中国の軍事費14兆円超す 06年、英戦略研が分析(和文、共同)
2007年01月31日 22:20 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007013101000662.html【ロンドン31日共同】英国の有力シンクタンク国際戦略研究所(IISS)は31日、各国の軍事力や地域情勢を分析した報告書「ミリタリー・バランス2007」を発表し、2006年の中国の軍事費が前年比18・4%増の推定約1220億ドル(約14兆7900億円)に達したと指摘した。
中国が昨年の国防白書で発表した06年の国防支出額(見通し)は約2838億元(約4兆4400億円)。IISSの推定額はその3倍以上で、日本の防衛費(約411億ドル)をはるかに上回った。中国の人工衛星破壊実験の懸念が広がる中、急速な軍事費増大に日本など周辺国の警戒が高まるとともに、軍事情報の透明性向上を求める声も強まりそうだ。
また、報告書は昨年の北朝鮮の核実験やイランのミサイル開発、イラク情勢についても言及した。
「算出方法がなんたら」
「近代装備の必要がかんたら」
「一人当たりにすればどうたら」
「中国は平和を愛してこうたら」
明日の外交部スポークスマンの記者会見が楽しみ、秦剛はまだか?
御託は別にして、ここまで軍事費が伸びるとバランスは崩れたと見るしかない。中共(この場合解放軍と呼ぶべきか)には解放軍の言い分があるのだろうが、その言い分を自己内完結させていたのでは最悪戦争にしかならない。
ただし、中国の人の言い分が御託に流れる傾向があるのも又事実。
たとえばアメリカに対峙できる国家をつくるというような統一された意思、の結果ではなく、解放軍がそれぞれ利権を求めたらこんな数字になってしまっただけのような気もする。だとすれば、この先どうなるか、彼等に覚悟があろうはずもない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます