のオマージュhommageということで、衣装や髪型がヘップバーンなどをイメージしています。女優の衣装もイメージカラーを用いています。ミュージカル仕立てということで画面のカットを意識した衣装です。
辛口にいえば、男性監督が、女優8名を並べていろいろなアングルのショットを描きたいという夢を実現するための作成した作品でしょうか?よくNHKのテレビ番組で美しい絵を撮りたいという意図だけの番組がよくありますが、その類の作品です。観客は、主人公に自分を重ねてみるとか、そういう風に物語には入り込めません。あくまでも観客は映画を客体としての鑑賞することを要求されます。
観客に阿(おもね)るハリウッド映画に対して、自己の芸術が優先する欧州映画でしょうか?
(レンタルビデオで、10月29日)
日本語の宣伝サイトはこちら