路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【岸田首相】:「所得税減税」の本気度…過去の国会審議で自ら「効果に疑問」と発言していた

2023-10-24 15:35:30 | 【税制・税収・納税・減税・ふるさと納税・物納・脱税・差し押さえ・競売】

【岸田首相】:「所得税減税」の本気度…過去の国会審議で自ら「効果に疑問」と発言していた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:「所得税減税」の本気度…過去の国会審議で自ら「効果に疑問」と発言していた

 「経済、経済、経済」──。23日に衆参両院で所信表明演説を行った岸田文雄首相(66)。物価高の負担を緩和するための一時的な措置として、税収の増加分の一部を国民に還元すると強調。所得税減税を念頭に具体策の検討を進める意向を示した。

<picture>衆院本会議で所信表明をおこなう岸田文雄首相(C)日刊ゲンダイ</picture>

 衆院本会議で所信表明をおこなう岸田文雄首相(C)日刊ゲンダイ

 今のところ、政府が11月上旬にもまとめる経済対策で、所得税を定額で4万円減税することや、住民税が課税されない低所得者世帯に7万円を給付する案が浮上していると報じられている。

 SNS上では《たった4万円!それも実施されたとして来春以降!意味あるのか》《政策の効果がよく分からない。それも一時的な措置でしょ》《また検討するだけでヤル気ないのでは》といった疑問や懐疑的な声が飛び交っているが、それも当然だろう。

 そもそも、所得税の減税について否定的な見方を示していたのは、岸田首相自身だったからだ。

 2021年10月の参院本会議。立憲民主党の森裕子議員(当時)が岸田首相に対し、「総理、分配を重視するというなら、なぜ庶民減税を行わないんですか。立憲民主党は、消費税5%への時限的減税、所得税の減税を提案しています。分配のために減税をすべきではないですか。なぜ減税を行わないのですか。理由をお答えください」と迫ると、岸田首相はこう答弁していた。

 「所得税の減税については、所得税を負担されていない低所得者の方には効果が及ばない等の課題があると考えております」

 この時、ハッキリと「課題がある」として野党提案を一蹴したにもかかわらず、なぜ、今回は所得税減税に舵を切ったのか。訴えていた「課題」はどうなったのか。

 ■岸田首相は過去の国会質疑でも所得税減税について慎重姿勢

 さらに言えば、岸田首相は過去の国会質疑を振り返っても所得税減税については慎重姿勢だった。

 1990年代初めの細川内閣から羽田内閣にかけて編成、成立した税制改正で、所得税と個人住民税で約6兆円の減税を1年限りの措置として実行することが国会で審議された時だ。岸田首相は当時、この政府方針に対して国会で繰り返し、こう持論を述べていた。

 「所得税減税にせよ、(略)その他の減税にせよ、これから実施されだとしても効果としてはやはり来年度以降ということになるかと思うわけでございます。そういった中でも、現在の状況は本当に厳しいものを感じておりまして、より即効性のある対策、何か考えられないものかなというふうに思っております」(93年11月の衆院大蔵委員会)

 「この所得税減税につきまして、そもそも、この6兆円という規模の問題、また、一応現時点では1年限りということになっておるということ等から、その効果のほどを疑問視する声が朝からもたびたび出ておったわけであります。この点については、私は、規模それから1年限り、こういったあたりの効果が十分かという部分ももちろん疑問に感じるわけでありますが…」(94年3月の衆院大蔵委員会)

 「所得税減税を実施しても効果は来年度以降だから即効性のある対策が必要」「時限付きで所得税減税をやって効果はあるのか」──。まさに今、野党や国民が疑問に感じている点ではないか。

 30年前に岸田氏が疑問に感じていたことを踏まえれば、時限付きの所得税減税を行ったところで効果は望めない。その後に控えた5年で43兆円という防衛費の負担増を考えればなおさらだ。

 岸田首相が国民生活を守るために「経済」を重視するのであれば、効果がある有効策として、やるべきことは消費税率引き下げや、自動車団体が求めている通り、ガソリン代への影響が大きいトリガー条項を発動することだろう。

 《政策のピントがずれている。おそらく眼鏡メガネのピントも》

 《やらないと言ったことをやる。やると言ったことをやらない。二転三転どころじゃない》

 SNS上でも一向に批判がやまない岸田首相には、過去の自身の発言をよく思い出してほしい。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・政局・岸田政権】  2023年10月24日  15:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【バイデン米大統領】:「まず人質を解放すべき」ハマスの停戦交渉条件化に応じず

2023-10-24 14:25:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・G7サミット・G20】

【バイデン米大統領】:「まず人質を解放すべき」ハマスの停戦交渉条件化に応じず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【バイデン米大統領】:「まず人質を解放すべき」ハマスの停戦交渉条件化に応じず 

 バイデン米大統領は23日、イスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘を巡り、ハマスの人質解放を条件とする停戦交渉に応じるべきではないとの考えを示した。ワシントンで記者団に「まず人質を解放すべきだ。それから話し合うことができる」と強調した。

 バイデン氏は23日、イスラエルのネタニヤフ首相と電話会談した。ハマスが新たに人質2人を解放したことを歓迎し、全ての人質解放への決意を改めて強調した。

 米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官はCNNテレビに「今は停戦交渉をする時ではない。イスラエルには自衛の権利がある」と語った。国務省のミラー報道官も人質解放の見返りにハマスに何も与えていないと述べた。

 カービー氏は23日の記者会見で、イスラエルに軍事顧問数人を派遣したと説明。エジプト側からパレスチナ自治区ガザに搬入した人道支援物資をハマスが流用した形跡は見られないと指摘した。

 エジプト境界にあるラファ検問所から食料や水、医薬品の搬入が今後も続くとの見通しを明らかにした。21、22日の搬入に含まれなかった燃料に関して「病院の発電機や浄水設備を動かすために必要だ」とし、搬入に向けて関係国と協議を進めていると語った。

 ガザには数百人の米国籍の民間人が残っていると述べ、退避手段の確保を目指す考えを示した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国際情勢・イスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘情勢】  2023年10月24日  14:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ハマス】:人質2人を追加解放 イスラエル国籍の高齢者 侵攻前に水面下で駆け引きか

2023-10-24 14:09:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・G7サミット・G20】

【ハマス】:人質2人を追加解放 イスラエル国籍の高齢者 侵攻前に水面下で駆け引きか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ハマス】:人質2人を追加解放 イスラエル国籍の高齢者 侵攻前に水面下で駆け引きか 

 パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスは23日、人質の民間人女性2人を追加で解放したと表明した。イスラエルメディアによると、79歳と85歳のイスラエル国籍者。ハマスは20日に米国籍の母娘2人を解放しており、イスラエル軍との7日の戦闘開始後に解放した人質は計4人となった。同国軍がガザへの地上侵攻の構えを続ける中、人質解放や人道物資搬入を巡り水面下で駆け引きが続いているようだ。

イスラム組織ハマスのメンバーに付き添われ解放される女性2人。ハマスがビデオを公開した(AP=共同)

 

 ハマスはエジプトとカタールの仲介だとした。赤十字国際委員会(ICRC)は23日、ガザから人質2人を移送したと発表。報道などによると、2人はエジプト境界のラファ検問所で同国の医療チームに引き渡され、その後イスラエルに到着した。イスラエル政府は解放を確認し、エジプトと赤十字に謝意を表した。

 ハマス前指導者マシャル氏は英スカイニューズ・テレビのインタビューで、イスラエル軍がガザへの攻撃を減らせば、さらに人質の民間人を解放すると述べた。

 一方、イスラエルのガラント国防相は23日、陸海空からガザに徹底的な攻撃を行うと改めて語った。軍のハレビ参謀総長は、地上侵攻の準備はできていると述べた。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルは23日、人質多数の解放交渉が行われていると伝えた。ハマスがガザへの燃料搬入を要求する一方、イスラエル側は戦闘に利用されるとして認めず、交渉が滞っているという。

 バイデン米大統領は23日、イスラエルのネタニヤフ首相と電話会談し、人質2人の解放を歓迎、全ての人質解放への決意を改めて強調した。

 ハマスは21日、人道上の理由で今回の2人を解放するとカタールに伝えたが、イスラエル政府が受け入れを拒否したと主張していた。

 ガザには23日、エジプトから3日連続で人道支援物資が搬入された。国連によるとトラック20台分だった。

 戦闘による死者は、ガザ側が5087人。イスラエル側は1400人以上で、双方で計6400人以上となっている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国際情勢・イスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘情勢】  2023年10月24日  14:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証】:前明石市長の泉房穂氏、経済停滞は政治の「間違い」が要因と指摘「国民のための政治をやれ!」

2023-10-24 12:41:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【検証】:前明石市長の泉房穂氏、経済停滞は政治の「間違い」が要因と指摘「国民のための政治をやれ!」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証】:前明石市長の泉房穂氏、経済停滞は政治の「間違い」が要因と指摘「国民のための政治をやれ!」 

 前兵庫県明石市長の泉房穂氏(60)が24日、X(旧ツイッター)を更新。日本経済が長期停滞を続けている状況を受け、政治家やマスコミに向けて「国民の側に立て!」と訴えた。

泉房穂氏(2021年6月撮影)泉房穂氏(2021年6月撮影)

 泉氏は、政府の経済対策の柱として検討が進む所得税の一時的な減税に関する報道記事を貼り付け、「30年間も経済成長もせず、給料も上がらず、国民が苦しみ続けているのは、政治がこの30年間、“間違い”(国民負担増)を続けてきたからだ」と指摘。「目先の“選挙対策”で、国民を騙そうとするのは、そろそろやめていただきたい。政治家よ、真面目に『国民のための政治』をやれ!」とつづった。

 続く投稿では「ハッキリ言う。財務省なんて、ちっとも賢くなんかない。本当に賢いのであれば、国民に負担を転嫁することなく、財政運営もやり、経済も回せるはずだ」とバッサリ。「でも、悪いのは財務省だけじゃない。政治家が財務省の子分に成り下がっているのが問題なのだ」とし、「政治家よ、財務省の言いなりじゃなく、国民の側に立て!」と繰り返した。

 さらにマスコミに対しても、「財務省や政治家よりもタチが悪いのは、マスコミだ。財務省の言い分を垂れ流し、『国民負担やむなし』といった論調で報道をするのはやめていただきたい」と批判し、「諸外国並みの5割近くの国民負担率の日本で、お金が足らないわけがない。マスコミよ、権力者の側じゃなく、国民の側に立て!」とした。

 泉氏は21日の投稿でも、期限付きの所得税減税について、「今回はホントに憤っている。”本音“は『増税』のつもりなのに、”選挙対策“で『減税』の“エサ”をちらつかせれば、国民を騙せると思っているところが、あまりに不誠実だ」と厳しく批判していた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田政権】  2023年10月24日  12:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧統一教会】:繰り出す「訴訟連発」と「メディア抗議」の本当の狙い…友好団体が鈴木エイト氏を提訴

2023-10-24 07:55:10 | 【事件・犯罪・疑惑・詐欺・旧統一教会を巡る事件・ネット上の誹謗中傷他】

【旧統一教会】:繰り出す「訴訟連発」と「メディア抗議」の本当の狙い…友好団体が鈴木エイト氏を提訴

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【旧統一教会】:繰り出す「訴訟連発」と「メディア抗議」の本当の狙い…友好団体が鈴木エイト氏を提訴

 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の解散命令請求が最終調整に入る中、教団側は、旧統一教会に批判的な発言をした識者や、番組を放送したテレビ局に対し、訴訟や抗議を繰り返している。

 旧統一教会の友好団体である「天宙平和連合」(UPF)は4日、ジャーナリストの鈴木エイト氏による安倍晋三元首相に関する発言で名誉を傷つけられたとして、1100万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

<picture>旧統一教会から訴えられた(右から)山口広、川井康雄、紀藤正樹各弁護士(C)日刊ゲンダイ</picture>

 旧統一教会から訴えられた(右から)山口広、川井康雄、紀藤正樹各弁護士(C)日刊ゲンダイ

 鈴木氏は今年7月1日、2021年9月に開催された「UPF」の国際会議に安倍氏がビデオメッセージを寄せたことについて、ツイッターに「トランプ大統領に1億、安部晋三前首相(当時)に5千万との内部情報」と投稿。これに対し、UPF側は「トランプ氏に1億円支払ったのは事実だが、安倍氏と関連団体には報酬を支払っていない」とし、「安倍氏やUPFの社会的信用をおとしめるものだ」と主張している。信者1人もこれとは別に、鈴木氏に1100万円の損害賠償などを求めて訴訟を起こした。

 旧統一教会と友好団体は、これまでも「全国霊感商法対策弁護士連絡会」所属の紀藤正樹弁護士をはじめ世話人7人を相手に、またワイドショーのコメンテーターを務める八代英輝、本村健太郎両弁護士、有田芳生前参院議員および放送局などを片っ端から提訴している。

 今年7月には、共同通信が韓鶴子総裁が教団の集会で発言した音声データを元に、「日本は第2次世界大戦の戦犯国家で、罪を犯した国だ。賠償をしないといけない」「日本の政治は滅ぶしかない」と発言を伝えたところ、HP上で<悪意ある曲解>として<発言の一部を切り取り曲解し、全く的外れな批判をしています>とかみついた。

 先月21日にはNHKに対し、信者勧誘の手口や資金集めを取り上げた番組「危険なささやき」の放送中止と謝罪を求めて抗議。番組内容を痛烈に批判している。

 ■訴訟当事者に仕立て上げメディアから排除したい

 旧統一教会がここにきて高額な訴訟を起こし、影響力のあるメディアへの猛抗議を連発している「狙い」は何なのか。UPFと信者の会見を取材した鈴木エイト氏に聞いた。

 「私に関しては、ピンポイントに影響力のある人物というニュアンスでした。『時期を急いだ』という話もしていたことから、解散命令請求の報道が相次ぐだろう来週に向け、教団は私が訴訟当事者になれば、テレビメディアは使いづらいと考えているのではないか。テレビに出させないようにして、メディアから排除したいのでしょう。さらに鈴木エイトがいかにいい加減で、信者に対しても誹謗中傷を行う人物かという印象を持たせ、私の信用をおとしめようとしています。言論を封じ込めようとしているのは明らかです」

 しかし、訴訟の連発は、旧統一教会に対する世間のイメージを一層悪くするだけではないか。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・旧統一教会を巡る問題】  2023年10月05日  13:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧統一教会】:解散請求に教団幹部は大慌て…どうなる?総資産1000億円の行方

2023-10-24 07:55:00 | 【事件・犯罪・疑惑・詐欺・旧統一教会を巡る事件・ネット上の誹謗中傷他】

【旧統一教会】:解散請求に教団幹部は大慌て…どうなる?総資産1000億円の行方

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【旧統一教会】:解散請求に教団幹部は大慌て…どうなる?総資産1000億円の行方 

      旧統一教会の田中富広会長(C)共同通信社(日刊ゲンダイ)

 ◆現金化して海外に送金

 「全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)」は「日本から韓国への送金は年間数百億円に上り、高額献金問題の要因になっている」と指摘したうえで、今後、「韓国本部への資金流出などで財産隠しを図る可能性は極めて高い」と警戒している。同弁連の渡辺博弁護士がこう言う。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・旧統一教会を巡る問題】  2023年10月14日  09:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧統一教会】:「“解散命令請求報道”から目を逸らさせるため」、日本人2世信者6000人を韓国に呼び寄せて“洗脳合宿”を開催していた! 日本の若者を現地で直撃すると……《ついに解散命令請求》

2023-10-24 07:54:50 | 【事件・犯罪・疑惑・詐欺・旧統一教会を巡る事件・ネット上の誹謗中傷他】

【旧統一教会】:「“解散命令請求報道”から目を逸らさせるため」、日本人2世信者6000人を韓国に呼び寄せて“洗脳合宿”を開催していた! 日本の若者を現地で直撃すると……《ついに解散命令請求》

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【旧統一教会】:「“解散命令請求報道”から目を逸らさせるため」、日本人2世信者6000人を韓国に呼び寄せて“洗脳合宿”を開催していた! 日本の若者を現地で直撃すると……《ついに解散命令請求》 

韓鶴子(文春オンライン)

 ◆現地の日本人を直撃すると…

 ■「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル

 元稿:文藝春秋社 主要出版物 週刊文春 【文春オンライン・旧統一教会を巡る問題】 2023年10月13日 15:51:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧統一教会】:信者らが集会、解散命令請求は「不当で宗教弾圧だ」…不法行為は「わずか」

2023-10-24 07:54:40 | 【事件・犯罪・疑惑・詐欺・旧統一教会を巡る事件・ネット上の誹謗中傷他】

【旧統一教会】:信者らが集会、解散命令請求は「不当で宗教弾圧だ」…不法行為は「わずか」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【旧統一教会】:信者らが集会、解散命令請求は「不当で宗教弾圧だ」…不法行為は「わずか」

 解散命令請求が出された世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信者らでつくる団体が20日、福岡市博多区で「信教の自由を守る福岡集会」を開き、「請求は不当で宗教弾圧だ」などと訴えた。<button class="sc-jupYDc hdCrNd" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-jupYDc hdCrNd" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の本部(東京都渋谷区で)</button>

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の本部(東京都渋谷区で)

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会  【話題・旧統一教会を巡る問題】 2023年10月21日 10:44:00 これは参考資料です。 転載等各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:石破茂氏「投票は義務制にすべきと思う」衆参2補選などの低投票率を嘆く

2023-10-24 07:35:50 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【自民党】:石破茂氏「投票は義務制にすべきと思う」衆参2補選などの低投票率を嘆く

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:石破茂氏「投票は義務制にすべきと思う」衆参2補選などの低投票率を嘆く 

 自民党の石破茂元幹事長は23日、都内で開いたセミナーで講演し、22日に投開票された衆参2補選や宮城県議選の投票率が低かったことに触れ「私は、投票は義務制にすべきと思っている」と述べた。

自身のセミナーで講演する自民党の石破茂元幹事長(撮影・中山知子)自身のセミナーで講演する自民党の石破茂元幹事長(撮影・中山知子)

 参院徳島・高知選挙区補選での徳島県の投票率は23・92%(両県合計では32・16%)で、宮城県議選は35・93%、衆院長崎4区補選は42・19%と、いずれも低調だった。石破氏はこの数字に触れながら「国政選挙で、4人のうち3人が権利を行使しなかった」と訴え、選挙での投票の義務制案を披露。「投票に行くのは国民の権利であると同時に、義務と思っている。日本国がどうなるのか、自分が首相や知事、市長ならどうするかと考えて、1票を入れていただかないといけない。票を入れたい人がいない時は、白票をいれていただいて結構です」とも話した。

 「民主主義とは、そんなに厳しいものだと思っている。そうあらなければならないと思っているが、投票に行く人はどんどん減っている」と、嘆いた。【中山知子】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・自民党・岸田政権】  2023年10月24日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:「岸田政権を支えていかなければ。みんなでつくった政権だから」自身セミナーで強調

2023-10-24 07:35:40 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【自民党】:「岸田政権を支えていかなければ。みんなでつくった政権だから」自身セミナーで強調

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:「岸田政権を支えていかなければ。みんなでつくった政権だから」自身セミナーで強調 

 自民党の石破茂元幹事長は23日、都内で開いた自身のセミナーで講演し、岸田政権について「みんなでつくった政権なのだから、みんなで支えていかないといかない」と強調した。

自身のセミナーで講演する自民党の石破茂元幹事長(撮影・中山知子)自身のセミナーで講演する自民党の石破茂元幹事長(撮影・中山知子)

 「私たちは、衆議院本会議(の首相指名選挙)で『岸田文雄』と書いた責任を、国民に対して負っている」と主張。岸田首相の前任の菅義偉氏が首相に選出された時のことを引き合いに「(岸田首相が就任する)1年前に、みんなが『菅さんなら大丈夫』だと言って投票したが、コロナが流行って人気が悪くなったら『菅さんでは選挙ができないから替えろ』と。あれは一体何だったのか」と述べた。退陣前に自民党内で起きた「菅おろし」を念頭にしたとみられる。

 その上で「私たちは、国会議員として本会議場で書いたことに責任を持たねばならない。だから私は(当時)菅政権を支えようと思いました。岸田政権もそうです。この政権を支えていかなければなりません」と訴えた。

 一方で、岸田首相が与党幹部に期限付きの所得税減税の検討を指示したことをめぐり、減税の期間として「1年」という見方があることを念頭に「1年だけ減税すればそれでいいというものではないでしょう」と指摘。「むしろ将来の不安をどうやって取り除くかということを、これから人口が当面減っていく時代、日本の設計をきちんと示すことこそ、我々、政府与党の仕事だと信じています」と、訴えた。

 石破氏は今月13日のブログで、岸田首相が今後とりまとめる新たな経済政策について「成長の成果である税収増などを国民に適切に還元する」と述べたことに対し「この増収は本当に『成長の成果』なのでしょうか」と疑問を呈している。「名目賃金と物価が上がれば所得税と消費税が、輸出企業が円安で円換算した数字の上で増益になれば法人税が、増収になるのは極めて当然のことで、これを『成長の成果』と評価するのはあまり正確ではないのではないでしょうか」とも指摘している。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・自民党・岸田政権】  2023年10月24日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍晋三元首相】:「一度、先祖のお墓参りに行った方がいいかもしれないな」、岩田明子に明かした”岸家の実像”

2023-10-24 00:06:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【安倍晋三元首相】:「一度、先祖のお墓参りに行った方がいいかもしれないな」、岩田明子に明かした”岸家の実像”

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍晋三元首相】:「一度、先祖のお墓参りに行った方がいいかもしれないな」、岩田明子に明かした”岸家の実像”

 凶弾に倒れた息子の戒名を骨壺に書いたのは母洋子だった――。ジャーナリスト・岩田明子氏による人気連載「安倍晋三秘録 第7回 ファミリーの葛藤」(「文藝春秋」2023年4月号)の一部を転載します。

【写真】この記事の写真を見る(4枚)

                ◆◆◆

◆安倍は家族との時間を大切にしていた

 ■岩田 明子/文藝春秋 2023年4月号

 元稿:文藝春秋社 主要出版物 週刊文春 【文春オンライン】 2023年03月28日 11:12:00 これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【文藝春秋BOOK】:安倍晋三実録 著者:岩田明子

2023-10-24 00:05:50 | 【新聞社・報道・マスコミ・雑誌】

【文藝春秋BOOK】:安倍晋三実録 著者:岩田明子

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【文藝春秋BOOK】:安倍晋三実録 著者:岩田明子

  ◆安倍氏に最も食い込んだ記者による「安倍評伝」の決定版!

  ■安倍氏に最も食い込んだ記者による「安倍評伝」の決定版!
  ■「回顧録」で明かされなかった肉声をふんだんに収録。
  ■暗殺前夜も電話で話した、20年間の取材の総決算!

  ■1,760円(税込)

文春e-book<br> 安倍晋三実録

【目次】
第1章 第三次政権への夢 
第2章 雌伏の五年間と歴代最長政権 
第3章 慰安婦問題と靖国参拝 
第4章 トランプと地球儀俯瞰外交 
第5章 拉致問題解決への信念 
第6章 習近平との対決 
第7章 生前退位と未来の皇室像 
第8章 スキャンダルと財務省 
第9章 岸家と安倍家の葛藤 

 ■バルジ

 『安倍晋三回顧録』への副読本の装いも感じるが、要所要所に表立って報じられなかった事実が散りばめられ興味深い一冊。「外交の安倍」を体現する如く安倍の外交安全保障政策へ紙幅を割くが、一方で政権を揺るがしたモリカケや天皇退位を巡る政局時の安倍の姿も描き出す。本書の特徴は何と言っても著者と安倍とのやりとりを具体的に述べている点である。著者と安倍との邂逅、電話でのやり取り等は口調を含め生々しい。身内への情の厚さは時として政権を揺るがす弱点となったが、政治家安倍晋三の強みでもある。回顧録では見えない姿がそこにはある。2023/07/01

 元稿:文藝春秋社 主要出版物 【文藝春秋BOOK】 2023年06月21日 07:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新刊】:安倍晋三 回顧録 安倍晋三(著/文)橋本五郎(著/文)尾山宏(著/文)北村滋(監修)

2023-10-24 00:05:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【新刊】:安倍晋三 回顧録

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新刊】:安倍晋三 回顧録 

 ■紹介

 2022年7月8日、選挙演説中に凶弾に撃たれ、非業の死を遂げた安倍晋三元首相の肉声。なぜ、憲政史上最長の政権は実現したのか。一次政権のあっけない崩壊の後に確信したこと、米中露との駆け引き、政権を倒しに来る霞が関、党内外の反対勢力との暗闘……。乱高下する支持率と対峙し、孤独な戦いの中で、逆風を恐れず、解散して勝負に出る。この繰り返しで形勢を逆転し、回し続けた舞台裏のすべてを自ら総括した歴史的資料。
 オバマ、トランプ、プーチン、習近平、メルケルら各国要人との秘話も載録。
あまりに機微に触れる――として一度は安倍元首相が刊行を見送った36時間にわたる未公開インタビューの全記録。

安倍晋三 回顧録 安倍晋三(著/文) - 中央公論新社

 ■内容紹介

  昨年7月に死去した安倍晋三元首相による生前の36時間にわたるインタビューを収録した「安倍晋三 回顧録」(中央公論新社)が8日、発売された。外国首脳らとの秘話や衆院解散を断行した勝負勘、財務省との暗闘など、8年8カ月という憲政史上最長の政権を担った舞台裏を語り尽くしている。

 良好な関係にあった米国のトランプ前大統領に関しては「実は軍事行動に消極的な人物」だと北朝鮮が知ったら圧力が利かなくなるため「本性を隠しておこうと必死だった」と振り返った。

 また、中国の習近平国家主席が「もし米国に生まれていたら、米国の共産党には入らないだろう。民主党か共和党に入党する」と語っていたことを明かし、「思想信条ではなく、政治権力を掌握するために共産党に入った」「強烈なリアリスト」と評した。

 国内政治では、消費税率引き上げをめぐり対立した財務省への不信を色濃くにじませた。「財務省と、党の財政再建派議員がタッグを組んで、『安倍おろし』を仕掛けることを警戒していた」としたうえで「増税先送りの判断は、必ず選挙とセットだった。そうでなければ、倒されていた」と語った。

 書店発売日 2023年2月8日

 四六判 480ページ 定価 1,800円+税

 安倍晋三(著/文)橋本五郎(著/文)尾山宏(著/文)北村滋(監修)

 ◆著者プロフィール

 ■安倍晋三  (アベシンゾウ)  (著/文

安倍晋三(あべ・しんぞう)
1954年、東京生まれ。成蹊大学法学部政治学科卒業後、神戸製鋼所勤務、父・安倍晋太郎外相の秘書官を経て、1993年衆議院議員初当選。2003年自由民主党幹事長、2005年 内閣官房長官などを歴任。2006年第90代内閣総理大臣に就任し、翌年9月に潰瘍性大腸炎を理由に退陣。2012年12月に第96代内閣総理大臣に就任し、再登板を果たした。その後の国政選挙で勝利を重ね、「安倍1強」と呼ばれる長期政権を築いた。20年9月に持病の悪化で首相を退くまでの連続在職2822日と、第1次内閣を含めた通算在職3188日は、いずれも戦前を含めて歴代最長。第2次内閣以降はデフレ脱却を訴え経済政策「アベノミクス」を推進。憲法解釈を変更し、15年9月に限定的な集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法を成立させた。対外関係では、「地球儀 俯瞰外交」や「自由で開かれたインド太平洋」などを掲げ、首脳外交に尽力。日米豪印4か国の枠組みなど、日本の安全保障に欠かせない米欧諸国との連携の礎を築いた。2022年7月8日奈良市で参院選の街頭演説中に銃撃され死去。享年67。

 ■橋本五郎  (ハシモトゴロウ)  (著/文

 橋本五郎(はしもと・ごろう) 1946年秋田県生まれ。読売新聞特別編集委員。慶應義塾大学法学部政治学科卒。読売新聞論説委員、政治部長、編集局次長を歴任。2006年より現職。日本テレビ「スッキリ」、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」「ウェークアップ」などに出演。主な著書に『総理の器量』『総理の覚悟』(以上中公新書ラクレ)『範は歴史にあり』『宿命に生き運命に挑む』『「二回半」読む』(以上藤原書店)など。2014年度日本記者クラブ賞受賞。

 ■尾山宏  (オヤマヒロシ)  (著/文

 尾山宏(おやま・ひろし) 1966年東京都生まれ。読売新聞論説副委員長。早稲田大学法学部卒。1992年読売新聞社入社。政治部次長、論説委員、編集委員を歴任。2022年より現職。2002年8月に安倍晋三官房副長官の担当となって以降、安倍氏の取材に携わってきた。主な共著に『安倍晋三 逆転復活の300日』『安倍官邸VS習近平』(以上新潮社)『安全保障関連法』(信山社)『時代を動かす政治のことば』(東信堂)など。

 ■北村滋  (キタムラシゲル)  (監修

 北村滋(きたむら・しげる) 1956年東京都出身。読売国際経済懇話会理事長。日本テレビホールディングス(株)及び日本テレビ放送網(株)監査役。東京大学法学部を経て、1980年4月 警察庁入庁。2006年9月内閣総理大臣秘書官、2012年12月内閣情報官、2019年9月国家安全保障局長・内閣特別顧問(いずれも安倍内閣)。2020年12月米国政府から国防総省特別功労章を受章。著書に『情報と国家』『経済安全保障』(以上中央公論新社)など。

 元稿:中央公論新社 主要出版物 【中央公論新書】 2023年02月08日 09:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『安倍晋三 回顧録』:公式副読本 安倍元首相が語らなかった本当のこと

2023-10-24 00:05:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

『安倍晋三 回顧録』:公式副読本 安倍元首相が語らなかった本当のこと 中央公論新社 ノンフィクション編集部 編

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:『安倍晋三 回顧録』:公式副読本 安倍元首相が語らなかった本当のこと 中央公論新社 ノンフィクション編集部 編

 安倍政権中枢の極秘メモ「谷内正太郎 覚書」の全貌を、初代国家安全保障局長だった谷内正太郎氏が初めて明かした。

 「憲法改正のためには政治のウイングを左に広げる必要がある。

 保守の純化路線では達成できない」と進言。

 第二次安倍政権の骨格を決めた驚きの内容だ。谷内氏が日中外交、北方領土交渉の裏側を語り、橋本五郎氏が黒川検事長問題、森友100万円授受の真相に迫る。

 小池百合子氏、石破茂氏ら政治家をはじめ、財務省、厚労省の官僚など『安倍晋三 回顧録』の登場人物たちから見えた政権の姿とは……。 

◎内容例
 ◆安倍政権を運命づけた
  幻の「谷内正太郎 覚書」と北方領土交渉の裏側 谷内正太郎 × 手嶋龍一

 ◆黒川検事長問題、森友100万円授受の真相 橋本五郎

 ◆私はジョーカーではなく、ハートのエース 小池百合子

 ◆「敵」と見なされても発言し続ける 石破茂

 ◆アベノミクスが成功したのは 消費税率引上げが決まっていたからだ 元財務官僚

  • 初版刊行日2023/8/9
  • 定価1870円(10%税込)
  •  
  • 「『安倍晋三 回顧録』公式副読本 安倍元首相が語らなかった本当のこと」(中央公論新社ノンフィクション編集部編)が9日に発売される。政権を支えた官僚や官房長官を務めた菅義偉前首相ら当事者の証言などを基に、連続7年9か月にわたった安倍氏の政権運営の実像に迫っている。
  •  谷内正太郎・元国家安全保障局長は同書の対談で、第2次内閣発足直後、優先順位を明確化して外交・安全保障分野の懸案に取り組むよう安倍氏に提案していたことを明らかにした。谷内氏は政権の「大目標」に憲法改正と双務的で対等な日米同盟の構築を、「中目標」に集団的自衛権の憲法解釈の変更などを提示。歴史問題や北朝鮮を巡る問題などは、着実に成果を出すべき「小目標」に挙げた。
  • 安倍氏は提言に基づいて国家戦略を策定したとみられ、菅氏も安倍氏が「長期的な工程表」を作っていたと明かしている。安倍氏は在任中、集団的自衛権の憲法解釈を変更する政府見解を閣議決定し安保関連法を制定したほか、自身の保守色を抑えた戦後70年談話なども発表した。

     同書では、安倍氏が回顧録で「ジョーカー」と評した東京都の小池百合子知事や、安倍氏と対立していた石破茂・元自民党幹事長らのインタビューも収録している。そのほか、安倍氏が吐露していた財務省への不信感について同省の元官僚が匿名で反論するなど、安倍氏と異なる見解を持つ関係者の声も収載されている。

 元稿:中央公論新社 主要出版物 中央公論新書 【『安倍晋三 回顧録』】 2023年08月09日 07:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証】:菅 義偉×北村 滋×橋本五郎 回顧録に見る安倍晋三のビジョン

2023-10-24 00:05:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【検証】:菅 義偉×北村 滋×橋本五郎 回顧録に見る安倍晋三のビジョン

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証】:菅 義偉×北村 滋×橋本五郎 回顧録に見る安倍晋三のビジョン

 安倍晋三元首相の肉声を収録した回顧録は、どのような経緯で刊行に至り、どこまで安倍政治の舞台裏を明かしたのか。安倍氏を支えた菅義偉前首相と、回顧録に深く関わった2人が語った。(『中央公論』2023年3月号より抜粋)

北村 滋氏(左)、菅 義偉氏(中央)、橋本五郎氏(右) 衆議院議員会館の菅事務所にて

 ◆出版に一度は「待った」

 ──『安倍晋三回顧録』(中央公論新社)が発売されました。橋本さんは聞き手、北村さんは監修として関わっておられますが、どのような経緯で刊行に至ったのでしょうか。

 橋本 133年の日本の憲政史上で最長となった内閣は、なぜ最長たり得たのか。その秘密はどこにあったのか。それをご本人の口から聞きたかったというのが、本書の出発点の一つ。

 二つ目は、できるだけ早く出すべきだということ。これまでの日本の総理大臣の回顧録は、辞めてから10年後、20年後に出ているんです。すぐには出さない。その間にどんどん、どんどん正当化されて、「あの頃は良かった」という話になっちゃう。生きている関係者がいれば、「それは違います」と言える。そうすると、少しずつ事実に近づいていく。それが歴史に対する責任であり、回顧録を読んだ今の政治家も、そこから学ぶことがある。

 2020年夏、安倍さんにこうした理由を説明して、「2021年9月までの自民党総裁の任期が終わったら回顧録を作りましょう」と持ちかけたら、快諾してくださった。

 ところが、その1ヵ月半後に突然辞任されることになった。回顧録の話は「もうなくなったな」と思っていたら、安倍さんの方から「やりたい」と言ってくれて。2020年10月から1年かけて、1回2時間、18回、延べ36時間のインタビューを行いました。北村さんの準備も万全だった。

 菅 もともと準備していたの?

 北村 第1次政権が発足した2006年からスクラップを作っていたんです。1次政権が1年で終わった時は、安倍政権に関して本当につまらない本しか出なかった。2回目の総理をやったら必ずちゃんとした回顧録を出してもらおうと思って、新聞や雑誌記事のスクラップを続けていたんです。結局、全部で300冊ぐらいになって、うちのトランクルームに専用の本棚が二つあります。(笑)

 橋本 安倍さん本人の記憶と、それを補完する北村さんのサポートとスクラップ。各国首脳との共同声明など、いろんな公文書も揃った。非常に明晰だ。そういう中で作られたところに、この回顧録の意味があると思います。

 ──本当はもっと早く刊行する予定だったそうですね。

 橋本 実は、2022年1月には原稿が出来上がっていました。ところが、ご本人から「出版は待ってほしい」と言われた。ちょうど安倍派の会長になったばかりの頃で、そうすると内容が生々しすぎる。関係者がいっぱいいるし、外国の首脳でも現職の人がいるから、「ちょっと差し障りがあるなあ」という感じでした。

 ──そうした中で、7月にあの銃撃事件が起きてしまった。

 橋本 そうなんです。事件後、北村さんが夫人の昭恵さんに、「実はこういう話が進んでいたんです」と回顧録の話をされた。そうしたら、安倍さんの自宅の机の上に回顧録のゲラが置いてあったということもあって、昭恵さんに出版を快諾していただいた。おそらく戦後最高レベルの回顧録だと思います。政治家が残したものとしては、かなり踏み込んでいる。それを出さずしてどうする、という感じがありましたね。

 北村 昭恵夫人には、前向きに考えていただきました。連絡を取るたびに、「楽しみにしています」とおっしゃっていただいた。自宅に総理在任中のアルバムがこれも300冊ぐらいあるんですよ。その中から写真も選ばせてもらった。

 橋本 昭恵さんは本を「いっぱい売る」とも言ってくれている。(笑)

 ◆1次政権の挫折をバネに

 橋本 なぜ安倍内閣は長期政権たり得たかと言えば、やっぱり人事の妙でしょう。菅義偉さん、麻生太郎さん、二階俊博さんと、柱がしっかりしていて揺るがなかった。政策も、2012年発足の第2次政権になって切り替えた。世論を二分するようなことを断固としてやり、それが逆に後で評価された。

 安倍さん本人は回顧録で、1次政権の失敗、挫折が長期政権の一番の理由だとおっしゃっている。

 菅 それは間違いない。1次政権の時はやりすぎるほどやったんです。これでもか、これでもかと。その経験が2次政権に生かされた。

 橋本 1次政権でやった、例えば防衛庁の省への昇格にしても、国民投票法にしても、あれをやっていなければ、2次政権で特定秘密保護法や平和安全法制を実現することはできなかったのではないか。

 私は1次政権をもっと評価すべきだと思っているんですよ。生産性のある挫折だった。身近にいてどう思われますか?

 菅 安倍総理自身が長期的な工程表みたいなものを持っていましたね。これとこれはいつやって、そうしたら少し緩めの、対立しないようなものをやって、次はこれでいこうと。例えば、特定秘密保護法とか平和安全法制をやれば、内閣支持率は10ポイントぐらい下がる。そこをコントロールしながらやっていましたね。

 北村 よく覚えています。「北村、お前、参院選挙までは絶対我慢するんだぞ。終わったら何やってもいいから」って総理の意向を受けた当時の官房長官から言われて。

 菅 ただ、特定秘密という名前は、評判が悪かった。(笑)

 橋本 ネーミングは大事。

 北村 総理は口に出してはおっしゃいませんでしたが、周りからは「お前のせいで支持率が10ポイント落ちた」と随分言われました。(笑)

 橋本 印象的だったのは、2020年の新型コロナウイルス感染拡大を受けた全国一律の10万円給付です。「これはポピュリズムでしょう」と聞いたら、安倍さんは「パニックを回避し、強制力のない政府の要請に付いてきてもらうためには、民の歓心を買わなきゃいけない」、こう言ったんです。あえてポピュリズムをやったとね。そういう具合に硬軟、強弱をつけながらやったということですね。

 菅 つけながらやっていました。間違いなく。

 橋本 工程表は何年分作ったんですか。9年ですか、6年ですか?

 菅 例えば2年ぐらいの工程表を作って、それが終わるとまた2年ぐらい作ってと。そういう感じでしたね。

 北村 総理は、「菅さんと相談して、2次政権の最初から長期政権にしようと思っていた」とおっしゃっていました。そのつもりだったって。

 菅 1次政権は1年じゃないですか。2次政権はせいぜい2年ぐらい、という思いでしたね。最初は何年もできるとは思っていなかった。

 北村 最初はそうですね。やっぱり前政権の1年よりは長くしないと、と。

 菅 悔しいから。1次政権の倍ぐらいはやるぞ、と。

 橋本 工程表を作っても、その通りにはいかない。一日一日を一生懸命やって、結果的に長期になったということじゃないか。

 菅 確かに工程表通りではなく、例えば、途中で米国の大統領も代わりました。そういう変化にも、うまく対応できました。

 橋本 7年9ヵ月、官房長官を務めて、何が大変でしたか?

 菅 楽しく仕事させてもらいましたね。内政はかなり任せてもらった。総理には全部話して了解を取りながらやりました。新型コロナウイルス以外は、みんなうまくいったんじゃないですかね。

 北村 そう思います。コロナはなかなか不可抗力の部分もありましたから。

 菅 政策も分かりやすかった。例えばアベノミクス。総理に就任する前に、安倍さんが講演で「3本の矢を始める」と発表しただけで、株価がばーっと上がった。それと、さっき言ったように、飽きられないようにメニューを変えていました。衆院解散のタイミングも良かったんじゃないですか。

 橋本 そうなんですよ。解散のタイミングは、みんなが思っていることの逆を行った。いつも党内世論やマスコミの見方と違った。

 菅 要は、支持率の数字よりも、上向きか下向きかの動きを見ていた気がしましたね。40%台でも上向きだったら、という感じで。そういう見方でした。

(続きは『中央公論』2023年3月号で)

 構成:芳村健次(読売新聞論説委員)

 元稿:中央公論新社 主要出版物 中央公論 政治・経済【政治ニュース・【安倍元首相 回想録】・菅 義偉(前首相)×北村 滋(前国家安全保障局長)×橋本五郎(読売新聞特別編集委員)・担当:中央公論編集部】 2023年02月16日 06:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする