goo blog サービス終了のお知らせ 

人生論:「生涯発展途上」を目指して

消化器内科医になった起業家・弁護士・会計士、岡本武士による人生論や新たな視点の提供、身の回りの出来事に対するコメント等。

goo blog さんに一言

2004-09-01 00:07:54 | 趣味・その他
大変お世話になります。

この頃「投稿」ボタンを押すとログイン画面に戻ってしまい、せっかく書いた記事が消えてしまうケースが多発しています。「戻る」ボタンでも戻れないし、「ログイン状態を保持する」をチェックしても改善されません。

最近は「投稿」ボタンを押す前に、テキスト全体をコピーしておくという対処法を採っていますが、大変ですしこれを毎回覚えているわけではないので危険でもあります。満足が行く記事を書き終えた途端消えてしまうととても辛いです!

goo blog さん、これを読んでいるようでしたらなんとか改善策を練って頂けると幸いです。

よろしくお願いいたします。

すべてのスポーツの基本

2004-08-30 01:19:03 | 趣味・その他
完全に自説なので責任は持てませんが、すべてのスポーツの基本というものがあると思います。大きく分けると、

① 物理学
② 基礎数値
③ 精神状態

だと思います。

① 物理学

F=ma、Fc=mv^2/rなどの式や摩擦・モメンタムなどの原理が基本となると思います。これらの理解をし、効果的に力を使うように工夫する必要があるスポーツは多いと思います。

② 基礎数値

腕力・脚力。集中力。持久力。バランス感覚。戦略査定能力。柔軟性。やはり身体の機能の優劣を測る以上、これらは基礎的な要素ですね。

③ 精神状態

リラックスする。無になる。プレッシャーに耐える。敵より自分。流れの掴み方。自分や敵、勝利や敗北に対して意識過剰にならない。

これらの3つを理解し身に付けることが出来たら、2種類以上のスポーツでオリンピック参加も夢ではないかもしれません。そして、これを狙うとしたら、専門性の低いスポーツをお薦めします。

ここで「専門性の低いスポーツ」というのは、基本動作に近いもののことをいいます。技術より上記基礎数値が重視されるスポーツがいいのではないでしょうか。例を挙げるとすれば、陸上の中距離種目や重量挙げなどでしょうか。これらも難しい種目であることは確かですが、基本に忠実であることも確かです。基礎が備わっている人であれば、成長が他の、もっと専門性のあるスポーツ(シンクロなど)より上達が速いと思います。

愛を叫ぶ vs. 愛を囁く

2004-08-21 05:44:54 | 趣味・その他
皆さん、突然の質問です。
どちらの方法で愛を語りたい・語られたいと思いますか?

① 愛を叫ぶ

堂々とした、正直な態度が見受けられます。他人に聞こえるため、他人に祝福してもらえたり、「あの人、モテるんだ」と思われたりします。他人にも聞こえるためまず浮気はしないでしょう。初恋はこんな感じなのかもしれません。飾りなしのストレート。熱く燃え上がるハートは、同等に燃え上がるハートでしかキャッチできない。

② 愛を囁く

二人だけの時間。二人だけの空間。
二人だけの世界。二人だけの永遠。
二人だけの秘密。二人だけの愛。
吐息を感じることができる距離で甘い言葉を囁かれる。これもドラマにありそうなシーンです。他人なんて関係ない、あなたと私がいれば他に何もいらない。

答えをコメントで記載したい方は是非!

念の為:「③ 普通に言いたい・言ってほしい。」などと新しい選択肢を作らないでください。この2択のみ!

詰め将棋のごとく

2004-08-04 01:40:47 | 趣味・その他
詰め将棋というものをご存知でしょうか。将棋での必勝の手順のことであり、場を最後まで読み切ることが条件となります。それには、すべての可能性を検討し、何がどうなっても結局は勝ててしまうような黄金の手順を見つけ出す必要があります。

詰め将棋の練習は、詰めることができるという前提で考えますが実践ではその手順が存在するとは保障されていません。その状況下でこの手順を見つけるのは至難の業であり、また見つけた喜びは将棋の最大の醍醐味のひとつだと思います。相手が知らないうちに「このときから勝ちを確信した」ということですから。

交渉の場などでは、詰め将棋のごとく相手に可能なすべての行動を考え、相手がその最善なものをとったという前提で駒を進めても結局勝てるというシナリオを作っておけるとベストです。そしてこれに対抗するいは、相手が予測できない一手を考える。逆に、相手から自分に詰め将棋の手順にかける方法があることに気付いてしまっても、断念してはいけません。相手は読みきれていないかも知れません。できるだけ想像し辛い一手を考えましょう。

このような思考力を補うにも、将棋の勉強は有意義だと思います。再利用が効くだけに無限の展開を秘める将棋は、限られた思考から一歩踏み出すことを教えてくれるゲームだと思います。

新生!個人のホームページ

2004-07-28 14:00:12 | 趣味・その他
岡本武士の個人のホームページを大幅更新しました。

更新というか、本当に生まれ変わりという感じです。もともと大学時代のホームページだったのですが、日本語のページが存在しなかったのでできるだけ翻訳したり、新しいコンテンツを加えたりしました。

まだまだコンテンツが少ないのですが、今後も少しずつ足して行きたいと思いますのでたまにはアクセスしてみてください。

会社のホームページに似てるところ、被るところはありますが、その辺はご容赦願います。。。

さしすせそ!

2004-07-21 14:12:05 | 趣味・その他
知っている人は知っているのでしょう。
私は初めて聞きました。

これは、調味料を加える順番の憶え方らしいのです。

さ=砂糖
し=塩
す=酢
せ=醤油
そ=味噌

薄いものから濃いものへ、ということでみりんは砂糖と同時期らしいのです。テレビでやってました。

こういう憶え方、とても好きです。
料理のりの字もできない私としてはとてもありがたいです。
これは「水平リーベ僕の船」など意味不明な組み合わせより全然いいですよね。

ちょっと新しい知識をシェアしてみました。