goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②】:名古屋城の復元 「まず解体」は乱暴だ

2019-06-14 06:10:16 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【社説②】:名古屋城の復元 「まず解体」は乱暴だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:名古屋城の復元 「まず解体」は乱暴だ 

 名古屋城天守閣を巡り木造復元の申請につまずいた名古屋市が、天守の解体だけを先に文化庁に申請した。許可されれば、復元許可なしでも解体を始めるという。いくら何でも、乱暴ではないか。

 文化財の復元では、建物の解体許可を復元許可と一体の事業として申請するのが通例だ。市幹部も「解体だけを先に申請した例は聞いたことがない」と言う。

 二〇二二年末の事業完成を目標とする市は昨年十月、文化庁への木造復元の許可申請を予定した。だが、石垣の保全方法について市の有識者会議「石垣部会」の了承が得られず、暗礁に乗り上げた。

 制度上、解体許可の申請だけなら、部会の了承がなくとも意見書を付けて申請できるため、河村たかし市長は四月、“奇策”にも映る解体許可の先行申請をした。

 だが、部会の意見書は「市の解体計画は石垣保全に懸念が残る」との内容。文化庁は申請の審議に入ったようだが、六月中ともみられる結論がどうなるかは不明だ。

 驚くべきは、市長が、もし解体許可が出れば、復元許可が出ていなくとも解体に着手する方針を明言したことだ。文化庁が「戦後都市文化の象徴」と高く評価する現天守閣を、先の見通しのないまま壊すのはあまりにも荒っぽい。

 元の木造天守は戦火で焼け落ちた。名古屋城管理(現・総合)事務所に勤務した東海自治体問題研究所の山口由夫理事は「多くの市民の寄付により、コンクリートで再建された天守は“平和の時代の城”として、現代に生きる私たちの歴史にもなっている。復元見通しもなく、まず壊そうというのは乱暴なやり方だ」と批判する。

 天守閣の耐震への懸念や「観光の目玉」をつくりたいという市長の熱意は分かる。解体申請の先行自体は、少しでも事業を前に進めたいとの気持ちの表れであろう。だが、仮に「まず解体」によって「復元するしかない」を導こうとする発想があるとすれば、到底、行政の王道とは言い難い。

 そもそも、五百五億円の巨費の投入や、市のエレベーター不設置方針などに反対や懐疑も根強く、市民がこぞって復元を熱望している状況には見えない。

 歴史もあり、市民の愛着も深い「お城」である。その命運を決するに、「どんな手段でも」という強引さはふさわしくない。市長には異論にも耳を傾け、遠回りでも丁寧に合意を積み重ねていく姿勢を望みたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年06月12日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「おもろい女がエエ。おもろいオナゴはんはこの世のタカラじゃ」-。

2019-06-14 06:10:12 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:「おもろい女がエエ。おもろいオナゴはんはこの世のタカラじゃ」-。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「おもろい女がエエ。おもろいオナゴはんはこの世のタカラじゃ」-。

 九十一歳の「おもろいオナゴはん」とのお別れに短編『ブス愚痴録』の中のせりふをお借りする。作家の田辺聖子さんが亡くなった▼小説やエッセーにあふれる「おもろいこと」と「笑わしたろ」の心。田辺さんの笑いはたくらみや過剰さとは無縁でごく普通の会話から成り立っているのだろう▼家で食べるたこ焼きがいまひとつおいしくないのは好きなだけ作って食べてしまうからだと書いていた。そういう自然で、どこか温かい笑いを得意としていらっしゃった▼長年連れ添った夫が死の間際にこんなことを田辺さんに言い残した。「かわいそに。ワシはあんたの。味方やで」。田辺さんは思わず笑ってしまい、「なにも五七五でいわなくてもええやないの」。人間の悲しい泣き声を笑い声に少しでも変えたい人だったのだろう▼若い人に「笑い帖(ちょう)」を勧めていた。夫婦して働く時代。お互いに疲れている。見聞きした面白いことを書き留めて、疲れている相手に聞かせてあげなさいという。「せや、これ言うて笑わしたろ」。そういう気持ちは優しさであり、愛情なのだと▼大学ノートに物語を書き、挿絵を描き、表紙に「田辺聖子作」と書く。「本ごっこ」のかつての女学生はたくさんの著作を残して旅立った。おそらく、おもろいことを思い出しながら。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年06月12日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:6月13日(木)

2019-06-14 06:10:10 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【首相の一日】:6月13日(木)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:6月13日(木) 

 (12日)=現地時間

 【午後】イランの首都・テヘランのサーダーバード宮殿でロウハニ大統領と共同記者発表。ロウハニ大統領主催の夕食会。宿泊先のエスピナス・パレス・ホテル。

  (13日)=現地時間

 【午前】テヘランの最高指導者ハメネイ師の事務所で同師と会談。エスピナス・パレス・ホテル。

 【午後】報道各社のインタビュー。駐イラン大使公邸で昼食。イラン国立博物館を視察。エスピナス・パレス・ホテル。政府専用機でテヘラン(メヘラバード)国際空港を出発。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年06月14日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:米が選ばないF35を爆買い

2019-06-14 06:10:08 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【私設・論説室から】:米が選ばないF35を爆買い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:米が選ばないF35を爆買い 

 航空自衛隊の最新鋭戦闘機「F35A」の墜落事故から二カ月が経過した。

 飛行記録装置は引き揚げたものの、壊れていて記録媒体はみつからず、事故原因の特定にはつながらなかった。

 それでも政府は百五機のF35を米国から「爆買い」する方針を変えていない。

 その米国は今年三月、衝撃的な決定をした。来年度からの五年間でF15EX戦闘機を八十機調達すると発表したのだ。

 なぜ、最新鋭のF35ではなく、四十年以上も前に開発されたF15なのか。

 ダンフォード統合参謀本部議長は上院軍事委員会で「機体価格でF15EXは、F35と比べ、少し安い程度だが、維持管理費はF35の半分以下、機体寿命はF35の二倍以上である」と明快に説明した。

 一方、米会計検査院はF35について、昨年指摘した深刻な欠陥が改善されておらず、今後数年解決しない問題もあると発表した。

 トランプ大統領が米軍によるF15EXの調達や米会計検査院の指摘を知らないはずがない。それでも安倍晋三首相にF35を売り込むトップセールスを続け、日本はこれに従った。百五機の購入費は安く見積もって一兆二千億円。トランプ氏の望み通り、対日貿易赤字は削減されるだろう。

 日本の戦闘機の選定基準で、国防の観点や操縦士の安全は何番目なのか。 (半田滋)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2019年06月12日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:6月11日(火)

2019-06-14 06:10:04 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:6月11日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:6月11日(火) 

 【午前】8時42分、公邸から官邸。50分、地球温暖化対策推進本部。9時1分、閣議。16分、国土強靱化(きょうじんか)推進本部。25分、石井啓一国土交通相。27分、渡辺博道復興相。40分、トランプ米大統領と電話会談。10時4分、自民党の松島みどり広報本部長、丹羽秀樹広報戦略局長。11時15分、谷内正太郎国家安全保障局長、外務省の秋葉剛男事務次官、森健良外務審議官。28分、孔鉉佑駐日中国大使の表敬。50分、自民党政務調査会の田村重信氏。56分、世耕弘成経済産業相。

 【午後】0時58分、東京・丸の内の東京国際フォーラム。全国市議会議長会定期総会に出席し、あいさつ。1時22分、官邸。43分、自民党国防議員連盟の衛藤征士郎会長らから提言書受け取り。2時、麻生太郎副総理兼財務相、財務省の岡本薫明事務次官、浅川雅嗣財務官、武内良樹国際局長。25分、麻生副総理兼財務相。44分、国家戦略特区諮問会議。3時2分、谷内国家安全保障局長、外務省の秋葉事務次官、森外務審議官、鈴木量博北米局長、岡浩中東アフリカ局長。42分、谷内国家安全保障局長、外務省の秋葉事務次官、森外務審議官、岡中東アフリカ局長、梨田和也国際協力局長、武内財務省国際局長、寺沢達也経済産業審議官。4時6分、まち・ひと・しごと創生会議。36分、北村滋内閣情報官。5時13分、ホストタウン首長会議。26分、経済財政諮問会議。6時27分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。宴会場「芙蓉の間」で神道政治連盟国会議員懇談会に出席し、あいさつ。7時1分、東京・京橋の焼き鳥店「伊勢廣 京橋本店」。日本経済新聞社の芹川洋一論説フェロー、丸谷浩史政治部長と会食。長谷川栄一首相補佐官同席。9時27分、公邸。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年06月12日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厚労省】:木下局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」

2019-06-14 00:26:00 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【厚労省】:木下局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【厚労省】:木下局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」

 菅官房長官は13日の記者会見で、老後に年金収入以外に2000万円の資金が必要とした金融審議会の報告書について、「(審議会の)独自の意見だ」と述べ、2000万円という金額は一例にすぎないとの考えを改めて強調した。必要な資産額は個人の生活状況に応じ、個人がそれぞれ判断すべきだとの認識を示した。

 報告書は、65歳で定年退職した夫婦の場合、毎月約5万円、30年間で約2000万円の生活費が不足するとし、資産取り崩しが必要だとしている。試算は、厚生労働省が提出した資料に基づいて審議会が行った。

 これに対し、菅氏は「個々人の生き方は個々人が責任を持って行うということだ」と述べ、必要な生活資金は個人によって異なると強調した。その上で、「政府は個々人が多様な資産形成ができるように、NISA(少額投資非課税制度)など様々な制度を構築している」と語り、資産運用の必要性にも言及した。

 これに関連し、厚労省の木下賢志年金局長は13日の参院厚生労働委員会で、「私どもは、老後の生活は年金だけで暮らせる水準だと言ったことはない」と述べた。公的年金制度は、必ずしも老後の生活費を全て賄うことを前提としてはいないとの考えを示したものだ。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政策・厚労省・老後に年金収入以外に2000万円の資金が必要とした金融審議会の報告書】  2019年06月14日  00:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厚労省】:公的年金は「老後生活の柱」 平成30年版厚労白書案判明

2019-06-14 00:25:50 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【厚労省】:公的年金は「老後生活の柱」 平成30年版厚労白書案判明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【厚労省】:公的年金は「老後生活の柱」 平成30年版厚労白書案判明

 平成30年版「厚生労働白書」案の全容が13日、分かった。公的年金だけでは老後の資金は2千万円不足するとした金融庁の報告書が波紋を広げる中、「年金給付が国民の老後生活の柱としての役割を担っている」と明記した。年金制度に対する国民の不安払拭に向け、厚労省として決意を改めて示した格好だ。

 白書案によると、公的年金の受給権のある人は、28年度末で全人口の約3割にあたる約4010万人。高齢者世帯に関しては、収入の約7割を公的年金などが占め、約5割を超える世帯が公的年金による収入だけで生活している。「私的年金の普及・拡大」を図り、「高齢期に向けた個人の継続的な自助努力の支援に取り組む」ことも記した。

 野党が早期の公表を求めている年金の長期的な給付水準を示す5年に1度の「財政検証」については「経済前提などについて、専門委員会において議論を進めている」と理解を求めた。経済前提とは、検証に必要な物価や賃金の上昇率などを指す。26年の前回は6月3日に公表した。

 今回は「現在70歳未満となっている厚生年金の加入年齢を引き上げた場合」など、想定される制度改正を考慮した「オプション試算」を詳細に示す予定だ。公表は夏の参院選後にずれ込むとの見方が強い。

 中央官庁の障害者雇用水増し問題については「深く反省」との文言を盛り込み、政府統計の不適切調査については「心よりおわび申し上げる」と陳謝した。

 元稿:産経新聞社 主要ニュース 政治 【政策・厚労省・平成30年版「厚生労働白書」案の全容】  2019年06月14日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【老後「2000万円」問題】:社民党吉川幹事長「死ぬまで働けが安倍政治」と批判

2019-06-14 00:25:40 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【老後「2000万円」問題】:社民党吉川幹事長「死ぬまで働けが安倍政治」と批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【老後「2000万円」問題】:社民党吉川幹事長「死ぬまで働けが安倍政治」と批判 

 社民党の吉川元・幹事長は13日の記者会見で、95歳まで生きるには夫婦で2000万円の蓄えが必要と試算した金融庁金融審議会の報告書を巡り、安倍政権の姿勢を批判した。「『老後は自己責任で死ぬまで働け』というのが安倍政治の行き着く先だ」と述べた。

 麻生太郎金融担当相による報告書の受け取り拒否表明を「審議会に失礼だ」と批判。「政権運営に都合の良くない報告書を受け取らないことが定着すれば、本来は中立公平な審議会報告が政権に忖度(そんたく)する形でまとめられることになる」と問題視した。

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は、麻生氏が報告書は政府の政策スタンスと異なると述べたことに関し党会合で「厚生労働省課長も(試算の根拠となるデータを)説明していた。政府のスタンスと違うのは麻生氏だ。お辞めになったほうがいいと思わないか」と述べた。

 共産党の志位和夫委員長は日本記者クラブで会見し「いくら報告書を土の中に埋めて粉飾工事をしても、事実に変わりはない。受け取らず隠蔽(いんぺい)するのは政治姿勢として大問題だ」と語った。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・老後「2000万円」問題】  2019(令和元年)年06月13日  13:40:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁】:5万円赤字、根拠は厚労省 麻生氏説明と食い違い

2019-06-14 00:25:30 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【金融庁】:5万円赤字、根拠は厚労省 麻生氏説明と食い違い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:5万円赤字、根拠は厚労省 麻生氏説明と食い違い 

 高齢夫婦の老後資金に関する金融庁金融審議会の報告書に批判が集まっている問題で、報告書に盛り込まれた「月に5万円の赤字」とする試算の根拠が、厚生労働省が示した資料であったことが13日、分かった。厚労省は2月にも同省の審議会で同じ資料を使って議論。麻生太郎金融担当相は「今までの政府の政策スタンスと違う」として報告書の受け取りを拒んだが、説明との食い違いが浮き彫りになった。

 厚労省は4月12日に開かれた金融審の市場ワーキング・グループ(WG)の会合にこの資料を提出。議事録によると、出席した厚労省年金局の課長は無職の高齢夫婦世帯の「実収入20万9198円と家計支出26万3718円との差は月5万5000円程度となっている」と説明した。

 厚労省の課長は、公的年金の給付見通しに関し「中長期的な水準の調整が見込まれているのはご案内の通り。老後の所得確保における私的年金の重要性が増す」と述べ、自助による資産形成が必要と強調した。

 厚労省の説明には「赤字」の文言は使われていなかったが、市場WGは強いメッセージ性を重視してこの表現を報告書に盛り込むと決めた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・金融庁・老後「2000万円」問題】  2019(令和元年)年06月13日  12:18:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:子育てに優しい国造りできる

2019-06-14 00:11:00 | 【待機児童問題・認可、無認可保育園・認定こども園・子育て世代、産休・育休・...

【政界地獄耳】:子育てに優しい国造りできる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:子育てに優しい国造りできる 

 ★昨年5月、自民党細田派の衆院議員・加藤寛治は派閥の会合で「必ず新郎新婦に3人以上の子どもを産み育てていただきたいとお願いする」と発言。のちに撤回、陳謝に追い込まれた。同党前五輪相・桜田義孝が「子供を3人くらい産むようお願いしてもらいたい」などと述べたことに対し与野党のみならず世論も一斉に反発した。桜田発言のあと、桜田と同じ二階派の元官房長官・河村建夫は同派会合で「桜田先生の気持ちはよくわかる。婚礼の席に行くと、激励の意味を込めてそういうことは我々もよく口にする。1回口から出ると覆水盆に返らずで影響がある。しっかり考えた上で発言してほしい」とした。

 ★自民党議員たちはこれだけ批判を受けても、結婚式や若いカップルを見るとこう言いたくなるらしい。ひとつは子供を産み家族を育み、立派に育て上げて欲しいという純粋な気持ちだろう。だが母親になりたくとも、国は子供を育てることにそれほど甘くない。税制、環境、教育と子育ての夢を阻むさまざまなハードルがある。子育ての間、就労できない時期の生活はどうなるのか、経済的な不安も絶えない。子供は欲しいがあきらめざるを得ないという家庭も多いかもしれない。彼らは既にこの社会では成人まで責任をもって育て上げられないと感じている。

 ★「子供を3人ぐらい産んで欲しい」と政治家が言うのならば、「子育てしやすい社会にして欲しい」「そういう社会を作ってから言え」が本音だろう。しかし、その一言がすっぽり抜け落ちる。社会保障制度にしても、これからの日本を考えても、右肩上がりな国家が期待できないのはわかる。だが、子供を育てることに国家も社会も優しい国造りはできるはずだ。子供は家族の宝だけでなく国の宝ではないのか。意識と言葉の足りない政治家のおかげでどれほどの家庭が子供を産むことを断念したか考えるべきだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年06月13日  08:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:不正確で誤解与えた麻生発言

2019-06-14 00:10:50 | 【超高齢化・過疎・孤立・終活・認知症・サ高住問題・人口急減・消滅性自治体】

【政界地獄耳】:不正確で誤解与えた麻生発言

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:不正確で誤解与えた麻生発言 

 ★3日に金融庁が発表した人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書「高齢社会における資産形成・管理」は定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2000万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示したことについて、当然国民の大きな関心事になる。副総理兼財務相・麻生太郎は「人生設計を考えるときに100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか? 普通の人はないよ」と話し、「今のうちから考えておかないかんのですよ」と、あとは自分で何とかしろと丁寧に解説までつけていた。

 ★金融庁は極めて冷静に現状を分析、夢のような社会はどこにもないことを示したが、参院決算委員会では首相・安倍晋三が「不正確で誤解を与えた」と、不適切としながらも撤回しなかった報告書を今度は与党が評価に値しないと攻撃し始めた。麻生は報告書を読んでいないと国会で白状したが、11日になってから、報告書を受け取らないという面白い策に出た。なかったことにしようというものだ。それは当然、自民党参院選選挙公約ともかけ離れているからだ。

 ★この手口を思い出した。森友・加計学園疑惑で近畿財務局の職員に押し付けた手口、F35の墜落を人為的ミスと断定し、墜落はパイロットのせいになった。戦闘機本体の問題ではないと結論づけ導入に支障がないようにする。公務員は国民のための公僕ではあるが、政治の弾よけや、犠牲になるためにいるのではない。それでも役人も甘んじて政治家にしがみつきたいのだろうか。今までも公文書改ざん、議事録紛失、そして責任を押し付けられてきた事例は多いが、今回は与党全体で金融庁のせいになった。「今のうちに考えとかんといかんのですよ」はどうした麻生。不正確誤解を与えたのは麻生態度発言ではないのか。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年06月12日  08:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:お粗末すぎる2400億円ミサイル対策

2019-06-14 00:10:40 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【政界地獄耳】:お粗末すぎる2400億円ミサイル対策

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:お粗末すぎる2400億円ミサイル対策 

 ★あらかじめ結論ありきで始まる政策は、そのプロセスをおざなりにしてつじつまが合わなくても適当にしているため、発覚した時に始末が悪い。5日、地元紙「秋田魁新報」が仰角から「不適」とされた地点のデータに誤りがあると報道して発覚した地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備候補地として陸上自衛隊新屋演習場が「唯一の適地」の根拠が揺らいだ。防衛省官房審議官・深沢雅貴が同日、秋田県議会に赴きミスを認め陳謝した。

 ★この段階で戦争なら負けている。そもそも北朝鮮からミサイルが飛んでくる対抗措置として導入が検討されたところからあやしい計画だった。2月12日の衆院予算委員会で首相・安倍晋三は地上配備の必要性を「船であればですね、ずっと洋上にいるということになってですね。陸であればですね、陸上においての勤務となるわけでございます。これは大きな差なんですよ。全然ご存じないかもしれませんがね、1カ月間とか出ているということですね。これは自分の自宅から通えるわけですから、近くに勤務があればですね、それは全然勤務状況としては違うんですよ」。

 ★イージス・アショアは2基で2404億円、運用費は4389億円。米トランプとの商売だ。パソコン上でグーグルアースの地図を利用し、水平距離と高さの縮尺が異なる地形断面図を作成して紙に印刷し、その紙上を定規で測って角度を求めたため誤りが生じた。だが結論ありきだからだろうか、防衛省は数値に誤りはあったものの新屋演習場が適地との判断に影響はないと言い張る。米国や韓国、中国や北朝鮮、ロシアの防衛担当たちはこのお粗末さずさんをどう分析するのだろうか。首相は北朝鮮に対して「前提条件なしで」と対話を申し込んだが、北朝鮮は「敵視政策は何も変わっていない。ずうずうしい」と声明を出した。全体がお粗末極まりない。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年06月11日  09:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:自民の参院選公約は粉飾国家が目標

2019-06-14 00:10:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳】:自民の参院選公約は粉飾国家が目標

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:自民の参院選公約は粉飾国家が目標 

 ★衆参同日選挙の“機運”が高まる中、政策実現の機運が高まっているかといえば、そうでもなさそうだ。7日、自民党は参院選の公約を発表した。ところが政権が生まれる12年の衆院選挙以来、政策の軸にあったアベノミクスが前面から後退、6つの重点項目のトップには「外交・防衛」が据えられ、アベノミクスの成果を羅列し「強い経済で所得を増やす」。続いて「誰もが安心、活躍できる人生100年社会を作る」。「地方活性化、防災」、「憲法改正を目指す」となっている。20年までに改正すると、たんかを切った割には相当のトーンダウンだ。

 ★アベノミクスの実績は成果の数字が並ぶが、外交の成果は1つも触れられていない。華々しい外交ショーの写真だけで、国益を守るとはずいぶんざっくりだ。加えて消費税についても増税か、その後の対策すら触れられていない。それでいて、政府は消費増税対策費74億円を計上、ゆるキャラ予算まで用意されている。7日には内閣府が4月の景気動向指数を発表し、景気が後退している可能性が高いことを表す「悪化」を2カ月連続据え置いた。

 ★一体この自民党の選挙公約はいつの時代の選挙公約のつもりなのか。我が国は超高齢化社会に突入している。その中で成熟社会を模索するが、この政策政府自慢成果時代錯誤も甚だしい。先月、19年の「世界競争力ランキング」が発表され日本が総合順位を前年より5つ下げた30位に後退した。経済力の低下だけでなく、国力全体が衰退傾向で、この公約は粉飾国家を目標としているのではないか。それでいて自民党国対はボロが出ないように予算委員会開催を拒む。

 ★国対委員長・森山裕は8日、「何かあったらすぐ『予算委員会を開け』と言うのは国会審議の在り方としておかしい」とし、日米の貿易交渉をめぐり「安倍首相とトランプ大統領が何か約束しているのではないかという指摘があるが全くない」と言い張った。これでは米トランプ大統領が、(うそ)をついていることになる。国民も野党もそれを予算委員会でやれと言っているのだ。副総理兼財務相は「日本の競争力が衰退したとは考えていない」と胸を張るが、この政府粉飾体質お粗末政治レベルを国民は気づいている。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年06月10日  08:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:責任取らない政治を終わらせて

2019-06-14 00:10:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:責任取らない政治を終わらせて

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:責任取らない政治を終わらせて 

 ★首相・安倍晋三は歴代3位の在職記録に「国民に感謝」とした。金融庁が5月22日、老後の資金について年金だけでは足りず、さらに2000万円が必要になるなど国民に自助を求める指針を示したことで「長生きしたいなら2000万円貯金しろ」とは副総理兼財務相・麻生太郎が放った言葉だが、立憲民主党国対委員長・辻元清美は「まず謝れよ国民に」と批判した。

 ★国民民主党選対本部長相談役・小沢一郎は過去の民主党政権について問われ「過ちは繰り返さないから、もう1度信頼してください。そう言う以外ない」と述べ、国民に謝罪する用意があるとした。

 ★その民主党政権で首相を務めた野田佳彦は6日の毎日新聞のインタビューで「過去の反省すべきを反省し、その反省を生かした政権にしなければならない」とこれからの野党のあり方を説いた。国民に対して感謝したり謝れと言ったり反省するとしたり、政治家は結果責任とともにそのプロセスが問われる。そして国民の評価には終わりがない。だからこそその時その時の発言や仕事に責任が伴うのだ。だからといって国民に絶えず聞こえがいい話ばかりしていても政治は前に進まない。そこに決断と実行、そして最後には最高責任者がその責任を取るから、思い切りやれといえる。

 ★一方で、政治家はなんでも率先して動き、働けば国民の見本になると思い込んでいる国会議員もいる。自治体レベルの若い政治家ならそれもあるだろう。だが国の法律を作り国家の予算を決め、さまざまな分野の問題点や利害のぶつかる問題を整理する国会議員は思索して、役人や民間人、業界団体、国民を動かし、巻き込んで政治時代動かすことを国政とすべきだ。与野党とも、ありったけの知恵とエネルギーを駆使して政治を動かしてもらいたい。それが選挙を前に政治家が訴えるべきことだ。責任を取らない言いっぱなしやりっぱなし政治終わらせていただきたい。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年06月08日  10:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:欧州の混乱 着地はどこに

2019-06-14 00:10:00 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【政界地獄耳】:欧州の混乱 着地はどこに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:欧州の混乱 着地はどこに 

 ★75年前の今日6日は第2次世界大戦でナチスドイツに占領されたフランスなど欧州各地奪還のため、連合軍が行った15万人以上の兵士が参加したノルマンディー上陸作戦(D-DAY)決行の日だ。多くのドラマや映画、書籍によって当時の出来事は記されているが、今、フランスで論争になっているのが連合軍兵士は上陸作戦で2500人が戦死しているが、その戦闘で2万人のフランス市民が犠牲になっている。その多くは連合軍の空爆の犠牲者だという。

 ★欧州は冷戦後、EU(欧州連合)推進が図られた。国境をなくし、通貨を共通のものにして戦争や紛争を英知で乗り越えようという欧州の長い歴史から生まれた知恵だ。しかし先月末に行われた欧州議会選挙では中道左派勢力が衰退。極右政党、リベラル系などが躍進。その勢力図は様変わりを遂げている。右派勢力拡大の原動力は各国の悩みの種になった明確な移民排斥志向だ。移民が雇用を奪い、犯罪を増やしているという構図が民族意識を高める構造になった。フランス、イタリア、ドイツなどは現有政権を凌駕(りょうが)しようという勢いだ。ドイツ・メルケル連立政権も崩壊の可能性が伝えられる。イギリスも保守党、労働党という歴史ある2大政党が衰退。新党のEU離脱党(BREXIT党)が代わって躍進した。メイ首相の退任も決まった。

 ★一方、野党左派勢力が政権交代を担う様相なのはデンマーク。ここでは移民政策の強硬論が嫌われ中道右派が政権を追われた。スペイン、ポルトガル、オランダも左派、リベラルが強い。欧州は政治的な過渡期を迎えているが、米露はともにこの共同体を嫌う。軍事的なくくりはNATOが担うが主導権を米国も握れず、ロシアは欧州がまとまらない方がくみしやすいと考える。この混乱はどこに着地するのか。漂流する欧州をアジア各国はどう見てどう対峙(たいじ)するのか。今年後半は時代が動く瞬間に立ち会うことになるそうだ。(K)※敬称略

 政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年06月06日  08:34:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする