goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【日本維新の会】:最後の希望「カジノリゾートIR」経済効果に経済誌元編集長が疑問「あまりに危うい」幻想、雇用停滞、社会コスト増大の懸念

2025-08-22 07:48:50 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【日本維新の会】:最後の希望「カジノリゾートIR」経済効果に経済誌元編集長が疑問「あまりに危うい」幻想、雇用停滞、社会コスト増大の懸念

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日本維新の会】:最後の希望「カジノリゾートIR」経済効果に経済誌元編集長が疑問「あまりに危うい」幻想、雇用停滞、社会コスト増大の懸念 

(c) Adobe Stock

 ◆短期的に一部の雇用を創出するに過ぎない

 元稿:MINKABU 主要ニュース 政治 【政局・日本維新の会・大阪府市・万博が開催されている夢洲でIR(統合型リゾート)の本体工事が4月24日に始まった】  2025年05月05日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証!】:大阪・夢洲カジノ用地の評価額が「隣接地の3分の1」で「安すぎる」との疑惑 “文書隠蔽”も疑われ「森友学園問題と重なる部分がある」と識者指摘

2025-08-22 07:48:40 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【検証!】:大阪・夢洲カジノ用地の評価額が「隣接地の3分の1」で「安すぎる」との疑惑 “文書隠蔽”も疑われ「森友学園問題と重なる部分がある」と識者指摘

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証!】:大阪・夢洲カジノ用地の評価額が「隣接地の3分の1」で「安すぎる」との疑惑 “文書隠蔽”も疑われ「森友学園問題と重なる部分がある」と識者指摘 

 大阪・関西万博が開かれている大阪・夢洲の土地をめぐっては、「第2の森友学園」と指摘される問題が持ち上がった。

 米国MGMリゾーツ・インターナショナル日本法人とオリックスでつくる事業会社「大阪IR」に対し、カジノを含む統合型リゾートが建設される市有地が「隣接地の3分の1」という格安の評価で貸し出されているのではないかとの疑惑だ。

MGMのビル・ホーンバックルCEO(左)と吉村洋文・大阪府知事(時事通信フォト)

 

MGMのビル・ホーンバックルCEO(左)と吉村洋文・大阪府知事(時事通信フォト)

 

 発端は朝日新聞の報道だった。IR用地の隣に建設されている関西電力子会社の変電所の土地の評価額について2024年4月、第三者の不動産鑑定士らで構成される大阪市の諮問機関「市不動産評価審議会」が「1平方メートルあたり約33万円」で承認していたという内容だ。

 この土地評価の何が問題なのか。全国紙社会部記者が解説する。

 「大阪市がIR業者に夢洲の土地を貸し出すために提示した評価額は『1平方メートルあたり12万円』でした。2021年当時の鑑定とはいえ、隣り合う変電所の評価とはおよそ3倍の開きがあります。IR用地の鑑定はこれまで“不当鑑定”と取り沙汰されていたため、疑惑が改めて強まったのです」

 IR用地の評価額が「安すぎる」との疑惑は、当初、鑑定に至る過程に不自然な要素が見つかったことから浮上した。

 大阪市が発注したIR用地の不動産鑑定で、4社のうち3社がそろって1平方メートルあたりの土地価格を12万円、その土地の運用で期待される利回りは4.3%、そこから導かれる月額賃料は1平方メートルあたり428円という同額を算出。通常ではあり得ない「奇跡の一致」と批判されながらも、大阪市側は「賃料は適正」だと繰り返し強調。この鑑定にもとづいてIR用地の貸し出しが決まった。これを不服として、複数の住民訴訟が起こされる展開となっている。

 弁護団の1人である加苅匠・弁護士が語る。

 「IR施設の予定地の目の前には大阪メトロの夢洲駅ができています。駅前の一等地です。ところが、大阪市が使った鑑定は駅の完成前だったから最寄り駅は3キロ以上離れた対岸の駅『コスモスクエア』になっていました。それでは鑑定が低くなるのは当然です。そのやり方を見ても、市がIR事業者を優遇しようとしていたのは明らかです。

 夢洲駅は万博前から開業することが決まっていて、私たちはそれを前提に第三者の不動産鑑定士に依頼しました。鑑定結果では、IR用地の評価額(賃貸料)は大阪市の2倍以上になりました。私たちの鑑定と市が決めた賃料の差額はIR事業者と契約した2058年までの30年あまりで1044億円と計算されます。本来得られる賃料が入らないのだから、大阪市民がそれだけ損害を被るということです 

 ◆森友学園の国有地売却問題と重なる部分

 さらに当初の土地鑑定をめぐっては“文書隠蔽”も疑われている。

 大阪市は鑑定の疑惑を追及された市議会で「鑑定業者とのやり取りは電話やメールだったが、もう残っていない」と答弁。ところが、実際は担当職員が情報公開請求を受けてからメールの大半を削除していたことが発覚した。その後、メール198通がハードディスクの記録から見つかった。

 行政の会計に詳しい阪南大学の桜田照雄・教授が指摘する。

 「今回のIR用地の疑惑は、森友学園の国有地売却問題と重なる部分があります。森友の時は、時の安倍晋三・首相夫妻への忖度によって、財務省が森友学園側に土地価格を不当に安く設定すべく動き、さらにそうした動きを隠蔽するための文書などの改竄や隠蔽などを行ないました」

 大阪市に鑑定額が適正かを改めて問うと、「専門の鑑定士が鑑定したもので、鑑定結果は妥当であり、内容的に問題がないと考えている」(IR推進局)と回答した。

 一方、変電所がある隣接地の土地価格として、約3倍の売却額を提示された関西電力送配電は、この額での契約をのまなかった。前出の記者は「IR用地よりも高額の土地評価では関電側も納得できないのは当然だ」と指摘する。関西電力送配電は「相手方と協議中の個別案件のため、回答を差し控える」(広報担当者)としている。

 IR用地には液状化対策や障害物撤去など土地の改良工事が必要だが、大阪市が788億円を上限に公費負担することになった。桜田氏はこう語る。

 「当初の想定では、カジノ事業に手をあげた複数の事業者を競い合わせて、行政側が選定するはずでした。ところが、蓋をあけたら、MGM・オリックスしか手をあげなかった。撤退されたら、カジノ誘致は根本から崩れてしまう。それを避けるために土地評価額の割引を行ない、賃料を下げて、土地改良工事の公費負担という優遇措置をすることになった疑いが持たれているのです」

 万博さなかに噴き出した大阪市の“市有地格安貸し出し疑惑”について、解明されるべき点は多い。

 ■※週刊ポスト2025年5月2日号

パナソニックグループパビリオン(時事通信フォト)

パナソニックグループパビリオン(時事通信フォト)

電気事業連合会のパビリオン(時事通信フォト)

電気事業連合会のパビリオン(時事通信フォト)

三菱未来館(時事通信フォト)

三菱未来館(時事通信フォト)

 元稿:㈱小学館 主要出版物 週刊ポスト マネーポストWEB 【話題・日本維新の会の闇・大阪IR問題】  2025年04月22日  07:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪IR】:不動産鑑定の奇妙な一致に訴訟6件の泥沼。2030年に開業予定だが地元では不満が噴出

2025-08-22 07:48:30 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【大阪IR】:不動産鑑定の奇妙な一致に訴訟6件の泥沼。2030年に開業予定だが地元では不満が噴出

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪IR】:不動産鑑定の奇妙な一致に訴訟6件の泥沼。2030年に開業予定だが地元では不満が噴出

 大阪・関西万博が開幕する。2030年にはIR(統合型リゾート)が開業。都市再開発も盛り上がりを見せている。55年前の大阪万博をピークに産業基盤が細ってきた関西経済は、かつての勢いを取り戻せるのか。

夢洲と咲洲の遠景

奥がIR予定地の夢洲、手前が不動産鑑定に使われた咲洲(撮影:ヒラオカスタジオ)

 ■『週刊東洋経済』4月12日号の第1特集は「関西が熱い!」だ。

『関西が熱い!』特集バナー

■特集「関西が熱い!」の他の記事を読む

 「大阪市は松井一郎前市長や横山英幸現市長、カジノ事業者らに大阪カジノでの損害金1045億円を払わせろ」

 2024年12月16日に起こされた住民訴訟の請求趣旨だ。

 大阪・関西万博会場に隣接するIR施設の予定地は大阪市が所有しており、事業者である大阪IRに33年間にわたって貸し出される。賃料は消費者物価スライドで変動するものの実質的に固定化されている。その金額が正当な評価額より低く設定されている疑いがあり、市が本来受領すべき賃料との差額を払えというのだ。

 なぜ、賃料が低く設定された疑いがあるといえるのか。

 ◆“鑑定談合”が行われていたと主張

 原告は不動産鑑定のやり方に評価基準違反があったうえ“鑑定談合”が行われていたと主張する。

 初期投資額が約1兆2700億円というビッグプロジェクトであるため、大阪市は4つの不動産鑑定業者に調査を依頼した。

 19年11月に公表された不動産鑑定評価書4通には、不自然な点が散見される。

 1つ目は、IR施設は大阪メトロ・夢洲(ゆめしま)駅の真横に建設されるにもかかわらず、鑑定を行った4社とも、海を挟んで3.5キロメートル離れた咲洲(さきしま)という人工島にあるコスモスクエア駅を最寄り駅として算出していることだ。

 ◆3社が不自然に一致

 確かに、鑑定が実施された当時は地下鉄工事の最中であり、夢洲駅は完成していなかった。だが、計画は鑑定評価書にも記載されている。大阪メトロは大阪市が株式の100%を保有する会社だ。計画が頓挫する可能性は限りなく低いはずだが、4社とも「完成することが確実ではない」という理由で、夢洲駅を最寄り駅とはしなかった。

 2つ目は、4社とも最有効使用を「IR」としていない点だ。最有効使用とは、その地に最も適した施設のこと。鑑定業者2社は大規模複合型商業施設、すなわちイオンモールのような低層・中層の郊外型ショッピングセンターを最有効使用と判断している。

 IR事業を行う用地を貸し出すための鑑定なのに、「高層ホテル」といったIR施設が建設されることが前提とされていないのだ。

 さらに、鑑定では4社中3社が基礎価格1平方メートル当たり「12万円」、期待利回り「4.3%」、月額賃料「428円」と算出したため、関西メディアは「奇跡の一致」と報じた。

 不動産鑑定士は土地の基礎価格や最有効使用、期待利回りなど複数の要素を基に鑑定評価を行う。49万平方メートルもの土地の鑑定結果がきれいに一致するのは奇跡に近い。 

 また、日本不動産研究所(以下、不動研)とarecの2社は、取引事例地に同じ場所を選んでいただけでなく、その事例が「土地+地上建物の売買価格」であるところ「土地の価格」として計上するという初歩的なミスまでともに犯していた。偶然の一致とは到底思えず、鑑定談合を強く疑わせる。

 大阪府内で起きた森友学園事件では、同じ土地の鑑定結果に1億3400万円から13億円まで開きが生じ、不動産鑑定の信頼性を根本から揺るがす事態を招いた。

 大阪IRは昨年9月まで、違約金なしで撤退できる「解除権」を有していた。

 今回は、何としても大阪でIRを実現したい大阪市が、カジノ事業者が撤退しないよう破格の条件を提示しようと不動産鑑定業者を誘導した疑いが浮上している。

 裁判では鑑定士個人も損害賠償請求の対象となっている。不動産鑑定への信頼が根底から揺らいだ以上、第三者委員会を設置するなどし、不動産鑑定業の信頼を取り戻すべきではないか。

 ◆破棄メールの真相

 大阪市は、不動産鑑定をめぐって業者と交わしていたメールについて当初「存在しない」としていた。だが後に、情報開示請求を受けて担当職員が破棄していたことが発覚する。外付けハードディスクによってメールは掘り起こされ、結果、198通ものやり取りの中身が明らかになった。

 原告が市と鑑定業者とのメールを分析した。不動研が「カジノ事業を考慮外」にして鑑定するというメールを市に送ると、市は、同一内容のメールをほかの3社にも送信していた。しかもそのメールには、1平方メートル当たり12万円という土地価格の算定額までが参考価格として記載されていた。

 最寄り駅についてのからくりも明らかになった。メール上では4社のうち2社が「夢洲駅開業を前提として鑑定する」としていたが、不動研が「地下鉄延伸は考慮しないで鑑定する」というメールを市に送付すると、市から4社に「地下鉄延伸は考慮しない」とするメールが送られた。

 鑑定評価で4社がそろって最寄り駅を「コスモスクエア駅」としたのは既述のとおりだ。賃料が安くなるよう、市が鑑定業者を誘導していたのである。 

 今年2月、夢洲にある別の市有地を変電所として関西電力へ売却する際に大阪市が提示した賃料が1平方メートル当たり33万円だったことを、朝日新聞が報じた。

 3月19日の裁判期日に原告は、本来33万円相当であった賃料が不自然な鑑定方法を用いた結果、12万円と低く設定されている疑いについて改めて追及を強めた。

 ◆賃料以外にも優遇措置

 大阪IRに対しては、賃料以外にも優遇措置が取られている。

 松井前市長は当初「カジノには税金を使わない」と言明していたが、大阪市は土壌汚染対策や液状化対策の土地改良工事として公費788億円を投じている。この工事についても差し止め訴訟が起こされている。

 さらに昨年10月1日、大阪市から事業者に敷地の9割以上が引き渡されたにもかかわらず、賃料の支払いは発生していない。土地改良工事が終了するまで大阪IRは無償で土地を使用できる契約になっているのだ。

これに対しても、無償利用させている用地の賃料を請求するよう求める訴訟が起こされた。

 大阪IRについては3市民グループによる計6件の訴訟が提起され、期日のたびに大阪地裁の前には傍聴希望者が詰めかけている。

 格安賃料差し止め訴訟の弁護団長、長野真一郎氏は「手を挙げた業者に逃げられたら日本維新の会の看板政策はお釈迦(しゃか)になってしまう。それを恐れて過度な優遇措置を連発していたのではないか」と指摘する。

 開業3年目の年間売上高を5200億円と見込み、来訪者数は年間2000万人と予測する大阪IR。計画がすんなり進むのか、予断を許さない。

 ■赤澤 竜也 ノンフィクション作家

 あかざわ・たつや

 1964年大阪府生まれ。慶応大学卒業。公益法人職員や信用金庫営業、飲食店経営、トラック運転手などに従事。森友学園事件の籠池泰典氏との共著『国策不捜査』など著書多数。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証!】:大阪維新の会「既得権の破壊」に商機を見出す関西企業 オリックスはカジノ推進を見据えて空港運営権を取得、万博期間中のライドシェア規制緩和を狙った新興企業の参入も相次ぐ

2025-08-22 07:48:20 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【検証!】:大阪維新の会「既得権の破壊」に商機を見出す関西企業 オリックスはカジノ推進を見据えて空港運営権を取得、万博期間中のライドシェア規制緩和を狙った新興企業の参入も相次ぐ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証!】:大阪維新の会「既得権の破壊」に商機を見出す関西企業 オリックスはカジノ推進を見据えて空港運営権を取得、万博期間中のライドシェア規制緩和を狙った新興企業の参入も相次ぐ  

 大阪・関西万博は、大阪の政治・行政の権力を独占する大阪維新の会にとっても最大の目玉イベントだ。しかし、既得権の破壊を掲げてきた改革政党の政策もまた在阪企業の新たな“利権”の種となっているのではないか。

大阪維新の会「既得権の破壊」にビジネスチャンスを見出す企業も(吉村洋文・代表/時事通信フォト)

 

大阪維新の会「既得権の破壊」にビジネスチャンスを見出す企業も(吉村洋文・代表/時事通信フォト)

 

 開幕中の万博で高い人気を集めているのが、企業パビリオンのパソナ館だ。アンモナイトのような独特の形状の建物内には、万博の目玉の一つ、iPS細胞から作製した直径約3センチの「ミニ心臓」が展示され、開幕直後から1時間半待ちの行列となった。

 パソナは万博会場と対岸の淡路島を結ぶ高速船を毎日運航。万博閉幕後には、本社機能の一部を移転した淡路島にパビリオンを移設する計画だ。

 維新が主導する万博にパソナが注力するのは、必然ともいえる。維新による行政改革を追い風に大阪・関西で大きくビジネスを広げた企業として知られているからだ。パソナは大阪市から窓口業務のほか、生活保護受給者への就職支援事業なども受託。2023年度は窓口業務だけで9億円超の業務委託があり、多くが入札を経ない随意契約だった。まさに、維新の政策がもたらす利権が、パソナに渡っているという状況なのだ。

 ◆万博が期間限定なのに対し、巨大ビジネスの“本丸”は恒久施設であるカジノ

 もともと維新が目指したのは大阪市の「既得権の破壊」だった。

 それまで大阪の行政に強い影響を持っていたのは大阪市職員労働組合。市職員約4万人のほとんどが加入し、OBや家族を含めた集票力は「20万票」といわれ、市長選や市議選に強い影響力を持っていた。それを背景にした職員の高給(市営バスの運転手の平均年収が800万円)などを“特権”として維新は糾弾。市の外郭団体を解体し、公営事業の民営化を目指した。

 既得権の破壊という大方針の下で進められた維新の改革をチャンスと見たのはパソナだけではない。より大きなビジネスに参入しているのがオリックスだ。

 同社のシニアチェアマンの宮内義彦氏は、政府の規制改革分野の審議会のトップを長く務め、「規制改革の旗手」として知られる。政府と大阪府などによる民営化政策を受けてオリックスは関西空港、大阪空港、神戸空港の運営権を次々に取得。直近の決算では空港運営は半年で169億円の利益を生み出す“ドル箱”事業だ。さらに大阪市が、万博会場と同じ人工島・夢洲でのカジノを含むIR事業を決定すると、米国MGMと組んで事業主体となった。

 万博が期間限定なのに対し、恒久施設であるカジノこそが現地での巨大ビジネスの“本丸”とされている。ノンフィクション作家の西岡研介氏が言う。

 「日本でのカジノ解禁議論を踏まえ、橋下徹氏は大阪府知事時代からカジノ誘致を提唱し、宮内氏とも会談していました。一方のオリックスは維新がカジノを推進するというビジョンに基づいて空港の運営権を取得してきた。まさに長期的視野で万博やIRによるインバウンド需要を見込んでいるのです」 

 オリックスは「民営化で効率的な経営が実現できています」(広報部・渉外部)としている。

 さらに国は維新の要請を受けて万博期間中、大阪府内のライドシェアの規制を大幅に緩和し、そこでもビジネスチャンスを狙った新興企業の参入が相次いでいる。

 そうした「改革ビジネス」に沸く大阪だが、その原動力となった維新は「守りに入ってしまった」との指摘がある。

 元維新の足立康史・前衆院議員はこういう。

「2023年の統一地方選挙で維新が圧勝し、府知事と大阪市長のほか、府議会、市議会ともに過半数を獲得。大阪都構想で訴えた府市一体の水道一元化や大阪消防庁をつくるといった動きは見られません。いまや『改革政党』ではなく『現状維持政党』でしょう」

 そう指摘される変容によって、2024年の衆院選などでの維新の退潮がもたらされたと見ることもできるだろう。

 もっとも、こうした維新の改革に商機を見出す企業とは別に、大阪をはじめ関西で大きな存在感を放つ企業群もある。

 ■関連記事《「パナソニックやサントリーもトップになれない」関西財界“名門企業”ランキング 関西電力「完全復活」の契機となった大阪維新の会との原発を巡るバトル》では、関西財界の名門企業をランキング形式で紹介、西の財界王者・関西電力が「完全復活」できた理由について詳報している。

 ■※週刊ポスト2025年5月2日号

 元稿:㈱小学館 主要出版物 週刊ポスト マネーポストWEB 社会 【話題・日本維新の会の闇・大阪・関西万博、大阪IR問題】  2025年04月22日  07:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ニュース3面鏡】:「大阪万博とカジノでウハウハ!」が夢物語に終わりかねない3つの理由

2025-08-22 07:48:00 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【ニュース3面鏡】:「大阪万博とカジノでウハウハ!」が夢物語に終わりかねない3つの理由

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ニュース3面鏡】:「大阪万博とカジノでウハウハ!」が夢物語に終わりかねない3つの理由 

 万博の成否もそうだが、万博が終わった後の大阪がどうなるのか、景気が好転するかが気になる。この10年ほど、大阪では商業ビルやタワマンが建ち、屋台で覚醒剤を売るほど治安の悪かった公園も生まれ変わったが、そうした再開発がついに一巡してきた。維新の会の真の狙いは、万博をきっかけとした都市開発。カジノリゾートやF1も含めたエンタメシティを誕生させる気だ。しかし、そう簡単に進むわけがない三つの懸念を指摘したい。(ライター 三浦健史)

「大阪万博とカジノでウハウハ!」が夢物語に終わりかねない3つの理由Photo:VCG/gettyimages

 ◆前売券販売が目標数に全く届かなかった

 4月13日、EXPO2025大阪・関西万博が開幕した。開会式のパフォーマンスは総じて評判が良かった。まあ逆に言えば、これほど資金が投入されたイベントが、つまらないほうがおかしいのだが。そもそもこれほど開幕前にSNS上で賛否が激しく分かれたイベントも珍しい。

 開幕した後もオペレーションのまずさを指摘する声は大きくなるばかり。東京五輪にも批判はあったが、それでもアスリートを応援しようという声が日増しに強くなった。しかし万博ではパビリオンなどの内容を褒めるよりも、維新の会の熱心な支持層を中心に、万博を推進した党代表の吉村洋文大阪府知事を賞賛する声が目立つ。

 何をもって万博の成否を計るか。一般的には入場者数だろう。だが入場券の売り上げは振るわない。関西の各企業には経済団体から前売券購入の要請があったことから、福利厚生の一環として無料で前売券をもらった会社員は実に多い。

 ところが、パビリオンの内容に関する情報が開幕直前まで全く開示されなかったうえ、入場、駐車場、フードコートの予約を別々のアプリでしなければならない煩雑さに戸惑い、皆いつ行こうか様子見している状態だ。

 万博事務局の速報によると、前売券販売数は1170万枚で、目標の1400万枚には届かなかった。なお、05年の愛知万博では前売券938.8万枚、当日券698.8万枚、入場券販売枚数は1632万枚とまとめている(愛・地球博閉幕後データ集)。全期間券で複数入場した人や招待客などを含め、最終公式入場者数は2204万9544人だった(同)。前売券の販売数だけ見ると大阪が愛知を上回った。

 しかし愛知万博では大人4600円だった当日券が、今回の大阪万博では7500円に値上がりしている(平日券6000円、夜間券3700円)。愛知並みの入場者が見込めるかは、微妙なところだ。前売券の販売目標がビハインドしたことを考えると、入場者数の目標2820万人の達成は危ぶまれる。

  ポジティブな面があるとすれば、愛知万博の時と比べて訪日外国人(インバウンド)が6倍ほどに増えていること。05年の訪日外国人数は約673万人だったが、25年は4020万人~4200万人と推計されている。ちなみに10年の中国・上海万博では、海外からの客は約425万人だった。

 元稿:㈱ダイヤモンド社 主要出版物 DIAMONDonline 政治 【コラム・「ニュース3面鏡」・大阪・関西万博・担当:ライター 三浦健史】  2025年04月18日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪IR】:開業まで5年余 夢洲で万博効果維持に必要な3要素 ビジョン、交通網、安全対策

2025-08-22 07:47:50 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【大阪IR】:開業まで5年余 夢洲で万博効果維持に必要な3要素 ビジョン、交通網、安全対策

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪IR】:開業まで5年余 夢洲で万博効果維持に必要な3要素 ビジョン、交通網、安全対策 

 「負の遺産」といわれてきた大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)を国際観光拠点として開発する動きが本格化している。4月24日に日本初となるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の起工式を実施したが、開業は2030年の予定だ。大阪・関西万博で示されつつある夢洲の経済浮揚の力を維持するためにも、万博閉幕後の活用法を考えるとともに交通網の整備や安全対策を急ぐ必要がある。

大屋根リングから見たIRの工事現場(左奥)。手前は万博会場のパビリオン=12日午後、大阪市此花区の夢洲(沢野貴信撮影)

 「(IR開業で)夢洲に圧倒的な非日常の空間が広がる」。起工式に臨んだ大阪府の吉村洋文知事はこう期待を込めた。

 ◆万博跡地施設は未定

 大阪IRはカジノやホテル、エンターテインメント施設、MICE(マイス)と呼ばれる国際会議場などからなる複合施設。年間来場者数は2千万人、施設の雇用者数は約1万5千人、運営による経済波及効果は約1兆1400億円を見込む。

 もっとも、開業は今年10月の万博閉幕から5年先の30年秋で、効果が表れるには時間がかかる。

 今年4月に取りまとめた万博会場跡地開発の基本計画によると、サーキット場やウオーターパークを導入するなど一大エンターテインメント拠点とすることを想定。ただ事業者の募集が始まるのは秋になる見通しだ。土地利用のあり方など今後決定する事項も多く、施設の開業時期は「決まっていない」(府市の担当者)という。

 工事中、万博跡地は活用できない。専門家からは、大屋根リングの一部でも残されれば景観スポットとして活用してもいいのでは、との声が上がる。

 ◆潜在力生かすには

 一方、IRと跡地施設が開業すれば、夢洲は、カジノに加えテーマパークや水族館などもあるIRを軸に国際観光都市としての地位を築いたシンガポール型の拠点になる可能性がある。カジノは富裕層をターゲットにしており、集客の戦略を練ることが求められる。

 多くの来場者を呼び込むには、今の交通網では不十分だ。このため府市や鉄道事業者が昨年10月につくった検討会は、JR西日本の路線を桜島駅から夢洲に延伸する案など2案を検討している。

 JR西の案は海底トンネルを2本掘るため数千億円かかる。同社は公共投資がなければ延伸できないとの姿勢。延伸するなら国も巻き込んだ議論が必要となる。

 夢洲特有の安全面の問題もある。万博会場では引火すれば爆発する可能性のある高濃度のメタンガスを検知。修学旅行先を万博会場から変更する学校もあり、納得できる対策をとらなければ、集客はうまくいかない可能性が高い。

 1977年に埋め立て地として造成が始まり、新都心計画や五輪招致を実現できなかった夢洲は万博で多数の来場者を集めている。ポテンシャル(潜在力)を最大限発揮させるため、官民挙げて知恵を絞る必要がある。

 ◆モデルはシンガポール

 IRを軸にした大阪府市の経済振興モデルとされているのが、シンガポールだ。

 2002~03年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行などの影響で低迷した観光を盛り返すため、シンガポールはIRを導入。マカオやタイでカジノが人気を集めていたことなどを踏まえ、05年にカジノ解禁を決め、10年、世界最大級のIRを2カ所開業した。

 一つは、米ラスベガス・サンズが事業主体の「マリーナベイ・サンズ」。カジノのほかMICE施設、ホテルなどがあり、ビジネス客らをターゲットとしている。

 もう一つは、マレーシアのゲンティン・グループが事業主体の「リゾート・ワールド・セントーサ」。カジノや「ユニバーサル・スタジオ・シンガポール」、水族館とプールを備えたテーマパークなどがあり、家族客らに狙いを定める。

 ◆国際金融都市構想も

 海外からの集客などによりシンガポールの観光は回復。一時、新型コロナウイルス禍で沈んだものの、24年の観光収入は過去最高の298億シンガポールドル(約3兆3800億円)を記録した。

 IR以外もシンガポールには府市の〝目指す姿〟がある。シンガポールは市街でF1グランプリを開催しているが、夢洲でも万博会場跡地の開発案として、サーキット場の整備が上がっている。

 また、シンガポールは外国の銀行やフィンテック企業などが集まる世界有数の金融都市。MICE施設は国際会議や大規模な見本市を可能とし、金融機関と企業をつなぐなどして商機の拡大を後押ししている。府市も「国際金融都市構想」を掲げ、海外の金融関連企業などを呼び込み、成長につなげる戦略を描く。(黒川信雄、山口暢彦)

 ◆周辺観光地に好循環必要

 ■日本総合研究所関西経済研究センター所長 藤山光雄氏の話

藤山光雄氏

 大阪・関西万博が閉幕した後の夢洲では、2030年の開業に向けたIRの工事のほか、万博会場の解体、跡地開発が進む。

 この期間に少しでも夢洲の経済的な効果を維持するには、例えば一部でも残される可能性がある大屋根リングを、高所から景色を楽しむ観光スポットとして活用するといった知恵を絞ることが重要だ。一方で工事に注力し、夢洲を、国際競争力を有する観光拠点に整備することが求められる。

 夢洲が大阪・関西の経済に寄与するために、2つの視点が必要だろう。

 一つは、夢洲で働く労働力や消費される資材などを大阪・関西で調達することだ。さもなければ夢洲の発展が地域の経済成長につながらない。

 もう一つは、夢洲に集まった人々を瀬戸内海など周辺地域に送り、新たな観光需要を創出する仕掛けをつくること。夢洲を軸に、周辺の観光地も発展する好循環を生み出すことが大切だ。夢洲に来る人の満足度は一層高まり、大阪・関西全体の経済発展が促されることになるだろう。(聞き手 黒川信雄)

 元稿:産経新聞社 主要ニュース 経済 【産業・企業・ビジネス・大阪IR事業】  2025年05月13日 07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・05.15】:ネット賭博規制 被害防ぐ有効策早急に

2025-05-18 04:05:20 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【社説①・05.15】:ネット賭博規制 被害防ぐ有効策早急に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・05.15】:ネット賭博規制 被害防ぐ有効策早急に 

 違法なオンラインカジノの規制強化に向けた協議が、国会と政府で本格化している。
 与野党は今国会でギャンブル依存症対策基本法を改正し、カジノサイトの開設や誘導行為を禁じる方向で一致した。
 総務省は有識者による検討会を4月に発足させた。海外で運営されるカジノサイトへの接続を強制的に遮断する「ブロッキング」の導入可否について検討を始めている。
 若者の利用が目立つ。芸能人やプロ野球選手の摘発も続く。依存を防ぎ、金銭被害から守る有効策が欠かせない。早急に対応する必要がある。
 海外で合法に運営されていても、日本から金を賭けて利用すれば賭博罪に問われる。
 この認識が浸透していないこともあって、警察庁が昨年度初めて行った実態調査では利用経験者は337万人、賭け金の総額は年間約1兆2400億円に上ると推計された。
 スマートフォンから24時間接続でき依存症に陥る危険性が高いと指摘される。借金が膨らみやすく、返済のため闇バイトに走る例もあるという。こうした負の連鎖を断たねばならない。
 競馬など公営ギャンブルが盛んな日本が海外業者の標的となり、日本語で「安心」をうたうなどして賭け事に誘導しようとしている可能性がある。深刻な現状を看過できない。
 警察は、送金を仲介したり広告で誘導したりする業者の摘発にさらに力を入れるべきだ。
 与野党は法改正によってオンラインカジノの違法性を明確にし、通信事業者がサイトや広告を削除しやすくすることを狙う。ただ、罰則規定は設けていない。実効性をどう確保するかが課題となる。
 ブロッキングを行うには、すべての人々の通信を監視する必要がある。これは憲法が保障する通信の秘密の侵害に当たるとされる。この点をどう整理するかが今後の重要な論点だ。
 現在は唯一、児童ポルノサイトがブロッキングの対象となっている。児童の人権保護は通信の秘密に優先するとの緊急避難的な考え方がとられた。
 人気漫画を無断掲載する海賊版サイトも対象とするかどうか検討されたが、有識者の賛否が割れ導入に至らなかった。
 総務省の検討会は今夏にも中間的な論点整理を行う。慎重に検討を進めてもらいたい。
 ギャンブル依存から抜け出せない人たちを治療につなぐ仕組みの拡充も忘れてはならない。違法性やリスクを子どものうちから伝える教育も大切になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・04.25】:ネットカジノ 強制遮断も視野に対策を急げ

2025-04-27 05:00:40 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【社説①・04.25】:ネットカジノ 強制遮断も視野に対策を急げ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・04.25】:ネットカジノ 強制遮断も視野に対策を急げ

 違法なオンラインカジノの利用者が国内で急増している現状は放置できない。カジノサイトへの接続を遮断する措置の導入を含めて、実効性のある対策を講じる必要がある。 

 総務省が、オンラインカジノ利用の抑止策を検討する有識者会議の初会合を開いた。カジノサイトへの接続を強制的に遮断する「ブロッキング」導入の可否が主な論点で、今夏にも中間の論点整理をまとめるという。

 ブロッキングは、インターネットの接続業者が全ての利用者の通信先を監視し、問題のあるサイトを閲覧できなくする措置だ。

 通信内容を他人に知られない権利は「通信の秘密」として憲法などで保障されている。ブロッキングはこの権利を侵害することになるため、現在は児童ポルノに限り、刑法が定める「緊急避難」として例外的に認められている。

 今回政府が、最後の手段としてオンラインカジノにも導入を検討するのは、カジノの 蔓延 まんえん が極めて深刻だからに他ならない。

 警察庁の推計では、利用者は337万人に上り、年1兆円の賭け金が投じられている。海外で合法的に運営されているカジノも、日本から接続して利用すれば賭博罪に問われることになる。

 その認識が薄い人が多いうえ、日本語で「安心・安全」とうたったサイトも乱立している。そのため摘発される利用者が相次いでいるが、海外で合法なサイトを日本で取り締まるのは難しい。

 オンラインカジノは、スマートフォンで24時間賭けができるため、ギャンブル依存症のリスクが高い。若者の利用が目立ち、借金を抱えてSNSの「闇バイト」に応募するケースもあるという。

 違法賭博に関与する人をこれ以上増やさないためには、ブロッキングは有効な手立てだ。依存症対策にもつながろう。ただし、憲法違反の不適切な制度にならないよう、十分な議論が不可欠だ。

 児童ポルノは子供の人権を傷つけるため、その保護は通信の秘密に優先すると判断された。

 一方、人気漫画を無断掲載する海賊版サイトについては、国がブロッキングを検討したものの、著作権侵害は経済的な利害で、緊急避難には当たらないとの意見が強く、断念した経緯がある。

 オンラインカジノの場合、通信の秘密との関係をどう整理するのか。通信を遮断するサイトは誰がどのように選ぶのか。他国の制度も詳しく調べ、法的なルールとして明確に定めることが重要だ。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年04月25日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総務省】:オンラインカジノ強制遮断、新制度を検討へ…月内に有識者会議設置

2025-04-13 05:00:15 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【総務省】:オンラインカジノ強制遮断、新制度を検討へ…月内に有識者会議設置

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【総務省】:オンラインカジノ強制遮断、新制度を検討へ…月内に有識者会議設置 

 総務省は、オンラインカジノサイトへの接続を強制的に遮断するブロッキングについて、新たな制度整備を検討する。現状では、ブロッキングは憲法などが定める「通信の秘密」に抵触してしまうためで、明確なルールを定めて、通信会社が適切に実施できるような環境整備を目指す。

総務省
総務省

 総務省は4月下旬にもオンラインカジノ対策を検討する有識者会議を設置し、憲法学者やギャンブル依存症問題の関係者らが制度整備の是非も含めて議論する。

【一覧】ブロッキングの仕組み
【一覧】ブロッキングの仕組み

 警察庁の推計によると、違法なオンラインカジノの経験者は国内で約337万人、年間の賭け金総額は約1・2兆円に上る。違法だと知らずに利用する人も多く、利用を防ぐ手段としてブロッキングを実施すべきだとの声が高まっている。

 ただ、ブロッキングを実施するには通信会社が全ての利用者の通信先を確認する必要があり、これは「通信の秘密」に抵触する。閲覧できる情報が必要以上に遮断されると、国民の「知る権利」が阻害されるとの懸念もある。

 そこで、総務省は通信の秘密などへの影響に配慮しつつ、ブロッキングの条件や範囲を明確に定めた制度整備を検討することにした。

 ブロッキングには、通信の秘密などの観点から慎重な意見も多い。政府は2018年、漫画を無断掲載する「漫画村」など海賊版サイトのブロッキングを目指して制度整備を検討したが、反対の声が上がり、頓挫した。現在、実施対象は児童ポルノサイトだけで、法解釈に基づいて例外的に実施している。

 ◆ ブロッキング =問題のあるサイトへの接続を強制的に遮断すること。「プロバイダー」と呼ばれる通信事業者が実施する。遮断先リストに載ったサイトを閲覧しようとすると、別のアドレスを送り、閲覧できなくする。

 ◆「通信の秘密」への配慮が課題

 ■残り:632文字/全文:1574文字

 ■読者会員限定記事です

 ■あわせて読みたい

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・総務省・オンラインカジノ問題】  2025年04月13日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①・03.31》:オンラインカジノ 違法性と危うさの周知を

2025-04-02 09:31:35 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

《社説①・03.31》:オンラインカジノ 違法性と危うさの周知を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①・03.31》:オンラインカジノ 違法性と危うさの周知を 

 いつでも、どこでも賭けられるオンラインカジノの経験者が国内で推計337万人に上るという。警察庁の初の調査でわかった。

 賭け金の総額は年間1兆2千億円を超え、1人当たり63万円ほどになるという。調査対象者の半数近くは、利用するために借金をした経験があった。軽い気持ちでアクセスした人たちが、巨額のお金を巻き上げられている現状が浮かぶ。

 オンラインカジノはれっきとした犯罪だ。刑法の賭博罪に当たり、50万円以下の罰金や、常習だと3年以下の懲役にも問われる。

 サイトの多くは海外で運営されている。それぞれの国で事業許可を得ていたとしても、日本からアクセスして賭ければ罪になることを忘れないようにしたい。

 怖いのは、スマホなどで賭けられるため、周りから行為が見えにくいことだ。有名選手や芸能人にも広がり、その影響で始める人もいる。若手を中心に利用年代は幅広く、未経験者を含め4割超には違法との認識がなかった。

 日本語で利用できる40サイトを調査で抽出・分析したところ、所在地は、中米、アフリカ、地中海などのタックスヘイブン(租税回避地)とされる島々だった。アクセスのほとんどが日本からというサイトが目立つ。

 憂慮すべき状況である。オンラインカジノのサイトを利用しない、できない仕組みづくりを急がねばならない。

 政府は「ギャンブル依存症対策推進基本計画」を閣議決定した。違法性の周知や、賭博にかかわる運営側の取り締まりが柱だ。

 賭け金や配当を仲介する決済代行業者、SNSなどを介して利用者を誘導する「アフィリエイター」は賭博ほう助罪に触れる可能性があり、摘発を強化する。

 通信事業者にもサイトの広告表示をさせないよう働きかけ、クレジットカード会社には賭け金などの決済に使われないよう注意喚起していくという。それぞれ着実に進めてもらいたい。

 一方、総務省は、通信事業者がサイト接続を強制的に止めるブロッキングの導入を検討するという。憲法が保障する「通信の秘密」を侵害しないよう、根拠や範囲の慎重な見極めが要る。

 24時間賭けられるオンラインカジノは依存症につながりやすい。今回の調査でも、対象者の6割に自覚があった。競馬や競艇といった公営ギャンブルでもオンライン化が進んでいる。依存症対策の強化は待ったなしだ。

 元稿:信濃毎日新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2025年03月31日  09:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・03.24】:オンラインカジノ 「違法」との周知が急務だ

2025-03-27 04:00:20 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【社説①・03.24】:オンラインカジノ 「違法」との周知が急務だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・03.24】:オンラインカジノ 「違法」との周知が急務だ 

 違法性の周知徹底を急がなければならない。

 違法なオンラインカジノが国内で広がっている。2024年の利用者の摘発は279人(暫定値)で、23年の107人から2.6倍、過去最多となった。スポーツ界や芸能界など著名人の利用も発覚している。

 海外でライセンスを得て合法的に運営されていても、日本国内からアクセスし金銭を賭けることは賭博罪に当たる。だが、スマートフォンなどから手軽に始められることや違法性への認識が希薄なことから、急速に広がっている。

 警察庁が実施したオンラインカジノの利用状況調査に基づく推計では、国内の経験者は約337万人、年間の賭け金総額は約1兆2423億円に上るとされる。このうち、経験者500人と未経験者6500人の計7千人に違法性の認識を尋ねたところ、3044人は違法との認識がなかったという。

 場所を選ばず24時間いつでもギャンブルができることから、ゲーム感覚で始め、そのままのめり込んでしまうことも多い。警察庁の調査では、経験者500人のうち、46%にはオンラインカジノが原因の借金経験があった。

 オンラインカジノの利用が続くと、ギャンブル依存症になるリスクも高まる。借金が重なれば、「闇バイト」のような犯罪に加担する可能性も指摘されている。

 著名人が広告塔になっていたり、初回利用は無料などとうたったりすることで、巧妙に誘い込んでいる実態もある。また「海外で合法的に運営されているから利用しても大丈夫」などという誤った情報も流れている。

 オンラインカジノが違法であるとの理解を広げることが重要だ。学校現場をはじめ、さまざまな機会を通じて違法性を周知する必要がある。交流サイト(SNS)での啓発も有用だ。各家庭においても、スマートフォンの利用について改めて話し合うことも肝要だろう。

 警察庁が調査対象とした40サイトのうち、日本からの利用禁止を明示しているのは2サイトにとどまっている。日本国内から利用できるサイトの運営側に対し明示を義務付けるよう働きかけるべきだ。

 政府は摘発強化を柱とした「ギャンブル依存症対策推進基本計画」を閣議決定した。この中では、金銭を賭けた客だけではなく、「決済代行業者」など運営に関与する業者側の取り締まりを推進するほか、SNSなどで違法サイトを紹介し報酬を得る「アフィリエイター」なども賭博ほう助罪に当たる可能性があるとして取り締まる。違法性周知の推進や、若者への教育・啓発にも力を入れるという。

 海外で合法的に運営している業者の摘発には壁もあろうが、国内から資金が流れないような手立てを講じることは可能なはずだ。実効性のある対策を求めたい。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年03月24日  04:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・03.22】:オンラインカジノ 違法性の認識徹底せよ

2025-03-23 04:01:40 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【社説①・03.22】:オンラインカジノ 違法性の認識徹底せよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・03.22】:オンラインカジノ 違法性の認識徹底せよ

 スマートフォン一つでできる手軽さがハードルを下げているのだろう。オンラインカジノによる違法賭博が社会問題化している。 

 警察庁が初めて実施した利用状況調査に基づく推計によると、経験者は約337万人、年間の賭け金は総額約1兆2423億円に上る。

 こうした実態を受け、政府は摘発強化を柱とする「ギャンブル依存症対策推進基本計画」を閣議決定した。

 金を賭けた客だけでなく、運営に関与する業者らの取り締まりも進める。通信事業者には、広告表示や紹介サイトの開設を禁止するなどの対応を求める。クレジットカード会社には、賭け金などの決済に使われないよう注意喚起や要請を行う。

 賭け金や配当を仲介し手数料を得る「決済代行業者」や、SNSなどで違法サイトを紹介して運営側から報酬を得る「アフィリエイター」なども、賭博ほう助に当たる可能性があるとして取り締まる。

 オンラインのギャンブルは、時間や場所を選ばずにでき、金銭を賭けている感覚が乏しいため、依存症につながりやすいと指摘される。

 実際、警察庁の調査では経験者の6割がギャンブル依存症の自覚があると答えた。1人当たりの年間賭け金は約63万円で、46%にオンラインカジノがきっかけの借金経験があった。

 依存症になれば、やめるのは至難の業である。自己責任で終わらせず、社会全体でさまざまな対策を考えたい。

             ■    ■

 驚いたことに、7千人の抽出調査で44%がオンラインカジノを違法だと認識していなかった。

 日本で利用できるサイトの多くは海外で運営されている。たとえ海外でライセンスを取得して合法的に運営されていても、日本国内からアクセスして金銭を賭ければ、刑法の賭博罪に問われる。

 基本計画は違法性周知の推進にも力を入れる。「違法と知らなかった」という人を減らすことはまん延防止につながる。

 総務省はカジノサイトへのアクセスを強制的に遮断する「ブロッキング」を検討する方針だ。国会でも、ネット事業者によるサイト誘導を禁じるため「ギャンブル依存症対策基本法」を改正する動きがある。速やかに議論を進め、効果的な対策を講じてほしい。

           ■    ■

 気がかりなのは若者層への広がりだ。

 年代別の利用状況では8・7%で20代が最も多かった。10代の6割、20~30代の過半数がオンラインカジノがきっかけで消費者金融や家族、友人知人に借金をした経験があるというから驚く。

 ギャンブルによる借金はその後の人生の大きな足かせになる。借金のため闇バイトに手を出し、犯罪に巻き込まれるケースもある。

 子どもの頃からネットリテラシー、マネーリテラシーを高めることが必要だ。学校現場でも取り組んでほしい。

 元稿:沖縄タイムス社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年03月22日  04:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・03.22】:オンラインカジノ 違法性の認識徹底せよ

2025-03-22 04:01:50 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【社説①・03.22】:オンラインカジノ 違法性の認識徹底せよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・03.22】:オンラインカジノ 違法性の認識徹底せよ

 スマートフォン一つでできる手軽さがハードルを下げているのだろう。オンラインカジノによる違法賭博が社会問題化している。 

 警察庁が初めて実施した利用状況調査に基づく推計によると、経験者は約337万人、年間の賭け金は総額約1兆2423億円に上る。

 こうした実態を受け、政府は摘発強化を柱とする「ギャンブル依存症対策推進基本計画」を閣議決定した。

 金を賭けた客だけでなく、運営に関与する業者らの取り締まりも進める。通信事業者には、広告表示や紹介サイトの開設を禁止するなどの対応を求める。クレジットカード会社には、賭け金などの決済に使われないよう注意喚起や要請を行う。

 賭け金や配当を仲介し手数料を得る「決済代行業者」や、SNSなどで違法サイトを紹介して運営側から報酬を得る「アフィリエイター」なども、賭博ほう助に当たる可能性があるとして取り締まる。

 オンラインのギャンブルは、時間や場所を選ばずにでき、金銭を賭けている感覚が乏しいため、依存症につながりやすいと指摘される。

 実際、警察庁の調査では経験者の6割がギャンブル依存症の自覚があると答えた。1人当たりの年間賭け金は約63万円で、46%にオンラインカジノがきっかけの借金経験があった。

 依存症になれば、やめるのは至難の業である。自己責任で終わらせず、社会全体でさまざまな対策を考えたい。

              ■    ■

 驚いたことに、7千人の抽出調査で44%がオンラインカジノを違法だと認識していなかった。

 日本で利用できるサイトの多くは海外で運営されている。たとえ海外でライセンスを取得して合法的に運営されていても、日本国内からアクセスして金銭を賭ければ、刑法の賭博罪に問われる。

 基本計画は違法性周知の推進にも力を入れる。「違法と知らなかった」という人を減らすことはまん延防止につながる。

 総務省はカジノサイトへのアクセスを強制的に遮断する「ブロッキング」を検討する方針だ。国会でも、ネット事業者によるサイト誘導を禁じるため「ギャンブル依存症対策基本法」を改正する動きがある。速やかに議論を進め、効果的な対策を講じてほしい。

             ■    ■

 気がかりなのは若者層への広がりだ。

 年代別の利用状況では8・7%で20代が最も多かった。10代の6割、20~30代の過半数がオンラインカジノがきっかけで消費者金融や家族、友人知人に借金をした経験があるというから驚く。

 ギャンブルによる借金はその後の人生の大きな足かせになる。借金のため闇バイトに手を出し、犯罪に巻き込まれるケースもある。

 子どもの頃からネットリテラシー、マネーリテラシーを高めることが必要だ。学校現場でも取り組んでほしい。

 元稿:沖縄タイムス社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年03月22日  04:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②・03.17】:ネットカジノ 借金かさみ「闇バイト」誘発も

2025-03-17 05:01:50 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【社説②・03.17】:ネットカジノ 借金かさみ「闇バイト」誘発も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②・03.17】:ネットカジノ 借金かさみ「闇バイト」誘発も

 違法なオンラインカジノの利用が国内で急速に広がっている。犯罪であるという認識を社会に浸透させるとともに、賭博を仲介する業者の摘発を強化することが不可欠だ。 

 日本から海外のオンラインカジノのサイトに接続し、賭博をしたことがある人は337万人と推計されることが、警察庁の初の調査で分かった。賭け金の総額は年間1・2兆円に上る。それだけ巨額の資金が海外に流出している。

 国内では、競馬や競輪などの公営ギャンブル以外に賭けをすると賭博罪になり、禁止されている。海外で合法的に運営されているカジノも日本で賭ければ違法だ。

 ところが、調査によれば、利用者の4割は「違法だとは知らなかった」と答えている。誤解によって違法賭博が 蔓延 まんえん している状況は、衝撃的である。

 全国の警察が昨年摘発したオンラインカジノの利用者は160人を超え、前年の3倍に増えた。今年もスポーツ選手やタレントらの利用が次々と判明している。

 24時間いつでも賭けができるオンラインカジノは、依存症に陥るリスクが高いとされる。借金を抱えた若者がSNSの「闇バイト」に応募し、特殊詐欺などに加担させられるケースもあるという。

 軽い気持ちで始めたカジノが重大犯罪の入り口になっているとすれば極めて深刻だ。利用者は、危うさを肝に銘じる必要がある。

 近年は、日本語対応のオンラインカジノサイトが乱立している。「安心・安全」「合法だ」などと宣伝しているケースもある。違法だという認識が薄い日本人を狙って、巧妙にカジノに誘い込もうとしているのだろう。

 海外で合法的に運営されているカジノ会社の摘発は難しい。政府や警察は、日本でカジノに手を出せば犯罪になると重ねて周知することが欠かせない。

 スポーツ選手らがカジノのCMに出演するなど、「広告塔」になっている。違法行為を助長するような活動は、厳に慎むべきだ。

 カジノを利用できないようにすることも大切になる。

 海外のカジノ会社への賭け金の送金は、暗号資産などで行われ、その手続きは「決済代行業者」が仲介している。警察は決済代行業者を厳しく取り締まり、送金ルートを断たなければならない。

 総務省は、カジノサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」の導入に向けて検討を始めるという。課題を洗い出し、効果的な対処法の確立につなげてほしい。

 元稿:読売新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年03月17日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・02.28】:ネットカジノ/違法性の周知が足りない

2025-03-02 06:00:30 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【社説①・02.28】:ネットカジノ/違法性の周知が足りない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・02.28】:ネットカジノ/違法性の周知が足りない 

 インターネットを通じてバカラやスロットなどに金を賭ける「オンラインカジノ」に関連する2024年の摘発者が、過去最多の279人に上ると警察庁が公表した。半数は利用客だった。これは氷山の一角で、急増する国内利用者は300万人を超えるとの推計もある。違法賭博の広がりは深刻である。

 スマートフォンで時間や場所を選ばず手軽に利用できるため、オンラインカジノをゲーム感覚で始める人が多いとされる。海外では賭博行為が合法な国もあり、カジノのサイトには「合法」「安心・安全」などとうたうものもある。

 しかし日本では競馬などの公営ギャンブル以外は禁じられ、国内からアクセスすると犯罪になる。政府は違法性の周知を図る啓発に乗りだしたものの、広く浸透しているとは言い難い。官民が連携し、強い利用防止策を取らなければならない。

 オンラインカジノでは一般的に、クレジットカードや暗号資産(仮想通貨)で購入したポイントで賭けをする。インターネット広告や動画サイトを入り口にし、匿名も可能にするなど軽い気持ちで利用してしまう仕組みがあり、注意が必要だ。

 賭博罪の罰則は50万円以下の罰金か科料で、常習性があると判断されれば懲役刑になる可能性もある。スポーツ選手らも摘発され、契約解除などの社会的制裁を受けている。遊びで手を染める代償は大きい。

 兵庫県警などが昨年、ネットの換金業者を摘発した事件では、換金をした人の大半がカジノの利用客だった。電子マネーの入金額が1回当たり数百~数万円と少額だったことから、利用客の大半は若い世代で、未成年も多いとみられる。

 こうした若年層を含めて懸念されるのは、ギャンブル依存症になり、オンラインカジノをやめられなくなる恐れがあることだ。

 厚生労働省の23年度実態調査によると、過去1年にギャンブル依存症だった疑いのある18~74歳は1・7%に上る。一方、保健所などを通じた当事者アンケートでは、問題となっているギャンブルとして7・5%がオンラインカジノを挙げた。

 依存症の治療には専門の医療機関の受診が望ましいが、診察にたどりつくまでには平均2・9年かかっているとされる。各自治体は施設の整備や周知に努め、早期治療の体制を構築してほしい。

 借金がかさんで家族が崩壊したり、返済のために特殊詐欺など新たな犯罪に加担したりする事例は後を絶たない。収益が犯罪組織の資金源となる場合もある。警察当局はカジノの運営者や決済代行業者を含め、取り締まりを強化してもらいたい。

 元稿:神戸新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年02月28日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする