goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

映画:North Country/スタンドアップ(2005)

2006-03-09 | Review
North Country/スタンドアップ(2005)

Director:Niki Caro
Cast:
Charlize Theron : Josey Aimes

1989年に実際に起きたセクハラ訴訟に基づいた作品。炭鉱の粗野な現場でセクハラということで、考えさせることが多く、勧善懲悪という単純な図式でもない。エリン・ブロコビッチ(2000)ほど、単純に元気が出るというわけにはいかなった。(@JL048)

公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:ALWAYS 三丁目の夕日

2006-03-08 | Review
ALWAYS 三丁目の夕日 豪華版

バップ

このアイテムの詳細を見る


山崎貴監督
吉岡秀隆、堤真一、小雪

昭和33年の東京の話。
テレビって、カラオケと同じでみんなで楽しむコミュニケーション・ツールだったのですね。
テレビを個人個人が楽しめるというのは、人は豊かになったのか、どうなのか?
東京タワーが立っていますが、いまやちいさいおうちのように郊外に引っ越すしかないのでしょうか?
(@JL048)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 Just Like Heaven / Et Si C'e'tait Vrai(2005)

2006-02-14 | Review
フランスのベストセラーをスピルバーグが映画化。というわけでエールフランスのなかで見ました。現代版の御伽噺「眠れる森の美女」。

フランスの建築家のMarc Levyのデビュー作で、フランスでの2000年のNo.1ベストセラー、30ヶ国語に翻訳された小説が原作。

現代のお姫様エリザベスは、頑張り屋の研修医。いや過去の恋愛を忘れるために仕事に没頭していた。26時間もぶっ続けで仕事。帰宅する途中、交通事故に遭ってしまい昏睡状態に。一方、恋人を亡くしたマークが引っ越した先は、昏睡しているためサブリースに出されたそのエリザベスの部屋。マークは、ゴーストとなったエリザベスと出会い、二人は恋に落ちてしまう。どうやったら昏睡状態から戻れるか、それは王子様からキスと観客は判っているのだが、ハラハラしながら、ドラマは進む。一寸だけネタばれするならば、昏睡状態から目覚めた後、まだ一波乱。よく出来た御伽噺。気楽に見るには、最高です。

舞台はサンフランシスコ(ここがこの映画では結構重要です。)、かわいく元気な女性というのがエリザベスの映画のイメージですが、原作では、どこが舞台でエリザベスはどんな女性に描かれているのでしょか?(@AF278)

Directed by Mark Waters
Writing credits
Peter Tolan (screenplay) and Leslie Dixon (screenplay)
Marc Levy (novel If Only It Were True)

Cast
Reese Witherspoon .... Elizabeth Masterson
Mark Ruffalo .... David Abbott
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 星になった少年(2005)

2006-02-07 | Review
星になった少年 スペシャル・エディション

東宝

このアイテムの詳細を見る

映画 星になった少年(2005)

製作:亀山千広 原作:坂本小百合「ちび象ランディと星になった少年」(文芸春秋刊)
脚本:大森寿美男 音楽:坂本龍一 監督:河毛俊作
出演:柳楽優弥 常盤貴子 高橋克美 蒼井優 倍賞美津子

  • 公式HP
  • 市原ぞうの国

    カンヌ映画祭で最優秀男優賞を受賞した柳楽優弥さんの主演作。実話をもとにしているということ。千葉県東金市とタイが舞台。
    哲夢の母は、動物好きで象を飼うが夢。小川動物プロダクションを経営する父と再婚。窮乏しているが、多くの動物がいて賑やかで楽しい生活。ついに哲夢の母は象を飼うことに。哲夢は象と心通わせ、タイのチェンマイの象つかいの学校に初の外国人生徒として単身乗り込む。一年半かかり象つかいに。日本で1992年に「ぞうさんショー」を開始。象が好きだった母の夢を叶える。しかし1992年11月10日に交通事故がおき、哲夢は星になった。でも本当は象として生まれ変わったのかも。

    2ヶ月におよびタイ・ロケは(小さい画面で見たのですが)迫力です。ハリウッド映画ではどうしても猛獣として象を描きがちですが、この映画では「野生のエルザ」系に象を描いているのが、日本情緒でしょうか。
    それにしても柳楽優弥さんはしっかり象使いとして象を乗りこなし、芸をさせ、それだけなく、滝から落ちそうになるところを象に救われるシーン、トカゲの丸焼きを食べるシーンなど、ハードなタイのロケを演じきっています。魅力的ですね。
    切ないのは、散りばめられている少年の将来を暗示するような台詞。涙を誘います。坂本龍一の音楽もいい感じです。

    それにしても、子供というのは母親の(わがままな)夢を実現しようとするものですね。ちょっぴり辛いです。

    武田鉄矢が「子役と象にはかてない」という台詞が、口調が本気でしたね(笑い)。
    (@AF275)
  • コメント (2)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    映画 Ole'(2005)

    2006-02-06 | Review
    映画 Ole'(2005)
    Film Franc,ais de Florence Quentin, 2005
    with
    Gad Elmaieh
    Ge'rard Depardien
    Sabine Aze'ma
    Vaieria Golino
    Gae~lle Bona
    Vaientin Meriet
    The plot based on a couple with nothing common, Veber, a wealthy industrialist, and Ramo'n, his driver and factotum. They work together but friendship is out of question, until..
    ネタばれです。裕福な実業家とそのドライバーの話。ドライバーは実業家に尽くして、実業家もドライバーをゴルフの相手にさせるなど可愛がっていたのですが、なぜか実業家が別の実業家と仲良くするだけで嫉妬。
    ある日、ドライバーは、実業家のお客が彼の車で株の話をするのを盗み聞き。このインサイダー情報を利用して一世一代の大博打で大儲け。一方、実業家は破産。UPSIDE-DOWNが起こるという他愛のない話です。(@AF275)

    Ge'rard Depardienは、Bouduにも出ていました。Bouduのほうが、ほろっとしました。

    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    映画 蝉しぐれ

    2006-01-22 | Review
    蝉しぐれ
    原作 藤沢周平
    脚本・監督 黒土三男
    牧文四郎 市川染五郎
    おふく 木村佳乃

    これが藤沢周平の世界なのでしょう。(小さい画面で見ていたわけですが、)美しい日本の風景と忠義の世界で、おさない恋心が信頼となって義侠心を発揮する。静かに流れる世界に、一寸だけ動があり、また静の世界にもどるストーリ。染五郎と木村佳乃と美男美女を配した配役。美学を追求した世界。木村佳乃の所作がもっと美しければ。まあ、成り上がりのお妾さんだから、そんなわけはないか。(JL009にて)

    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    映画 「フォー・ブラザーズ/狼たちの誓い」(2005)

    2006-01-18 | Review
    Four Brothers (フォー・ブラザーズ/狼たちの誓い)
    Directed by John Singleton

    Mark Wahlberg .... Bobby Mercer
    Tyrese Gibson .... Angel Mercer
    Andre Benjamin .... Jeremiah Mercer (as Andre Benjamin)
    Garrett Hedlund .... Jack Mercer

    デトロイトを舞台に、殺された「育ての母親」の復讐ために闇の組織を相手に4人の兄弟が立ち上がる。正義のためには暴力はあり。という映画だが...あまり救いはない。

    日本のオフィシャルサイト
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    映画「イン・ハー・シューズ」(2005)

    2006-01-18 | Review
    In Her Shoes (2005)
    イン・ハー・シューズ (2005)

    Directed by Curtis Hanson
    Writing credits (WGA):Jennifer Weiner (novel); Susannah Grant (screenplay)
    L.Aコンフィデンシャルの監督とエリン・ブロコビッチの脚本家が贈る感動作

    Cameron Diaz .... Maggie Feller (パーティばかりで、定職につけない、でもおシャレな妹)
    Toni Collette .... Rose Feller (弁護士だけど、しゃれっ気のない靴のコレクターの姉)

    姉妹もののコメディ。本を音読できなくてMTVに採用されそうになっても失敗しまうMaggieは、男性関係となるとダラシがない。いろいろなトラブルを引き起こす。姉のRoseはフォローするが、最後はMaggieはRoseに裏切り行為。そこで、アメリカの複雑な家庭事情。フロリダの自立型の老人ホームに住む祖母。と如何にも現代的な仕掛けが登場。前者の問題を後者が解決する、すなわち、「老人ホーム」という環境に触発されて、Maggieは商売を始めるようになる。一方のRoseは弁護士を休んでしまい、結婚を考えるようになり、だんだん二人のポジションが逆転してしまい、ハッピーエンド。ROSEの結婚式のシーンでのMaggieのサプライズには、目に涙がでてしまいました。でも何か姉って損な役回りかな。(@JL004)

    Goo映画はこちら
    日本のオフィシャルサイト
    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    映画 Mr. & Mrs. Smith (2005)

    2006-01-18 | Review
    Mr. & Mrs. Smith (2005)
    Mr.&Mrs.スミス

    Director .... Doug Liman

    Brad Pitt .... John Smith
    Angelina Jolie .... Jane Smith

    ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーの乱闘の様子は、演技とはいえ凄いですね。でも筋はほとんどないアクション映画。(@JL004)

    Goo 映画はこちら
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    8 femmes (2002) 8人の女たち

    2005-12-08 | Review
    8 femmes (2002) 8人の女たち

    監督:フランソワ・オゾン Francois Ozon
    CAST
    ダニエル・ダリュー Danielle Darrieux マミー(妻の母)
    カトリーヌ・ドヌーヴ Catherine Deneuve ギャビー(妻)
    イザベル・ユペール Isabelle Huppert オーギュスティーヌ(妻の妹)
    エマニュエル・ベアール Emmanuelle Beart ルイーズ(メイド)
    ファニー・アルダン Fanny Ardant ピレット(主の妹)
    ヴィルジニー・ルドワイヤン Virginie Ledoyen スゾン(長女)
    リュディヴィーヌ・サニエ Ludivine Sagnier カトリーヌ(次女)
    フィルミーヌ・リシャール Firmine Richard マダム・シャネル(ハウスキーパー)

     フランスを代表する新旧8人の大女優たちが歌って踊る、絢爛豪華にしてとびきり楽しいミュージカル仕立てのミステリー。監督は若手監督、「焼け石に水」「まぼろし」の鬼才フランソワ・オゾン。2002年ベルリン国際映画祭では、本作で夢のような競演を果たした女優陣全員に銀熊賞(最優秀芸術貢献賞)が授与され話題を振りまいた。
     1950年代のフランス。クリスマスを祝うため、雪に閉ざされた大邸宅に家族が集うこととなった。その日の朝、メイドのルイーズが、一家の主マルセルの部屋へ遅い朝食を持っていくと、彼はナイフで背中を刺され死んでいた。外から何者かが侵入した形跡はない。電話線は切られ、雪で外部との連絡を完全に絶たれた8人の女たち。祝祭気分は一転、彼女たちは疑心暗鬼を募らせていく。やがて、互いの詮索が始まる。そして、次々と彼女たち一人ひとりの思惑や秘密が暴露されていく…。

    8人の女たち デラックス版

    ジェネオン エンタテインメント

    このアイテムの詳細を見る


     ビデオショップで何か借りなければということで、ミステリー仕立てというので、一寸は面白いかと。2002年ベルリン国際映画祭で銀熊賞とあるし。期待して借りたのですが。。。
     1950年代のハリウッド映画のオマージュhommageということで、衣装や髪型がヘップバーンなどをイメージしています。女優の衣装もイメージカラーを用いています。ミュージカル仕立てということで画面のカットを意識した衣装です。
     辛口にいえば、男性監督が、女優8名を並べていろいろなアングルのショットを描きたいという夢を実現するための作成した作品でしょうか?よくNHKのテレビ番組で美しい絵を撮りたいという意図だけの番組がよくありますが、その類の作品です。観客は、主人公に自分を重ねてみるとか、そういう風に物語には入り込めません。あくまでも観客は映画を客体としての鑑賞することを要求されます。
     観客に阿(おもね)るハリウッド映画に対して、自己の芸術が優先する欧州映画でしょうか? 
    (レンタルビデオで、10月29日)

     日本語の宣伝サイトはこちら

    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする