路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳・10.12】:小沢一郎と鈴木宗男 もったいない古い政治扱い

2023-10-19 07:40:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【政界地獄耳・10.12】:小沢一郎と鈴木宗男 もったいない古い政治扱い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・10.12】:小沢一郎と鈴木宗男 もったいない古い政治扱い 

 ★立憲民主党小沢一郎。衆院議員の父の急逝で出馬。自民党で自治相兼国家公安委員会委員長、内閣官房副長官、党幹事長を歴任。野党に転じて新生党代表幹事、新進党党首、自由党党首、民主党代表、国民の生活が第一代表、生活の党代表、生活の党と山本太郎となかまたち共同代表を歴任。ほかにも書くべき肩書は多くあるが、政界最ベテラン当選18回を誇る。その間、小沢の選挙戦術が多くの関わった選挙を勝たせてきたことだけでなく、日米関係では建設市場開放協議や、電気通信協議、日米構造協議の仕切り、日中関係、政界再編とその役割は大きくダイナミックだ。10年10月に小沢の資金団体・陸山会事件で強制起訴されると民主党倫理委員会は小沢を党員資格停止処分にした。12年11月には同事件で小沢の無罪確定。

 ★除名処分の前に離党した日本維新の会だった鈴木宗男も自民党衆院時代、維新の参院時代と北海道開発庁長官兼沖縄開発庁長官、沖縄担当相、内閣官房副長官、衆院外務委員長、議運委員長、参院沖縄及び北方問題に関する特別委員長、参院懲罰委員長を歴任。02年には“ムネオハウス”事件など7件事件化し、09年には議員辞職して1年収監された。衆院8期参院1期を務めている。その間、一貫してロシア問題に関与。北海道では党は違えど高い人気を誇る。10年の民主党大会であいさつし「検察正義と思ったら大間違いである。間違った権力とは断固戦っていこう」と小沢にエールを送っている。

 ★司直の手が伸びてからだろうか。このベテラン議員の経験、逸話、国内外の交渉の修羅場のエピソードなど、若い議員は聞きたがると思いきや、立憲民主党の議員や維新の議員は2人を煙たがる。いずれも政界の一時代を作った人物だがあまり敬意を払わない。彼らの経験こそが次世代の政治、経済、外交を切り開くというより古い政治家その手法という扱いなのか。率直もったいないと思う。(K)※敬称略

 政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2023年10月12日  07:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・10.11】:訪ロ鈴木宗男、表層的判断の除名処分 理解に苦しむ維新の判断

2023-10-19 07:40:00 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【政界地獄耳・10.11】:訪ロ鈴木宗男、表層的判断の除名処分 理解に苦しむ維新の判断

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・10.11】:訪ロ鈴木宗男、表層的判断の除名処分 理解に苦しむ維新の判断 

 ★日本維新の会党紀委員会は同党参院議員で国会議員団副代表・参議院懲罰委員長の鈴木宗男を「党の規律を乱す行為」があったとして除名処分にした。表層的な判断で外交や安全保障の根幹にある人間関係や信頼関係よりも幹部の言うことを聞かせることが優先された形だ。鈴木は自民党の中でも特異な存在だったが、選挙区事情からもロシア問題は政治的ライフワークと言っていい。維新はそれを認めなかった。6日、テレビ番組で元首相・森喜朗から「何も間違ったことを言ってない、日ロ関係は重要なんだ。今、日ロ関係ができるのは維新の中で誰がいるんだ。しっかり頑張れ」と言われたことを明かした。

 ★鈴木はいささかお騒がせ議員ではあるが、維新議員横行する政治とカネ問題や、セクハラ・パワハラ議員類いに比べれば除名重かろう。20年1月、日本でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、贈賄罪で有罪判決を受けた中国企業顧問から現金100万円を受領し、除名処分となった前衆院議員・下地幹郎。9月6日、幹事長・藤田文武は「下地氏がその後、沖縄での党勢拡大に、陰に陽に貢献してきたことを評価し、除名処分は撤回する。処分したことを取り消すのではなく、今後の効力をなくす」と説明した。どうも維新の党紀委員会の判断がよくわからない。

 ★6日、ロシアのプーチン大統領は南部ソチで開かれた「バルダイ会議」で、日本との関係正常化について会議に参加したロシアの専門家で笹川平和財団主任研究員・畔蒜(あびる)泰助の問いに答える形で「我々が日本に制裁を科したわけではなく、窓を閉ざしたのは日本だ。対話する用意はあるが、日本側がイニシアチブを取る必要がある」と発言。鈴木が訪ロして次官らと会談、その内容もプーチンに伝わったはず。外交畑では畔蒜とプーチンの発言を偶然とは捉えない。水面下で同時に動いたことは間違いなかろう。我々が外交で目にするのは結果だけだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2023年10月11日  07:45:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本大学】:林真理子理事長が「ヤメ検」沢田康広副学長に辞任要求 アメフト部薬物事件の対応めぐり

2023-10-19 00:10:50 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【日本大学】:林真理子理事長が「ヤメ検」沢田康広副学長に辞任要求 アメフト部薬物事件の対応めぐり

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日本大学】:林真理子理事長が「ヤメ検」沢田康広副学長に辞任要求 アメフト部薬物事件の対応めぐり 

 日大アメリカンフットボール部をめぐる違法薬物事件で、大学の対応をめぐり批判が高まっているとして、林真理子理事長が沢田康広副学長に辞任するよう求めていたことが18日、分かった。関係者によると、沢田氏側は一連の事件の対応は学長を通じて林氏に状況を伝えるようにしており、独断ではないとして、辞任を求める理由に合理性がないと主張している。

日大・林真理子理事長(2023年8月8日撮影)

 

 日大の広報は取材に沢田氏の進退について「林理事長や執行部は、沢田副学長ご自身でご判断いただくよう検討を促したことはあるものの、それ以上のものではありません」と説明。両者の会話は「厳しい世論のご批判を受け、大学としての対応を検討する中で交わされたもの」とした。

日大・沢田康広副学長(2023年8月8日撮影)

 

 日大は8月8日の会見で事件の経緯を説明。アメフト部の寮で大麻のような不審物を発見も警視庁への報告が12日後だった対応をめぐり、批判の声が相次いでいた。沢田氏はこの会見で「本人のヒアリングをしたが、まだ自首できる状態ではないという判断に至った。(植物片などを)大学本部に持ち帰り、私の責任の下で保管した」と説明していた。

 沢田氏は東京地方検察庁総務部の副部長、宇都宮地方検察庁の次席検事を歴任した「ヤメ検」で、8月の会見では「パケ」や「ブツ」といった薬物犯罪の専門用語を多用して質疑に応じていた。また競技スポーツ担当でもある沢田氏は同じ会見で、アメフト部の存続について「仮定の話で分からないが、もし(逮捕者が)複数ということであれば(存続可否を)考えなければならない」との認識を示していた。

 文科省は8月中旬に日大に対して警察への通報が遅れた経緯などを、第三者を含めた検証委員会を設置して詳細に調べることを要請。伝達や意思決定の在り方に問題があり、日大が調査して説明する必要があると判断していた。

 日大アメフト部をめぐっては、16日に2人目の部員が逮捕された。部が昨年の10月に行った独自調査で卒業生など約20人に大麻使用の疑いが生じていたことが判明している。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・日本大学・アメリカンフットボール部をめぐる違法薬物事件】  2023年10月18日  22:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:【招待者一覧】秋の園遊会 岡部幸雄元騎手、ガンダム富野由悠季氏、任天堂・宮本茂氏ら

2023-10-19 00:01:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:【招待者一覧】秋の園遊会 岡部幸雄元騎手、ガンダム富野由悠季氏、任天堂・宮本茂氏ら

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:【招待者一覧】秋の園遊会 岡部幸雄元騎手、ガンダム富野由悠季氏、任天堂・宮本茂氏ら

 宮内庁は、天皇、皇后両陛下が主催し、11月2日に東京・元赤坂の赤坂御苑で催される秋の園遊会の招待者を発表した。19日付。昨年、文化功労者に選ばれたシンガー・ソングライターの松任谷由実さんや将棋の加藤一二三さんら計約1390人が招かれた。招待者は以下の通り。

富野由悠季氏(2019年撮影)

 

◇北海道

工藤広(稚内市長)畑中優周(釧路市議会議長)渡部孝樹(厚真町議会議長)加藤紘之(元国家公務員共済組合連合会斗南病院長)奥野岩雄(元全国厚生農業協同組合連合会経営管理委員会長)加藤英樹(きたみらい玉葱振興会長)佐藤寛信(元日本装蹄師会副会長)角鹿泰司(千島歯舞諸島居住者連盟理事)

◇青森

丸井裕(県議会議長)天内修(産業廃棄物処理業)

◇岩手

鈴木厚人(岩手県立大学長、東北大名誉教授、高エネルギー加速器研究機構名誉教授)佐藤修(県市町村総合事務組合事務局長)

◇宮城

大野英男(東北大学長)小山貞夫(東北大名誉教授、日本学士院会員)堀田龍也(東北大大学院情報科学研究科教授、東京学芸大大学院教育学研究科教授、日本教育工学会長)栗原和枝(東北大未来科学技術共同研究センター教授)佐々木均(仙台イーストカントリー代表理事)

◇秋田

近江直人(横手市公平委員会委員長)

◇福島

内堀雅雄(知事)鈴木和夫(白河市長)大峯英之(いわき市議会議長)根本久男(全国労働保険事務組合連合会理事)中川俊哉(福島民友新聞社代表取締役社長編集主幹)大河原正一(元県浄化槽協会長)森まさこ(三好雅子)(元首相補佐官)

◇茨城

山口伸樹(笠間市長)飯田英樹(大洗町議会議長)加藤沢男(元日本体操協会理事)佐々木卓治(東京農業大総合研究所参与客員教授)柳沢正史(筑波大国際統合睡眠医科学研究機構長教授)遠藤章(日本原子力研究開発機構JAEAフェロー)中川純一(全国調理師養成施設協会副会長)岡部幸雄(元日本騎手クラブ会長)

◇栃木

藤波一博(県人権擁護委員連合会長)北村一郎(副知事)

◇群馬

青柳剛(県建設業協会長)

◇埼玉

大野元裕(知事)井上健次(毛呂山町長)池端俊策(脚本家)関根清三(聖学院大大学院特命教授、東京大名誉教授)戸ケ崎勤(戸田市教育委員会教育長)西川恵子(千葉大名誉教授)萩尾望都(漫画家)勝又秀夫(元厚労省大臣官房会計課首席営繕専門官)関根正昌(埼玉新聞社代表取締役社長)小沢芳郎(元気象大学校長)陶正史(元海上保安庁海洋情報部長)中尾康二(情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究所主管研究員)笠原孝志(元東北管区警察局長)斉間義子(さいたま家裁調停委員)石井登(元内閣府賞勲局審査官)稲松孝思(恩給顧問医)江利川毅(行政苦情救済推進会議座長)奥村快也(元防衛省陸自東北方面総監)高橋憲一(元内閣官房副長官補)三木宏(元内閣参事官)

◇千葉

松野唱平(長南町議会議長)小坂敏幸(日本公証人連合会長)松尾憲治(元明治安田生命保険社長)鈴木和夫(東京大名誉教授)吉田和子(元プロテニス選手)黒川政義(元厚労省大臣官房参事官)田久保健美(元県食品衛生協会長)原田長治(全国ビルメンテナンス協会相談役)沢部肇(元TDK代表取締役社長)岡本哲郎(元日本倉庫協会長)奥義光(元東京メトロ社長)小沢敬市(元国交審議官)石原重雄(流山市副市長)金子武文(全国市区選挙管理委員会連合会長)西村美香(鍋島美香)(再就職等監視委員会委員)

◇東京

山本香代子(江東区議会議長)Paix2 MANAMI(北尾真奈美)(法務省矯正支援官)林秀行(さいたま地検検事正)総山哲(元福岡地検検事正)阪本時彦(日本ユースリーダー協会理事)石井道遠(元国税庁長官)木村幸俊(元国税庁長官)古賀信行(元野村証券社長)佐藤義雄(元住友生命保険社長)地下誠二(日本政策投資銀行代表取締役社長)田波耕治(元大蔵事務次官)寺坂史明(元サッポロビール社長)林正和(元財務事務次官)牧野治郎(元国税庁長官)山口茂(山和証券特別顧問)青柳正規(美術史家、日本学士院会員)伊賀健一(東京工業大名誉教授)加山雄三(池端直亮)(俳優、歌手)石井幹子(照明デザイナー)内田伸子(お茶の水女子大名誉教授)大石進一(早稲田大理工学術院教授)大島弓子(漫画家)唐十郎(大■(■は雨カンムリに鶴)義英)(劇作家、演出家、俳優)加藤一二三(将棋棋士)鳥羽屋里長(川原寿夫)(重要無形文化財「歌舞伎音楽長唄」保持者)木村大作(撮影技師、映画監督)小池一子(クリエイティブディレクター、武蔵野美術大名誉教授)今野勉(テレビ演出家)三枝成彰(三枝成章)(作曲家)笹川陽平(日本財団会長)鈴木幸一(インターネットイニシアティブ代表取締役会長、「東京春音楽祭実行委員会」実行委員長)須田立雄(昭和大名誉教授、日本学士院会員)清家篤(日本赤十字社社長)馬越陽子(瀬谷陽子)(画家)高瀬弘一郎(慶応義塾大名誉教授)滝久雄(ぐるなび取締役会長、日本交通文化協会理事長)滝本寛(文科省国立教育政策研究所長)谷口吉生(建築家、日本芸術院会員)田渕俊夫(日本画家、日本美術院理事長、東京芸術大名誉教授、日本芸術院会員)勅使川原三郎(勅使川原常恭)(舞踊家)十倉好紀(理化学研究所創発物性科学研究センター長、東京大特別栄誉教授)富野由悠季(富野喜幸)(アニメーション映画監督)鶴沢清治(中能島浩)(重要無形文化財「人形浄瑠璃文楽三味線」保持者、日本芸術院会員)中村節夫(日本チアリーディング協会長)中村祐輔(医薬基盤研究栄養研究所理事長、東京大名誉教授、シカゴ大名誉教授)中谷芙二子(現代美術家)原島文雄(東京大名誉教授、東京都立科学技術大名誉教授、東京電機大名誉教授)福原紀彦(日本私立学校振興共済事業団理事長)細谷雄一(慶応義塾大法学部教授、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する付帯決議」に関する有識者会議メンバー)堀田凱樹(井上科学振興財団理事長、東京大名誉教授、国立遺伝学研究所名誉教授)堀威夫(芸能プロモーター)松任谷由実(シンガーソングライター)坂東玉三郎(守田伸一)(重要無形文化財「歌舞伎女方」保持者、日本芸術院会員)山上路夫(作詞家)山口仲美(埼玉大名誉教授)大橋真由美(山田真由美)(上智大法学部教授、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する付帯決議」に関する有識者会議メンバー)山本東次郎(重要無形文化財「狂言」保持者、日本芸術院会員)吉田稔(理化学研究所理事、東京大特別研究室特別教授)渡辺美佐(渡辺プロダクション名誉会長)佐藤康博(総合科学技術イノベーション会議議員)石井甲一(日本薬剤師連盟副会長)一瀬正志(元厚労省社会援護局監査指導課長)伊原和人(厚労省保険局長)岩月宏昌(元日本衛生材料工業連合会副会長)北原久文(元厚労省社会援護局援護企画課中国孤児等対策室長)佐野雅宏(健康保険組合連合会副会長)瀬田公和(元厚生省児童家庭局長)田中誠(元厚労省雇用均等児童家庭局育成環境課長)長瀬輝諠(日本精神科病院協会顧問)鹿士真由美(中労委委員)福田京子(元千葉女性少年室長)小池孝(湖池屋代表取締役会長)中村史郎(朝日新聞社代表取締役社長)大塚紀男(元日本精工取締役・代表執行役社長)榊原定征(元経団連会長)篠原文也(元交通政策審議会委員)田川博已(元JTB会長、元日本旅行業協会長)田畑日出男(海洋調査協会副会長)深谷憲一(元海上保安庁長官)細谷龍男(東京慈恵会医科大名誉教授)菊地静夫(元国交省北海道開発局開発監理部長)熊倉隆治(元日本不動産鑑定士協会連合会長)甲村謙友(元国交技監)沢井英一(元内閣官房都市再生本部事務局長兼中心市街地活性化本部事務局長)菅谷節(元日本空調衛生工事業協会長)畑中誠(元不動産協会副理事長)原嶋和利(元全日本不動産協会理事長)粟倉章仁(元日本郵政公社簡易保険事業総本部副総本部長)田原康生(総務省国際戦略局長)山内弘隆(郵政民営化委員会委員長)米山高生(東京経済大経営学部教授)石毛しげる(石毛泰道)(元都議)西野範彦(地方財政審議会委員)長谷川彰一(元消防庁次長)星野菜穂子(地方財政審議会委員)野上久国(元警察庁長官官房技術審議官)池上政幸(元最高裁判事)木沢克之(元最高裁判事)小林元治(日弁連会長)安念潤司(弁護士、中央大大学院法務研究科教授)白波瀬佐和子(石田佐和子)(復興推進委員会委員長代理)石塚公彦(衆院議事部長)岡村次郎(内閣審議官)長田英機(元経産省中小企業庁長官)加賀谷ちひろ(参院憲法審査会事務局長)木原誠二(元首相補佐官)菅原直紀(元人事院中国事務局長)鈴木信也(内閣審議官)泉水文雄(公取委委員)高谷由美(自衛官募集相談員)田中伸男(元国際エネルギー機関事務局長)都築政則(公害等調整委員会委員)豊田正和(元経産省経済産業審議官)長橋和久(国交省総合政策局長)納冨中(内閣衛星情報センター所長)林伴子(内閣府政策統括官・経済財政分析担当)小室広佐子(平野広佐子)(中央防災会議委員)広松毅(東京大名誉教授、情報セキュリティ大学院大名誉教授)福本茂伸(内閣審議官)松尾剛彦(経産省通商政策局長)松田浩樹(内閣総務官)宮崎礼壱(元内閣法制局長官)森昌文(首相補佐官)森田倫子(国立国会図書館専門調査員)吉川浩民(内閣審議官)

◇神奈川

加藤元弥(県議会議長)本村賢太郎(相模原市長)湯川裕司(山北町長)薄井信明(元大蔵事務次官)寺沢辰麿(元国税庁長官)安藤元雄(詩人、フランス文学者)鈴木桂治(全日本柔道男子監督、国士舘大教授)辻原登(村上博)(小説家、日本芸術院会員)渡辺治雄(元国立感染症研究所長)山辺鉄也(全国社会保険労務士会連合会理事)吉免光顕(元労働省大臣官房審議官)平形雄策(農水省農産局長)須藤浩之(神奈川新聞社代表取締役社長)大久保尚武(元積水化学工業代表取締役社長)佐藤彰夫(元三井化学代表取締役社長)野路国夫(元コマツ代表取締役社長兼CEO)安藤真(東京工業大名誉教授)浜口友一(元NTTデータ社長)首藤健治(副知事)原山和巳(元総務省自治行政局選挙部管理課長)平中隆(横浜市消防局長)藤野次雄(関東都市監査委員会長都市代表監査委員)小串茂(元防衛省海自呉地方総監)戸田直行(元会計検査院第5局長)中村博治(内閣審議官)

◇新潟

花角英世(知事)萬歳章(元全国農業協同組合中央会長)朝妻博(新潟市副市長)

◇富山

花方敏之(ハナガタ代表取締役会長)蔵堀祐一(副知事)下谷内冨士子(元全国消費生活相談員協会理事長)

◇石川

粟貴章(野々市市長)小川恵子(元名古屋医療センター看護部長)北川義信(元全国建設業協会副会長)

◇福井

細川正博(おおい町議会議長)見谷貞次(見谷組会長、県建築工業会会長)

◇山梨

雨宮正(元県管工事協会長)

◇長野

下出謙介(王滝村議会議長)高津聖志(富山県薬事総合研究開発センター所長、東京大名誉教授)中沢正直(須坂市副市長)

◇岐阜

野島征夫(県議会議長)山村和弘(県市町村職員退職手当組合事務局長)

◇静岡

中沢公彦(県議会議長)

◇愛知

小川政徳(飛島村議会議長)杉山三郎(愛知県立大外国語学部名誉教授、米アリゾナ州立大人類進化社会変化学部研究教授、岡山大文明動態学研究所特任教授)川合真紀(大学共同利用機関法人自然科学研究機構長)近藤孝男(名古屋大名誉教授)渡辺正臣(元日本歯科医師会副会長)坪井明治(元全国商店街振興組合連合会理事長、県商店街振興組合連合会理事長)深谷紘一(元デンソー代表取締役社長)小幡■(■は金ヘンに長)伸(元全日本トラック協会副会長)

◇三重

南沢幸美(桑名市議会議長)

◇滋賀

中村均(元日本調教師会長)大場みち子(山口みち子)(京都橘大工学部情報工学科教授)江島宏治(副知事)

◇京都

北村吉史(大山崎町議会議長)猪木武徳(大阪大名誉教授、人間文化研究機構国際日本文化研究センター名誉教授)興膳宏(京都大名誉教授、日本学士院会員)清水昌(京都大名誉教授)中井貞次(染織家、日本芸術院会員)宮本茂(任天堂代表取締役フェロー)森口邦彦(重要無形文化財「友禅」保持者)森野泰明(陶芸家、日本芸術院会員)滝井伝一(元日本種苗協会長)大西祐資(京都新聞社代表取締役社長主筆)山本祐三郎(元日本自動車販売協会連合会府支部長)

◇大阪

永藤英機(堺市長)辻宏康(和泉市長)豊竹咲太夫(生田陽三)(重要無形文化財「人形浄瑠璃文楽太夫」保持者)石毛直道(人間文化研究機構国立民族学博物館名誉教授)宇多喜代子(俳人、日本芸術院会員)西川きよし(西川潔)(漫才師)藤原進一郎(元日本障害者スポーツ協会理事)千野和利(元全国スーパーマーケット協会副会長)

◇兵庫

坊恭寿(神戸市議会議長)西田雄一(養父市議会議長)金出武雄(京都大高等研究院招聘特別教授)福王茂十郎(福王輝幸)(能楽師ワキ方・福王流)高尾政秀(元全国乾麺協同組合連合会長)角和夫(阪急阪神ホールディングス代表取締役会長、大阪関西万博催事検討会議委員、関経連副会長)西原興一郎(元日本自動車販売協会連合会県支部長)井上修(井上鉄工所代表取締役社長)

◇奈良

播磨靖夫(たんぽぽの家理事長、わたぼうしの会理事長)田中篤則(奈良新聞社代表取締役社長)西口茂敏(元御所市消防団長)水本善文(元警察庁長官官房技術審議官)

◇鳥取

浜崎晋一(県議会議長)

◇島根

丸山達也(知事)松浦嘉昭(日本消防協会副会長)

◇岡山

田口裕士(岡山市議会議長)高橋秀(高橋秀夫)(美術作家)中島基善(ナカシマプロペラ代表取締役会長)

◇広島

平谷祐宏(尾道市長)中本正広(安芸太田町議会議長)田中八重子(広島市中地区更生保護女性会長)池田晃治(G7広島サミット県民会議副会長、広島商工会議所連合会会頭)小林芳規(広島大名誉教授)中谷雄英(元全日本柔道連盟理事)有田健一(広島労働局地方じん肺診査医)鵜野俊雄(ヒロテック相談役)浮田照義(みつぎ産業代表取締役)向井則之(全国郵便局長会副会長)

◇山口

岩田幸雄(元山口放送会長)末武晃(全国郵便局長会長)中尾友昭(元下関市長)秋山哲朗(大和産業取締役会長)

◇香川

白石義人(高松市議会議長)井下良雄(直島町議会議長)常盤百樹(元四国電力代表取締役社長)松田清宏(元JR四国会長)

◇高知

池田三男(津野町長)藤村勝幸(高知海上保安部巡視船とさ船長)橋本良明(元科学警察研究所長)

◇福岡

服部誠太郎(知事)井上澄和(春日市長)津田英照(元社会保険久留米第一病院長)

◇佐賀

田島健一(白石町長)金武節子(アトリエ節代表)中野吉実(元全国農業協同組合連合会経営管理委員会長)

◇長崎

大石賢吾(知事)徳永達也(県議会議長)古庄剛(佐々町長)毎熊政直(長崎市議会議長)山口成美(シュシュ代表取締役)

◇熊本

有川英雄(元全日本竹産業連合会長)山村伸吾(白糸第一自治振興会長)

◇大分

本田博文(日出町長)高椋清(全国老人保健施設協会顧問)

◇宮崎

佐藤貢(日之影町長)長秋美(県子ども会育成連絡協議会長)

◇鹿児島

高岡秀規(徳之島町長)八坂泰司(元全国青色申告会総連合会長)市田恵八朗(枕崎市漁業協同組合代表理事組合長)森岡良輔(畜産業)

◇沖縄

宮里哲(座間味村長)比嘉直人(うるま市議会議長)宮城能鳳(徳村正吉)(重要無形文化財「組踊立方」保持者)上江洲智一(元日本分蜜糖工業会会長)仲井真弘多(元沖縄電力代表取締役社長)

◇米国

清滝信宏(プリンストン大経済学教授)山口一男(シカゴ大ラルフ・ルイス記念特別教授)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・秋の園遊会】  2023年10月19日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:秋の園遊会に松任谷由実や加藤一二三・九段ら約1390人招待 コロナ禍などで秋は5年ぶり

2023-10-19 00:01:20 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:秋の園遊会に松任谷由実や加藤一二三・九段ら約1390人招待 コロナ禍などで秋は5年ぶり

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:秋の園遊会に松任谷由実や加藤一二三・九段ら約1390人招待 コロナ禍などで秋は5年ぶり

 宮内庁は、天皇、皇后両陛下が主催し、11月2日に東京・元赤坂の赤坂御苑で催される秋の園遊会の招待者を発表した。19日付。昨年、文化功労者に選ばれたシンガー・ソングライターの松任谷由実さんや将棋の加藤一二三さんら計約1390人が招かれた。

松任谷由実(左)と加藤一二三松任谷由実(左)と加藤一二三

 園遊会は例年春と秋に開かれるが、即位儀式や新型コロナウイルス禍の影響で2019年春以降見送りが続き、今年の春に再開した。秋は18年11月以来5年ぶりとなる。春と同様に感染対策として、食事やアルコール類の提供は控える。

 招待者は、中央省庁が分野ごとに推薦した功労者のほか、国会議員や官僚、自治体関係者らとその配偶者。陛下が皇太子時代の18年に出席した日仏友好160周年記念行事で、パリのエッフェル塔のライトアップを担当した照明デザイナーの石井幹子さんや、漫才師の西川きよしさんが招かれた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・秋の園遊会】  2023年10月19日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023年10月17日 今日は?】:川端康成が日本人初のノーベル文学賞

2023-10-19 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【2023年10月17日 今日は?】:川端康成が日本人初のノーベル文学賞

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2023年10月17日 今日は?】:川端康成が日本人初のノーベル文学賞

 ◆10月17日=今日はどんな日

  靖国神社がA級戦犯28人のうち東条英機元首相ら14人を合祀(ごうし=1978)

 ◆出来事

  ▼作家川端康成が日本人初のノーベル文学賞(1968)▼米国に留学中の服部剛丈君がハロウィーンで訪問先を間違え住民男性に射殺される(1992)

ノーベル文学賞受賞の頃

 ◆誕生日

  ▼もたいまさこ(52年=女優)▼賀来千香子(61年=女優)▼JIRO(72年=GLAY)▼黒沢かずこ(78年=森三中)▼臼田あさ美(84年=タレント)▼大島優子(88年=女優)▼松坂桃李(88年=俳優)▼桜庭ななみ(92年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2023年10月17日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする