人生論:「生涯発展途上」を目指して

消化器内科医になった起業家・弁護士・会計士、岡本武士による人生論や新たな視点の提供、身の回りの出来事に対するコメント等。

受け入れること

2010-06-05 00:41:04 | 出来事
医療従事者は院内で走ってはならない。焦ってはならない。検査や診察中に「あっ!」と言ってはならない。(ドラマに出てくる医師たちは、これらのすべての面において失格です。)

営業マンは逆に、走らなければならない。ときには焦るフリをしなければならない。「あっ!」とかいいながら。

この差は当然、第三者が医療従事者の動きから何かを読み取ろうとしてしまうからです。不安になってしまうからです。

しかし、医療従事者が落ち着いて話していても不安になることは多いと思います。専門用語だったり、重要性が理解できないことを言われているからだと思っていましたが、今はそうではないと感じています。

人間、わかっていても不安は感じるものです。すべてのリスクを理解していてもベンチャーに1億円投資したり、バンジージャンプに初挑戦するときには不安を感じます。

今週、病院で循環器系の検査を受けたときに偶然異常が発見されました。あまり心配しなくていいものだとは見てすぐわかりましたが、将来問題となる可能性はあります。あまり気分のいいことではありません。

患者さんに同じ所見が見られたら、私は「少し異常が見られますが、特に心配ありませんよ」などと説明したと思います。治療する必要はなく、注意事項はもしタバコを吸ってたらやめてもらう程度ですので。でも聞きたいことはたくさん出てきますし、不安になります。

その不安を取り除こうとするのも医療従事者の仕事ですが、すべて取り除けるわけではありません。ゆっくり話を聞いてくれる先生がいい先生と思われがちですが、それは外来で他の患者さんを長く待たせる先生にもなってしまいます。

結局、一患者として、「甘えてはいけない」と思いました。受け入れる覚悟は自分でしか作れない。誰のせいでもないつらさを誰かのせいにしても楽にならないし、治らない。自分のつらさは、他人に不快を与える権利ではない、と。五体満足であることを感謝して、何かに夢中になり、注意すべきところは注意する。

もう少し重症だったらこのように考えられなかったかもしれませんが、そうなれるようになりたいと感じました。社会人を数年続けていれば、診断名がつくものが2-3個、つかなくても異常所見が10個ほどあるのではないかと思います。少しずつ自分のことがわかっていき、100%未満を受け入れられるようになるのではないでしょうか。

そして、体が100%未満ならば知識や経験を身につけ、他人の指導や支援を行い、本を書き、寄付をする。そして、次世代に託す。何世紀もこの流れが当たり前のようにあったはずですが、今回の件でこの心理の移行がどれだけ大きなものかを少しわかった気がします。

年功序列の風習には未だ納得していませんが、一定の時を重ねるだけでも尊敬に値するということを少し理解できるようになりました。大きなショックや不可逆な変化を受け入れ、乗り越える・・・それも本当の大人への一歩なのかもしれません。

コメントを投稿