goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【大阪・関西万博】:開会式に出席された天皇陛下「『いのち』を尊重して、持続する未来を共に創り上げていくことを希望します」

2025-04-13 07:58:50 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【大阪・関西万博】:開会式に出席された天皇陛下「『いのち』を尊重して、持続する未来を共に創り上げていくことを希望します」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪・関西万博】:開会式に出席された天皇陛下「『いのち』を尊重して、持続する未来を共に創り上げていくことを希望します」 

 天皇、皇后両陛下は12日、大阪・関西万博の開会式に出席された。万博名誉総裁の秋篠宮さまと同妃紀子さまも同席された。

開会式に出席される天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻(12日午後2時1分、大阪市此花区で)
開会式に出席される天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻(12日午後2時1分、大阪市此花区で)

 天皇陛下はあいさつで、「『大阪・関西万博』を契機として、世界の人々が、自分自身だけでなく、周りの人々の『いのち』を尊重して、持続する未来を共に創り上げていくことを希望します」と述べられた。

 10歳の時に訪れた1970年の大阪万博の思い出にも触れ、「今回の博覧会を通じて、子どもたちが世界の国や地域、人々への理解を深め、次世代の技術などにも触れることにより、未来の社会について考えることを願っています」と語られた。

 その後、秋篠宮さまがパネルに手をかざすのを合図に、音楽やダンスによる開会セレモニーが行われた。

 皇室と万博の縁は深く、大阪万博では昭和天皇が、2005年の愛知万博では上皇さまがそれぞれ開会式でお言葉を述べられている。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【話題・大阪・関西万博】  2025年04月12日  17:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・03.23】:戦後80年/硫黄島の戦いから考える

2025-03-24 06:00:40 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【社説①・03.23】:戦後80年/硫黄島の戦いから考える

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・03.23】:戦後80年/硫黄島の戦いから考える 

 太平洋戦争終結から今年で80年となる。天皇・皇后両陛下が戦没者慰霊のため、4月7日に硫黄島を訪問されることが決まった。広島、長崎、沖縄も訪れる見通しで、硫黄島が一連の訪問の始まりとなる。

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>

東京都小笠原村の硫黄島© 産経新聞

 世界では今も戦争や紛争が絶えない。人々の苦しみは世代を超えて長く続く。80年前の1945年3月26日、日米の激戦の地となった硫黄島で戦闘が終わった。双方の犠牲者を悼み、戦争の不条理さ、無益さを改めて心に刻みたい。

 小笠原諸島に属する硫黄島は、日本本土空襲の爆撃機の中継地として米軍が確保を狙って上陸し、沖縄と並ぶ激戦地となった。戦いは1カ月以上に及び、死傷者は日本軍約2万人、米軍は約2万8千人に上った。軍属として残ることを強制された島民も含まれる。

 日本軍の士官や兵士の多くは一般からの召集だった。32年ロサンゼルス五輪の競泳の銀メダリスト河石達吾(たつご)さんもその一人だ。神戸で暮らし、電力会社に勤めたが、2度目の召集で硫黄島に配属された。戦地で息子の誕生を知り、その喜びを妻への手紙につづった。硫黄島では日本兵の95%が亡くなるか、行方不明となった。河石さんも神戸に戻ることはなかった。

 この戦いのさなか、日本本土への空襲は本格化し、45年3月10日には東京、17日には神戸で大空襲があった。一般市民の犠牲に加え、戦争を通して12万人以上の戦災孤児を生んだ。孤児の多くが困難に直面したであろうことは想像に難くない。

 68年に硫黄島は米国の施政権下から日本に返還された。現在は自衛隊の基地が置かれ、一般の上陸は原則禁止されている。戦後80年を迎えてもなお、故郷の訪問すら難しい人たちがいるのが現状だ。

 硫黄島では1万1千人余りの遺骨が未収容とされる。遺骨収集を「国の責任」とする戦没者遺骨収集推進法は2029年度までを集中実施期間と定める。政府は硫黄島など激戦地での収集ペースを上げてほしい。

 戦争で被害を受けるのは常に一般市民である。悲劇を繰り返さないために、戦場で何が起きたかを知り、体験を語り継ぐ努力を続けていきたい。

 元稿:神戸新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年03月23日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②・03.16】:皇族確保の与野党協議 安定継承を念頭に結論を

2025-03-16 02:05:40 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【社説②・03.16】:皇族確保の与野党協議 安定継承を念頭に結論を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②・03.16】:皇族確保の与野党協議 安定継承を念頭に結論を

 皇室制度の維持は、国のかたちにかかわる重要な問題だ。安定的な皇位継承の実現を念頭に議論を進めることが欠かせない。

 皇族数の確保策を検討する与野党協議が再開された。2021年に政府の有識者会議が出した報告書を踏まえ、昨年5月に議論を始めたが、意見がまとまらず事実上中断していた。 

皇族数の確保策を検討する全体会議を終え、記者会見する(左から)参院の長浜博行副議長、関口昌一議長、衆院の額賀福志郎議長、玄葉光一郎副議長=衆院議長公邸で2025年1月31日、小林努撮影

 このままでは皇族の数が減り、皇室活動が先細りするばかりだ。今国会中に一致点を見いだす必要がある。

 皇室典範は、皇族以外の人と結婚した女性皇族は皇籍を離れると定めている。結婚後も身分を保持できるようにする方向性では、与野党が足並みをそろえている。

 ただその際に、夫と子の身分をどうするかで意見が分かれたままだ。自民党は皇族としないよう主張している。将来、父方に天皇がいない女系天皇の誕生につながる可能性が出てくるためだ。

 一方、立憲民主党は、皇族とすることも排除せずに議論すべきだとの立場だ。家庭内で身分の違いが生じれば、混乱を招きかねないと指摘している。

 旧宮家出身の男系男子が養子として皇室に入る案もある。自民保守派が強く求めているが、世論調査などを見る限り、広く国民の支持を得られているとは言えない。

 現実的なのは女性皇族が皇室に残る道を開くことだが、それだけでは皇位継承問題の根本的な解決策とはならない。

 天皇陛下より若い世代の皇族は6人いるが、5人が女性で、皇位継承権を持つ男子は秋篠宮さまの長男悠仁さまだけだ。

 女性皇族数を維持して急場をしのいでも、いずれ皇室制度の存続があやうくなる。皇位継承権を女性に広げるかどうかの議論は避けて通れまい。

 有識者会議の報告書は政治的対立を懸念し、皇族数確保に論点を絞っていた。喫緊の課題について結論を急ぐのは当然だが、与野党は皇位継承の観点を踏まえて協議に臨む必要がある。

 天皇の地位は憲法に「国民の総意に基づく」と明記されている。持続可能な皇室像について正面から議論し、国民が納得できる結論を得る。それこそが政治の責務である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年03月16日  02:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:天皇陛下が65歳に 皇居で祝賀の一般参賀、大雪へのお見舞いも…愛子さま、佳子さまはドレス姿

2025-02-23 11:55:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:天皇陛下が65歳に 皇居で祝賀の一般参賀、大雪へのお見舞いも…愛子さま、佳子さまはドレス姿

 『漂流する日本の羅針盤を目指:【皇室】:天皇陛下が65歳に 皇居で祝賀の一般参賀、大雪へのお見舞いも…愛子さま、佳子さまはドレス姿 

 天皇陛下は23日、65歳の誕生日を迎えられた。皇居・宮殿では、陛下の誕生日を祝う一般参賀が行われ、多くの人が祝賀に訪れた。 天皇陛下は皇后陛下、長女愛子さま、秋篠宮ご夫妻と次女佳子さまと、宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった参賀者に手を振られた。

天皇陛下の65歳の誕生日を祝う一般参賀で、訪れた人たちに手を振られる天皇、皇后両陛下と長女愛子さま、秋篠宮ご夫妻と次女佳子さま(共同)
天皇陛下の65歳の誕生日を祝う一般参賀で、訪れた人たちに手を振られる天皇、皇后両陛下と長女愛子さま、秋篠宮ご夫妻と次女佳子さま(共同)
65歳の誕生日を祝う一般参賀であいさつされる天皇陛下(共同)
65歳の誕生日を祝う一般参賀であいさつされる天皇陛下(共同)

 陛下は「寒さの厳しい中、誕生日にこのように来ていただき、祝っていただくことを、ありがたく思います。この冬は、ことのほか各地で大雪に見舞われており、皆さんのご苦労もいかばかりかと思います。雪の事故などで被害に遭われた方々に、心からのお見舞いをお伝えいたします。そのような中にあって、ここ東京では、梅の花も咲き、春が一歩一歩近づいていることを感じます。全国各地の皆さんひとりひとりにとって、穏やかな春が訪れるよう願っております。皆さんの健康と幸せを祈ります」と、お言葉を述べられた。

 両陛下の隣に立たれた愛子さまは、鮮やかな水色のドレス姿。秋篠宮ご夫妻の隣に立たれた佳子さまは、レモンイエローのドレス姿で、ともに笑顔で手を振られていた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・天皇陛下は23日、65歳の誕生日を迎えられた。皇居・宮殿では、陛下の誕生日を祝う一般参賀】  2025年02月23日  11:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・02.01】:皇位継承の議論 皇統の存続最優先に結論急げ

2025-02-01 05:00:50 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【社説①・02.01】:皇位継承の議論 皇統の存続最優先に結論急げ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・02.01】:皇位継承の議論 皇統の存続最優先に結論急げ

 皇室を将来にわたって維持していくことは、多くの国民の願いだろう。皇統の存続を最優先に、あるべき制度を考えていくことが重要だ。

 皇位継承のあり方を検討している与野党協議が再開した。協議は昨年5月に始まったが、各党の意見に隔たりがあり、結論が先送りされている。

 皇族の減少は深刻だ。30年前に26人だった皇室は現在、16人となっている。このうち皇位継承権を持つのは、秋篠宮さま(59)と長男の悠仁さま(18)、上皇さまの弟の常陸宮さま(89)の3人だけだ。

 また、天皇、皇后両陛下の長女愛子さま(23)ら未婚の女性皇族5人は、現状では、一般男性と結婚した場合、皇室典範の規定に 則 のっと り皇室を離れることになる。

 このままでは様々な 祭祀 さいし や国際親善などの公務を担う人は減る一方だ。皇統を継ぐ人が生まれなければ、皇室は途絶えてしまう。

 与野党協議では、皇族数を確保するため、皇族女子が結婚後も皇室にとどまれるように改めることで 概 おおむ ね一致したという。

 皇室の存続が危機的な状況であることを考えれば、女性皇族が当主となる「女性宮家」の創設を先行して実現するのが妥当だ。

 自民党は、将来の女系天皇の誕生を警戒し、皇族女子の配偶者と子どもを皇族とすることに反対している。男系男子の皇位継承を維持するため、戦後に皇室を離れた旧宮家の復活や、その子孫を皇族の養子とするよう求めている。

 女性宮家を認めても一代限りでは、皇統が安定するとは言えまい。また、長く一般国民だった人を唐突に皇族に位置づければ違和感を覚える人は多いだろう。伝統の尊重は大切だが、社会通念の尊重と一体で考える必要もある。

 国連の女子差別撤廃委員会は昨年、「皇位継承での女性と男性の平等を保障すべきだ」として皇室典範の改正を日本に勧告した。

 これに対し政府は「女子差別にはあたらない」とし、記述の削除を求めたが、委員会側が応じないため、日本の拠出金を委員会のために使用しないよう要求した。

 「カネの力で国際組織に圧力をかけるようなふるまい」だと政府を批判し、勧告に「耳を傾け」よ、と主張する報道機関もあるが、皇位継承のあり方は、それぞれの国の基本に関わる事柄だ。

 国連の一付属機関が、一方的に見直しを要求すること自体、筋違いも甚だしい。委員会が日本政府の抗議を受け付けない以上、対抗措置を取るのは当然である。

 元稿:読売新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年02月01日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪神・淡路大震災30年】:天皇、皇后両陛下が被災当時を知る人たちと懇談 復興の苦労ねぎらう

2025-01-17 00:15:00 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【阪神・淡路大震災30年】:天皇、皇后両陛下が被災当時を知る人たちと懇談 復興の苦労ねぎらう

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【阪神・淡路大震災30年】:天皇、皇后両陛下が被災当時を知る人たちと懇談 復興の苦労ねぎらう 

 天皇、皇后両陛下は16日、阪神大震災の30年追悼式典に出席するため、神戸市を訪問された。神戸市兵庫区の兵庫県立兵庫津ミュージアムで、1995年の被災当時を知る人たちと懇談し、直後の苦労や現在まで続く復興の取り組みを聞いた。

兵庫県立兵庫津ミュージアムを訪問された天皇、皇后両陛下(共同)兵庫県立兵庫津ミュージアムを訪問された天皇、皇后両陛下(共同)

 避難生活を送りながら、ボランティア活動に取り組んだ新開地まちづくりNPO理事長の高四代さんに、天皇陛下は「一番大変だったことは」と尋ね、皇后さまは「たくさんの方を助けてこられて」とねぎらった。

 懇談に先立ち、両陛下は阪神大震災に関する特別展示を視察した。当時の被害状況を記した地図や、被災時から復興へ進む街の様子を定点観測した写真を見て回った。

 1泊2日の日程で、17日は神戸市中央区の県公館で開かれる30年追悼式典に出席し、陛下があいさつする。両陛下の参列は皇太子時代の2010年以来となる。発生10年と発生20年の節目は、在位中の上皇ご夫妻が追悼式典に出席した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【皇室・災害・地震・阪神・淡路大震災30年】  2024年01月16日 19:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《なるほドリ・01.03》:天皇陛下は新年をどう迎えるの? 元日早朝から儀式 2日は一般参賀=回答・高島博之

2025-01-03 02:01:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

《なるほドリ・01.03》:天皇陛下は新年をどう迎えるの? 元日早朝から儀式 2日は一般参賀=回答・高島博之

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《なるほドリ・01.03》:天皇陛下は新年をどう迎えるの? 元日早朝から儀式 2日は一般参賀=回答・高島博之

 なるほドリ 2日に皇居で新年一般参賀(いっぱんさんが)があって、たくさんの人が集まったね。

天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=皇居・宮殿「松の間」で2024年1月19日(代表撮影)

天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=皇居・宮殿「松の間」で2024年1月19日(代表撮影)

 記者 天皇、皇后両陛下や皇族方が、集まった人々(ひとびと)の祝意に応えられる行事で、戦後の1948年に始まりました。

 Q 天皇陛下は2日から仕事なの?

 A 天皇陛下は毎年、元日の早朝から活動しています。午前5時半ごろ、皇居で「四方拝(しほうはい)」という儀式(ぎしき)に臨みます。屋根と柱だけの建物に入り、伊勢神宮(いせじんぐう)(三重県(みえけん)伊勢市)の方向などに向かって、国民の幸せなどを祈(いの)るものです。続いて、皇居の拝礼施設(はいれいしせつ)「宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)」で「歳旦(さいたん)祭」があり、神々や歴代天皇などに拝礼します。

 ■この記事は有料記事です。残り506文字(全文832文字)

 ■続きは、会員登録後、お読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【なるほドリ】  2025年01月03日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:愛子さま、佳子さまも笑顔…皇居で恒例の新年一般参賀 天皇陛下がお言葉「安らかで良い年に」

2025-01-02 11:59:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:愛子さま、佳子さまも笑顔…皇居で恒例の新年一般参賀 天皇陛下がお言葉「安らかで良い年に」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:愛子さま、佳子さまも笑顔…皇居で恒例の新年一般参賀 天皇陛下がお言葉「安らかで良い年に」 

 新春恒例の「新年一般参賀」が2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下、長女の愛子さま、上皇ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さま、常陸宮妃華子さまが、宮殿のベランダに立たれた。

新年一般参賀で、集まった人たちに手を振られる天皇、皇后両陛下と長女愛子さま(共同)

 陛下は、「新年おめでとうございます。みなさんと、こうして新年を一緒に祝うことをうれしく思います。その一方で、昨年の元日に発生した能登半島地震や、各地で起こった大雨の災害などにより、いまだにご苦労の多い生活をされている多くの方々の、身を案じています。いろいろと大変なこともあるかと思いますが、本年がみなさんにとって安らかで、良い年となるよう願っております。年のはじめにあたり、我が国と世界の人々の幸せを祈ります」と、お言葉を述べられた。

 髪を後ろにまとめられた愛子さまは薄緑色のドレス、佳子さまは青緑色のドレス。いずれも笑顔で、大勢の参観者に手を振られた。

 新年一般参賀は午前中に3回、午後中に2回の計5回行われる。

 昨年の新年一般参賀は、元日に能登半島地震が発生したことを受けて、天皇、皇后両陛下の意向で中止となり、今年は2年ぶりの開催。また、新型コロナ禍を経て、事前の申し込みなどによる人数制限がない形で新年一般参賀が行われるのは、2020年1月以来、5年ぶりとなった。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・皇居新春恒例の「新年一般参賀」】  2025年01月02日 11:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇居】:新年一般参賀 昨年は能登半島地震が発生し、両陛下の意向を踏まえて中止

2025-01-02 10:55:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇居】:新年一般参賀 昨年は能登半島地震が発生し、両陛下の意向を踏まえて中止

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇居】:新年一般参賀 昨年は能登半島地震が発生し、両陛下の意向を踏まえて中止

 天皇陛下が新年に当たり、国民から祝賀を受けられる「新年一般参賀」が2日、皇居で催された。陛下があいさつする。天皇、皇后両陛下や長女愛子さま、秋篠宮ご夫妻、上皇ご夫妻らが出席。

新年一般参賀のため、皇居前広場に集まった人たち(共同)

 参賀は午前に3回、午後に2回の計5回実施する。

 昨年11月に三笠宮妃百合子さまが亡くなったことから、三笠宮家と高円宮家の皇族は出席を控えた。

 昨年の新年一般参賀は、元日に能登半島地震が発生し、両陛下の意向を踏まえて中止した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・皇居新春恒例の「新年一般参賀」】  2025年01月02日 10:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:天皇陛下が新年の感想「人々がお互いを思いやり支え合い」戦後80年の節目、平和への思い新たに

2025-01-01 00:01:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:天皇陛下が新年の感想「人々がお互いを思いやり支え合い」戦後80年の節目、平和への思い新たに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:天皇陛下が新年の感想「人々がお互いを思いやり支え合い」戦後80年の節目、平和への思い新たに

 天皇ご一家は1日、新年を迎えられた。天皇陛下は宮内庁を通じて感想を公表し、能登半島地震や各地の災害、物価高などによる苦労を案じた上で「人々がお互いを思いやり、支え合いながら、さまざまな困難を乗り越えていくことができるよう願っている」とつづった。

新年を迎えられる天皇ご一家(宮内庁提供)

 

 今年は戦後80年の節目に当たる。陛下は「平和な世界を築いていくために、人々が違いを認め合い、共に手を携えて力を合わせていく大切さを感じる」とした。その上で「新しい年が、希望を持って歩んでいくことのできる年となることを祈る」と結んだ。戦後80年に際して天皇、皇后両陛下が広島、長崎、沖縄を訪問する方向で検討が進んでいる。昨年初めて単独での地方公務を経験した両陛下の長女愛子さまは、今年も地方を訪れ、交流する場面が見られそうだ。

 秋篠宮さまは11月に60歳の還暦を迎える。4月に開幕する大阪・関西万博の名誉総裁を務める。長男悠仁さまは4月から筑波大(茨城県つくば市)の生命環境学群生物学類に進学する。上皇さまの弟常陸宮さまは11月に90歳になる。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・天皇陛下による新年の所感】  2025年01月01日 00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:両陛下、戦後80年の訪問へ 広島、長崎、沖縄を検討

2024-12-29 10:03:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:両陛下、戦後80年の訪問へ 広島、長崎、沖縄を検討

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:両陛下、戦後80年の訪問へ 広島、長崎、沖縄を検討 

 天皇、皇后両陛下が戦後80年の節目となる2025年、先の大戦の戦没者を追悼するため、広島、長崎、沖縄を訪問される方向で宮内庁が検討を進めていることが29日、分かった。政府関係者が明らかにした。戦後生まれの天皇として、悲惨な戦争の記憶と平和への思いを次世代へつなぐ姿勢を示す意向という。

<button class="w-full bg-gray-200 aspect-w-1 aspect-h-1" aria-label="画像拡大"></button> 

        天皇陛下、皇后さま

 平成の時代は在位中の上皇さまが上皇后美智子さまと共に、戦後の節目に「慰霊の旅」として国内外の戦禍の地を巡った。今回の両陛下の訪問では、直接戦争を知る世代だけでなく、戦争の記憶を語り継ぐ活動をする人々と交流する機会を設ける方向で調整する。

 関係者によると、両陛下は例年式典に出席する国民文化祭が9月に長崎県佐世保市であり、これに合わせて長崎市の平和公園へ足を運ぶ。広島、沖縄の訪問については夏ごろを見込み、調整を進める。広島は平和記念公園の原爆慰霊碑、沖縄は国立沖縄戦没者墓苑での供花などを検討している。

 実現すれば、広島、長崎は即位後初、沖縄は22年10月以来の訪問となる。

 元稿:信濃毎日新聞社 主要ニュース 全国・世界 社会 【話題・皇室・天皇、皇后両陛下が戦後80年の節目となる2025年、先の大戦の戦没者を追悼するため、広島、長崎、沖縄を訪問される方向で宮内庁が検討を進めている】  2024年12月29日  10:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:佳子さま30歳に、80件の行事に足運び国民との交流深めた1年 幅広い選択肢持てる社会願う

2024-12-29 00:01:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:佳子さま30歳に、80件の行事に足運び国民との交流深めた1年 幅広い選択肢持てる社会願う

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:佳子さま30歳に、80件の行事に足運び国民との交流深めた1年 幅広い選択肢持てる社会願う 

 秋篠宮家の次女佳子さまは29日、30歳の誕生日を迎えられた。この1年は約80件の行事に足を運び、国民との交流を深めた。宮内庁によると、能登半島地震や各地の災害で被災した人々を心配し、安心して暮らせるようになることを心から願っている。災害時を含め、社会のために力を注いでいる人々に敬意と感謝を持っているという。

30歳の誕生日を迎えられた秋篠宮家の次女佳子さま=5日、東京・元赤坂の赤坂御用地(宮内庁提供)

 

 能登半島地震を巡っては、1月に出席した「聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」で受賞者の石川県輪島市の蒔絵(まきえ)作家と懇談し、お見舞いを伝えた。総裁を務める日本工芸会の展覧会視察で10月に金沢市を訪れた際は、被災者の健康を気遣った。

 公務で障害者と触れ合う場面も多かった。6月に東京都内であったダンスイベントは、ダンスと演奏に合わせてポンポンを振り、出演者と一緒に楽しんだ。8月は福島県で障害のあるボーイスカウトらのキャンプ大会に参加し、夕食の配膳を手伝った。交流をうれしく思い、障害などの違いを超えて共に活動する場の大切さを改めて感じたとしている。

 手話を使った公務を続けるほか、全日本ろうあ連盟で非常勤嘱託職員として週2日ほど勤務する。活動に当たっては、誰もが安心して暮らし、幅広い選択肢を持てる社会になるよう願っている。

 外国訪問は5月、外交関係樹立125周年に際してギリシャを公式訪問した。

 11月に三笠宮妃百合子さまが亡くなり、優しく接してもらった思い出を懐かしみ、深く感謝しているという。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・秋篠宮家の次女佳子さまは29日、30歳の誕生日を迎えられた】  2024年12月29日 00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【産経抄・12.23】:筑波大学ではぜひ寮生活を

2024-12-23 05:03:45 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【産経抄・12.23】:筑波大学ではぜひ寮生活を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【産経抄・12.23】:筑波大学ではぜひ寮生活を

 6年前まで23日は、国民の祝日で休みだったのが、遠い昔のようだ。上皇陛下が穏やかに91歳のお誕生日を迎えられた。内外ともに殺伐としたニュースが多い昨今、なぜかほっとする。

 ▼秋に上皇后さまが右大腿(だいたい)骨上部を骨折し、一時入院されたが、杖(つえ)をつかずに歩けるほど回復された。ご年齢からすると、驚異的である。お住まいの仙洞御所や赤坂御用地のご散策も朝夕共にご一緒にされているという。

秋篠宮邸の庭で、トンボが飛来する池の周辺の植物の様子などを観察される悠仁さま=7月15日、東京都港区の赤坂御用地(宮内庁提供)

 ▼そんなご夫妻に、師走になって朗報が飛び込んできた。秋篠宮家の長男、悠仁さまが筑波大学生物学類の推薦入試に合格され、入学が決まった。週刊誌などは、進学先をめぐってやれ東大だの、海外留学だのと騒いでいたが、やっと落ち着いた。誠に慶賀に堪えない。

<iframe id="offer_3ad7f02835e3745133b2-0" src="https://buy-ap.piano.io/checkout/template/cacheableShow?aid=ZDyOAW1spj&templateId=OTSGP4OFGCA7&offerId=fakeOfferId&experienceId=EX1RGPTXQJDG&iframeId=offer_3ad7f02835e3745133b2-0&displayMode=inline&pianoIdUrl=https%3A%2F%2Fid-ap.piano.io%2Fid%2F&widget=template&url=https%3A%2F%2Fwww.sankei.com" name="offer_3ad7f02835e3745133b2-0" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true"></iframe>

 元稿:産経新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【産経抄】  2024年12月23日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張②・12.11】:秋篠宮殿下ご帰国 トルコとの絆が強まった

2024-12-12 05:03:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【主張②・12.11】:秋篠宮殿下ご帰国 トルコとの絆が強まった

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張②・12.11】:秋篠宮殿下ご帰国 トルコとの絆が強まった 

 秋篠宮皇嗣同妃両殿下が、トルコ公式訪問を終え、帰国された。3日から8日まで6日間にわたる日程で、外交関係樹立100周年記念式典などさまざまな行事に臨まれ、親善の実を挙げられた。

 大切なお務めをつつがなく果たされたことを、国民こぞって喜び、感謝を申し上げたい。

 ご訪問はトルコ政府の招待による。皇嗣殿下は4日にエルドアン大統領と会談し、天皇陛下からのお言葉として「二国間の友好親善関係の増進を願います」と伝えられたという。

 5日には妃殿下とともに、記念式典に臨席された。皇嗣殿下は、「日本とトルコは、一般的な交流にとどまらず、トルコ語の諺である『雨天の友』のように、困難な時に助け合う歴史を重ねてきました」とのお言葉を述べられた。

 皇室とトルコの関係は深く、オスマン帝国時代の1887(明治20)年の小松宮彰仁(あきひと)親王の公式訪問に遡(さかのぼ)る。戦後は「オリエントの宮様」と親しまれた三笠宮崇仁(たかひと)親王が何度も訪れ、日本・トルコ協会名誉総裁を務めるなど親善に尽くされた。

 皇嗣殿下が指摘されたように、両国は困難な時に助け合ってきた。

 1890(同23)年にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で遭難した際に、日本側は全力で救助にあたった。その約100年後、イラン・イラク戦争下の1985(昭和60)年にはテヘランに取り残されていた日本人215人を、トルコ航空機が救出した。東日本大震災ではトルコから援助隊が、昨年のトルコ南東部での地震では日本から援助隊が駆けつけた。

 皇嗣殿下は妃殿下とともにエルトゥールル号の展示を視察されたり、日本人救出の航空機乗員や東日本大震災の援助隊隊長らと面会されたりした。三笠宮家が発掘を支援した遺跡にも足を運ばれた。ご様子は連日大きく報じられ、両国民の絆を強めたのは疑いない。

 「皇室外交」は気品にあふれ、今回のご訪問のように、相手国の人々の心を打つことがしばしばある。国際親善の意義は極めて大きい。時の首相が外遊先で外交マナーに沿わない態度をとり日本の印象を損なうのとは大きな違いがある。

皇室を戴(いただ)く国のありがたさといえる。

 元稿:産経新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】  2024年12月11日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇族】:「意思表明」はどこまで許されるのか

2024-12-10 07:00:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇族】:「意思表明」はどこまで許されるのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇族】:「意思表明」はどこまで許されるのか

 秋篠宮様が11月30日、59歳の誕生日を迎え、それに先立ち、記者会見を行いました。

 秋篠宮様は「皇族は生身の人間」であり、宮内庁は皇族がどういう考えを持っているか知っておく必要があると発言し、波紋を広げています。

 現代象徴天皇制の研究で知られる名古屋大大学院准教授の河西秀哉さん

 これは、皇族数確保に関する与野党協議について問われた際の発言でした。

 なぜこれが問題になり、話題となるのでしょうか。

 今回は、天皇や皇族の意思と、それを表明することの是非について考えてみたいと思います。、残り2407文字(全文:2610文字)

 ■このページは会員限定コンテンツです。続きは、会員登録後、お読み下さい。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室・秋篠宮様、「皇族は生身の人間」であり、宮内庁は皇族がどういう考えを持っているか知っておく必要があると発言】  2024年12月10日  07:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする