路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【金融庁】:「老後2000万円」問題のあまりに残念なすれ違い ■報告書を読んで再考してほしい

2019-06-12 08:15:50 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【金融庁】:「老後2000万円」問題のあまりに残念なすれ違い ■報告書を読んで再考してほしい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:「老後2000万円」問題のあまりに残念なすれ違い ■報告書を読んで再考してほしい 

 金融庁の「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」(6月3日)がここしばらく、話題になっています。7日にも麻生太郎財務大臣が「表現が不適切だった」などとコメントしましたが、その姿勢などをめぐって批判が高まりました。さらには10日の参議院決算委員会でも安倍晋三首相が釈明、反論をしたことなどで、一部では「炎上」が起きています。

 金融庁の報告書に対する批判として、「2000万円を自助努力で準備しろというのか!」「年金保険料を払わせるだけ払わせておいて、もらえないのは詐欺だ!」といった声がSNSなどにあふれている状態なのですが、政治家の発言を除いて、年金の話を考えてみると、こうした声のほとんどは「的外れな批判」ではないでしょうか。

 さらに言えば、一般の人がこういうコメントを出すならまだしも、評論家や有識者といわれる人たちの一部ですら不安をあおるような発言をしていることは、とても残念です。

 安倍首相は「金融庁報告書は不正確で誤解を与えた」と釈明。筆者は「年金」についての「議論のすれ違い」を指摘する(写真:共同通信)

 ◆金融庁はとくに目新しいことは言っていない

 今回の騒動のきっかけになったのは全国紙などの記事ですが、その後に続くネットニュース、テレビのワイドショーでも同じような“不安あおり”のトーンが繰り返されています。こうした報道を見ていて私が感じるのは、おそらく多くの人は実際に発表された金融庁の報告書を読んでいないのではないかということです。

 実際にどんなことが書いてあるのかを見てみましょう。以下は、その報告書の21ページにある「2.基本的な視点及び考え方」からの抜粋です。

 夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1300万円~2000万円になる。この金額はあくまで平均の不足額から導きだしたものであり、不足額は各々の収入・支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる。当然不足しない場合もありうるが、これまでより長く生きる以上、いずれにせよ今までより多くのお金が必要となり、長く生きることに応じて資産寿命を延ばすことが必要になってくるものと考えられる。重要なことは、長寿化の進展も踏まえて、年齢別、男女別の平均余命などを参考にしたうえで、老後の生活において公的年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみることである。

 これらは今までも一般的にいわれてきたことであり、とくに目新しいことは何も言っていません。 

 高齢無職世帯の毎月の不足額が平均5万円というデータは以前から総務省がずっと発表していますし、私も2年前に本コラムで触れています。⇒(「定年後は月8万円稼ぐことができれば十分だ」2017年4月22日付)。

 それに金融庁の文中にもあるように、これはあくまでも平均値であって、ライフスタイルや収支は人それぞれですから、絶対不足するというわけではないのです。実際、食べていくだけであれば公的年金だけでも可能です。

 総務省のデータでは平均受給額が約22万円程度となっていますが、世の中にはもっと少ない年金で生活している人もたくさんいます。私自身も60代前半の頃は基礎年金が支給されなかったので、支給額は月に直すと14万円ぐらいでしたが、食費や光熱費といった最低限必要な生活費部分はそれだけでも賄うことができました。

 でも、それだけでは旅行に行ったり、趣味にお金を使ったりという、楽しいことはなかなかできません。だから「働いて稼ぐなり、若いときから蓄えを持つべく自助努力も必要だ」ということを言っているにすぎないのです。これは考えてみれば当たり前のことです。

 ◆年金の本質は「保険」 

 今週の『週刊東洋経済』(6月15日号)に慶応大学の権丈善一教授のインタビュー記事が載っています。その中には、「これからの時代はWPPだ」というお話が出てきます。W=ワークロンガー(長く働く)、P=プライベートペンション(企業年金、自分の蓄え)、P=パブリックペンション(公的年金)のことで、野球に例えれば先発がW=働くこと、公的年金がもらえるまでの中継ぎがP=企業年金や貯蓄、そして抑えの切り札がP=公的年金ということです。

 これはなかなかいい例えだと思います。年金の本質は貯蓄ではなくて保険ですから、大前提になるのが、まずは働いて自助努力で蓄えること。そして高齢になって働けなくなったら、年金を受け取る。公的年金は終身、すなわち最低限の生活保障が死ぬまで受けられるというのが基本的な仕組みですから、まさに抑え=保険としての役割ということなのです。

『「定年後」の‟お金の不安“をなくす 貯金がなくても安心老後をすごす方法』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

記事の中にも出てきますが、年金不安をあおるのは金融機関などの常套手段です。年金が不安だとあおらなければ保険や投資信託といった金融商品が売れないからです。しかしながらすべての老後生活資金のベースにあるのは公的年金です。

したがって、報道に惑わされるのではなく、それがいったいどういうものなのかを正しく理解することがまず必要です。そのうえで、自分の将来の生活にかかる費用を考えて、必要であれば現役時代から貯蓄や投資で蓄えることです。そしてもし、60歳を前にしてその蓄えが不十分であるということなら60歳以降も働くか、もしくは生活の無駄をなくして生活費を抑えることが必要になってきます。

今回の「2000万円騒動」を奇貨として、もう一度生涯にわたる自分自身のキャッシュフローを考えてみることが必要なのではないでしょうか。

大江 英樹さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)

 元稿:週刊東洋経済新報社 ONLINE 主要ニュース マーケット 家計・貯金 【大江 英樹 : 経済コラムニスト、オフィス・リベルタス代表】 2019年06月12日 06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁】:紛糾「老後資金2000万円不足」問題…政治家が何を言おうが明らかなのは“不都合な真実”...

2019-06-12 08:11:50 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【金融庁】:紛糾「老後資金2000万円不足」問題…政治家が何を言おうが明らかなのは“不都合な真実”...

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:紛糾「老後資金2000万円不足」問題…政治家が何を言おうが明らかなのは“不都合な真実”...

 ◆報告書は「受け取らない」麻生大臣が異例の発表

 6月11日、麻生太郎金融担当相は厳しい表情を見せながら、異例の発表を行った。金融庁の審議会が“老後の30年間で2,000万円が不足する”という報告書を発表した問題で、その報告書を受け取らない意向を示したのだ。

【画像】報告書を受け取り拒否...与野党の反応は? 

麻生金融相:世間に著しい不安と誤解を与えており、これまでの政府の政策スタンスとも異なりますので、正式な報告書としては受け取らない

 こう話し、麻生金融相が受け取りの拒否を宣言したのは、6月3日に金融庁の審議会が発表したあの報告書。
 “老後の30年間で2,000万円が不足する”との内容で、物議を醸している。

 発表当初は…

麻生金融相:きちんとしたものを考えとかないといかんのです

と肯定的だった麻生金融相。
しかし、夏の参議院選挙を前に野党が「年金100年安心は嘘だった」と追及姿勢を強めると、与党は“火消し”に追われることに。

“火消し”に追われる与党

自民党・二階俊博幹事長:国民の皆さんに誤解を与えるだけではなくて、むしろ不安を招いていた

自民党の二階俊博幹事長は11日、報告書を審議会が出したことについて金融庁に厳重抗議したことを明らかにした。

更に、この人も…

 公明党・山口那津男代表:私も聞いてないし、政調会長も聞いてないし。猛省を促したい

 「公式な文書ではない」政府は距離を置く意向か

 報告書は、金融庁の審議会の下に設置された、有識者によるワーキンググループが試算したもの。
通常はこのあと、審議会の総会で了承され、担当大臣に報告されるが、今回はその手続きの前だったことから「公式な文書ではない」という考えが打ち出された。

 麻生金融相:正式な公文書になる前の文書ですね。正確に言うとそういうことになりますよね。わかります?私どもが直接やっているわけではありませんから。それはワーキンググループに直接聞かれた方が良いと思います

参院選を前に野党は追求姿勢の構え

一方、選挙への影響を抑えたい与党とは裏腹に野党は「老後2,000万不足問題」を大きな争点にしようと勢いづいている。

 立憲民主党・辻元清美国会対策委員長:ありがとうと受け取るのが普通。それを「受け取りません、いりません。なんだいらない」って、麻生さんが急に言い出してますけれども、ちょっと異常事態ですよね

 攻勢を強める野党に対して、安倍政権の関係者からこんな声も。

政府関係者:むしろ争点にしてくれよ。2,000万というのはどのみち無理。その議論を置いておいて「100年安心プラン」を批判するから、野党は自らの首を絞めている

 国民の将来に関わる、老後30年で2,000万不足問題。まだまだ収まりそうにない。

 ◆政府の「不都合な真実」が明るみとなった

 加藤綾子キャスター:風間さん、麻生大臣が(報告書を)受け取らないってどういうことなんですか?

 風間晋解説委員:政府にとって、不都合な真実が明るみに出てしまった報告書なんですよ。今までも年金だけではちょっと心配だよね、赤字だよねってみんな薄々勘付いてはいたわけです。ところがここに、長寿というか、政府が「人生100年時代」だって盛んに言い始めているわけじゃないですか。この赤字が人生100年と合体して「30年で2,000万円足りない」という、数字としてはっきり出てしまった。だからインパクトが大きい。これはちょっとまずいということで、報告書はなかったことにしようとしていますけど、この状況は隠せないわけですよね

 加藤綾子キャスター:受け取らなくても、これは変わらないということですよね

 FNN PRIME onine News 主要ニュース 政治 【金融・財政・金融庁・審議会が“老後の30年間で2,000万円が不足する”という報告書】 2019年06月11日 19:54:00 これは参考資料です。 転載等各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁】:麻生大臣「受けとらない」 迷走「老後2000万円」問題

2019-06-12 08:11:40 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【金融庁】:麻生大臣「受けとらない」 迷走「老後2000万円」問題

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:麻生大臣「受けとらない」 迷走「老後2000万円」問題 

 厳しい表情を見せる麻生財務相。 

 11日、麻生財務相は異例の発表を行い、老後の資金が2,000万円不足する問題で、その報告書を受け取らないという意向を示しました。 

 老後資金の2,000万円不足問題。 

 このあと、いったいどうなってしまうのでしょうか。 

 FNN PRIME onine News 主要ニュース 政治 【金融・財政・金融庁・審議会が“老後の30年間で2,000万円が不足する”という報告書】 2019年06月11日 18:15:00 これは参考資料です。 転載等各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍政権】:12年前「消えた年金」再び? 「2000万円不足」参院選は...

2019-06-12 08:11:30 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【安倍政権】:12年前「消えた年金」再び? 「2000万円不足」参院選は...

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍政権】:12年前「消えた年金」再び? 「2000万円不足」参院選は... 

 「老後の資金が、2,000万円足りない」 

 突然の発表に動揺や不安が広がる中、10日、安倍首相が、初めてこの問題に答えた。 

 安倍首相の脳裏には、12年前のあの「悪夢」がよぎったのか。 

 立憲民主・蓮舫参院幹事長「総理、日本は、一生懸命働いて、退職金をもらって、年金をいただいて、それでも65歳から30年生きると、2,000万円ないと生活が行き詰まる、そんな国なんですか」 

 安倍首相「これは不正確であり、誤解を与えるものであったと」 

 立憲民主・蓮舫参院幹事長「不正確でも誤解もしていません」 

 10日の参議院決算委員会。 

 立憲民主党の蓮舫副代表が、やり玉に挙げたのは、「老後に2,000万円が不足する」とした、金融庁のあの報告書。

 95歳まで生きるには、年金だけでは足りず、65歳からの30年で、金融資産などおよそ2,000万円を取り崩す必要があると試算した。 

 立憲民主・蓮舫参院幹事長「この報告書は読みましたか?」 

 麻生財務相「冒頭の一部を読ませていただいた。全体を読んでいるわけではない」 

 一方、安倍首相は、この質問に...。 

 立憲民主・蓮舫参院幹事長「足らざる部分のために、もっと働け、節約しろ、ためろ。公助から自助に、いつ転換したのか」 

 安倍首相は、「これは、高齢期の生活は多様であって、それぞれの方が望ましいと考える生活水準や働き方の希望、収入、資産の状況などもさまざま」などと、長々と答弁。 

 安倍首相「『とめろよ』とか、『やめろよ』とか、大きな声を出すのはやめましょうよ」 

 実際の年金生活者は、どのように暮らしているのか。 

 訪ねたのは、千葉県に住む須賀田さん夫妻。 

 須賀田貞彦さん(79)「蓄えも、もうわずかですので、これから100歳の時代、わたしどもは、あと20年あるわけで、それをどんなふうに過ごしていくか心配になっています」 

 1カ月の収入は、25万円余り。 

 しかし、1カ月の生活費は29万円ほどで、毎月およそ4万円の赤字になっているという。 

 須賀田貞彦さん「2つ、3つあるエアコンを1つにして、2人で、1つの部屋で生活をするように心がけている」 

 妻の恵美子さん(74)は、新聞の折り込みチラシを見てから買い物に行くという。 

 妻・恵美子さん「必要なものを見て、『きょうは、ちょっとお安いのがあるな』と思うと出かけます」 

 しかし、そうした節約だけでは足りず、退職金や貯蓄を切り崩しながら生活しているという。 

 今回の“年金じゃ足りない問題”をめぐっては、首相周辺から、参議院選挙への影響を危惧する声が上がっている。 

 首相周辺「年金2,000万円問題は、軽くみてはいけない」、「われわれは、2007年の参院選で手痛い経験をしたことを忘れていない」 

 12年前の2007年。

 第1次安倍内閣で発覚したのが、「消えた年金問題」と呼ばれた、年金記録のずさんな管理。 

 自民党は、この年の参議院選挙に惨敗。 

 その後、安倍首相は、体調不安を理由に辞任した。 

 あの時のように、「2,000万円不足問題」を参議院選挙の争点としたい野党。 

 与野党の攻防は、さらに激しくなるとみられる。

 FNN PRIME onine News 主要ニュース 政治 【金融・財政・金融庁・審議会が“老後の30年間で2,000万円が不足する”という報告書】 2019年06月10日 20:41:00 これは参考資料です。 転載等各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会】:安倍首相「不正確で誤解与えた」 “老後2000万円”野党追及

2019-06-12 08:11:20 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【国会】:安倍首相「不正確で誤解与えた」 “老後2000万円”野党追及

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会】:安倍首相「不正確で誤解与えた」 “老後2000万円”野党追及 

 国会では、参議院決算委員会が行われていて、野党側は、「95歳まで生きるには夫婦で2,000万円の蓄えが必要」と試算した金融庁の報告書について、政府の対応を追及している。 

 立憲民主党・蓮舫副代表「総理、日本は、一生懸命働いて、給料をもらって、勤めあげて退職金をもらって、年金をいただいて、それでも65歳から30年生きると、老後2,000万円ないと生活が行き詰まる、そんな国なんですか」 

 安倍首相「これは、金融庁から発表された数字なんだろうと思いますが、これは不正確であり、誤解を与えるものであったと」 

 「金融庁の報告書は不正確」との認識を示した安倍首相に、立憲民主党の蓮舫副代表が、「年金100年安心は、うそだったのか」と畳みかけると、安倍首相は「そうではない」と反論したうえで、「今年度の公的年金の支給額はプラスに転じた」と強調した。 

 一方、質疑の中で、麻生財務相は、金融庁の報告書を冒頭の一部しか読んでいないと答弁したため、場内からは激しいヤジが飛ぶなど、政府は釈明に追われている。 

 FNN PRIME onine News 主要ニュース 政治 【国会・金融庁・審議会が“老後の30年間で2,000万円が不足する”という報告書】 2019年06月10日 16:26:00 これは参考資料です。 転載等各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁報告】:「老後2000万円必要」野党が追及

2019-06-12 08:11:10 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【金融庁報告】:「老後2000万円必要」野党が追及

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁報告】:「老後2000万円必要」野党が追及 

 少子高齢化にともない、「老後に2,000万円が不足する」とした金融庁の報告書について、立憲民主党など野党5党派は6日朝、政府の担当者を呼んで追及した。 

 立憲民主党・長妻代表代行「2,000万円の赤字を自分で用意しろと言わんばかりの書面が出てきて、しかも、本当に2,000万円で足りるのか」 

 この問題は、金融審議会の作業部会が今週、「95歳まで生きるには、金融資産2,000万円の取り崩しが必要」という試算を示したもの。 

 政府の担当者を呼んだ6日のヒアリングで、野党議員らは「不安をあおるだけだ」、「金融業界の意向に沿ったものではないか」などと厳しく批判した。 

 さらに、厚生労働省に、公的年金制度の現状を把握するための「財政検証」を示すよう求めたが、厚労省は「作業中だ」という回答に終始した。

 FNN PRIME onine News 主要ニュース 政治 【金融・財政・金融庁・審議会が“老後の30年間で2,000万円が不足する”という報告書】 2019年06月06日 12:01:00 これは参考資料です。 転載等各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人生100年時代】:老後に2000万円必要!? 急に言われても… 我々はどう備えれば良いのか?

2019-06-12 08:11:00 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【人生100年時代】:老後に2000万円必要!? 急に言われても… 我々はどう備えれば良いのか?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【人生100年時代】:老後に2000万円必要!?急に言われても… 我々はどう備えれば良いのか? 

  • 金融庁は老後に2000万円必要との報告書をまとめた
  • 金融庁は長期分散型の投資やマネープランの見直しを提言
  • 経済ジャーナリスト「働けるうちにできるだけ長く共働きで稼ぐ」
  • 年金だけでは足りない?

    麻生財務相:人生設計を考えるとき100歳まで生きる前提で退職金を計算してみたことがあるか。普通の人はないよ

    老後どれくらいお金がかかるのか。金融庁が3日驚きの報告書をまとめた。
    その試算によると老後に必要な資金。なんと2000万円だというのだ。

    街の人からは「2000円ならあるけど、2000万円は難しい」、「老後までに2000万円は絶対に貯まらないと思う」「今週2でアルバイトで働いているがそれで生活がやっと」といった声が聞かれた。

    なぜ2000万円なのか。金融庁の試算を見ていく。
    夫65歳以上、妻60歳以上の無職の世帯の場合。収入は年金の約20万円に対し、平均的な支出は約26万円。これは年金だけで暮らしていくと毎月約5万5000円不足することになる。

    これが1年を見ると66万円の赤字。それを30年続けた場合、単純計算すると約2000万円になる。
    こういったライフスタイルに入る時点で2000万円必要というのが金融庁の報告だ。

    今回の金融庁の報告について街の“現役”世代に聞いてみた…。

    30代の女性は「貯金は全然ない。楽天的なので、なるようにしかならないと思ってる」と話す。

    40代の男性は「不安は考えないようにしている。何も考えないようにしている」と話す。

    また、20代の女性は「2000万円は倹約的に過ごせば、ギリギリ手が伸びそうとか思ったりする」と話す。

    ◆分散型の投資や安い地方へ移住も選択肢に

    いきなりそんなこと言われても無理だ…できれば考えたくないというのが本音だと思う。
    そこで金融庁は世代別にこんな提言もしている。

    まず、若い現役世代に対しては少額でもいいので長期で積み立てる分散型の投資を。
    そして、退職前の方には退職金や年金など受け取れる金額を確認したうえで、場合によっては物価の安い地方へ移住することも選択肢に入れてほしい。

    また、すでに高齢期を迎えた方にとっては、介護や医療費が思う以上にかかる場合もあるのでマネープランの見直しをしてほしいという提言だ。

    ◆働けるうちにできるだけ長く共働きで稼ぐ

    加藤綾子キャスター:これ私たちは現役期になると思うんですが、分散型の投資してくださいっていきなり言われても、ちょっと困りませんか?

    それに関しては専門家の経済ジャーナリスト荻原博子さんも「金融庁のアドバイス投資はリスクが伴うので、国が投資に誘うのは無責任」と話す。また、老後どうすればいいのかということに関しては、「働けるうちに、できるだけ長く共働きで稼ぐ」というのがアドバイスだ。

    加藤綾子キャスター:でも、ちょっと前まで年金は大丈夫ですよって言ってましたよね。どうなってるんですかね

    風間晋解説委員:それは全然分からないですけど、僕が思っているのは、最初に麻生大臣も言っていました人生100年。本当なのかなって大前提なわけですよ。でも、厚労省のデータに基づいた推計を見ると2065年で女性の平均寿命推測ですけど91.35歳。男性は84.95歳なんですね。100年なんてはるか先なんですよ。それを前提に、約2000万円足りませんよと言われても、ちょっと脅されている感じがしませんか

    加藤綾子キャスター:あと、私たちにばっかりこうしてくださいああしてくださいじゃなくて、国としてはどういう対策をとっていくかなど、そういう意思というものを私たちも知りたいですよね

    (「Live News it!」6月4日放送分より)

 FNN PRIME onine News 主要ニュース 特集 【人生100年時代】 2019年06月04日 18:24:00 これは参考資料です。 転載等各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【年金】:「老後2000万円」試算 金融庁報告書 事実上の撤回 麻生氏「受け取らない」

2019-06-12 08:10:50 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【年金】:「老後2000万円」試算 金融庁報告書 事実上の撤回 麻生氏「受け取らない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【年金】:「老後2000万円」試算 金融庁報告書 事実上の撤回 麻生氏「受け取らない」 

 麻生太郎副総理兼金融担当相は十一日、公的年金以外に夫婦で老後に二千万円の蓄えが必要と試算した金融庁の金融審議会の報告書を受け取らない考えを表明した。報告書を事実上、撤回した。自民党が夏の参院選への悪影響を回避するために金融庁に撤回を求めた。政府の審議会が公表した報告書の撤回は異例だ。 (渥美龍太、新開浩) 

記者会見する麻生金融相=11日午前、財務省で

写真

 麻生氏は閣議後の記者会見で、報告書について「政府の政策スタンスとは違うので、正式な報告書としては受け取らない」と語った。金融審議会は首相、金融担当相らの諮問機関。担当相が審議会の報告書を受け取らなければ、報告書は宙に浮くことになる。

 麻生氏は報告書の位置付けについて「まだ金融審議会の総会を通っていない」と述べ、公式な文書ではないと説明。「(老後の)生活費として不足、赤字だという表現を使ったのは、極めて不適切。不安と誤解を与えた」と強調した。

 これに先立ち、自民党の林幹雄幹事長代理は金融庁の三井秀範企画市場局長を党本部に呼び、報告書の撤回を求めた。二階俊博幹事長は撤回要求の理由について「参院選を控えており、候補者に迷惑を掛けないようにしないといけない」と党本部で記者団に語った。

 公明党の山口那津男代表も記者会見で、金融庁の姿勢に関し「いきなり誤解を招くものを出してきた。猛省を促したい」と述べた。

 これに対し、立憲民主党の辻元清美国対委員長は、報告書について「参院選の最大の争点になる。世論調査で一番関心が高いのは社会保障だ。将来不安を政治がどう解決するのか」と国会内で記者団に語った。

 報告書は金融審議会が今月三日に公表した。平均的な無職の高齢夫婦世帯で月五万円の赤字が見込まれ、二十年間で約一千三百万円、三十年間で約二千万円が不足するとした。自公政権は二〇〇四年の年金制度改革で「百年安心」との看板を掲げていた。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政策・金融・財政・公的年金以外に夫婦で老後に二千万円の蓄えが必要と試算した金融庁の金融審議会の報告書】  2019年06月11日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁】:「老後2000万円」報告書 野党追及 年金目減り記述削除

2019-06-12 08:10:40 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【金融庁】:「老後2000万円」報告書 野党追及 年金目減り記述削除

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:「老後2000万円」報告書 野党追及 年金目減り記述削除 

 安倍晋三首相は十日、参院決算委員会で、九十五歳まで生きるには夫婦で二千万円の蓄えが必要と試算した金融庁の審議会の報告書について「不正確であり、誤解を与えるものだった」と釈明した。野党は、当初案にあった年金給付水準の目減りなどに関する記述が報告書から削除されたことなども指摘。「国民を欺いている」(立憲民主党の蓮舫参院幹事長)と批判した。 (後藤孝好)

写真

 報告書は金融庁の金融審議会が今月三日に公表。平均的な無職の高齢夫婦世帯で月五万円の赤字が見込まれ、三十年間で二千万円が不足するとした。自公政権は二〇〇四年の年金制度改革で、制度が「百年安心」との看板を掲げてきた。だが老後には公的年金以外に多額の自己資金が必要なことが明確に示されたことで、不安が広がっている。

 蓮舫氏は決算委で「国民は『百年安心』がうそだったと憤っている」と批判。麻生太郎副総理兼金融担当相が報告書について「冒頭の一部、目を通した。全体を読んでいるわけではない」と明かした点も「問題だ」と指摘した。

 首相は、公的年金の積立金運用益が六年間で四十四兆円となったことを強調。本年度の年金給付が、物価の伸びよりも年金給付の伸びを抑える「マクロ経済スライド」を適用した上でも「0・1%の増額改定となった」と反論した。麻生氏は報告書に関して「二千万円の赤字であるかのように表現した点は、国民に誤解や不安を与える不適切な表現だった」と繰り返した。

 蓮舫氏は、先月二十二日に審議会がまとめた報告書案の段階では、年金給付水準について「中長期的に実質的な低下が見込まれている」と明記されていたことも追及した。今月三日の報告書で削除した理由について、金融庁の担当者は「より客観的な表現に改めたものを提出した」と説明した。

 蓮舫氏は、年金制度の健全性を五年に一度チェックする財政検証についても「早く出さないと国会で審議できない。まさか参院選後ということはないか」と確認を求めた。首相は「厚生労働省でしっかりと作業が進められている」と、公表時期を明言しなかった。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・金融・財政・公的年金以外に夫婦で老後に二千万円の蓄えが必要と試算した金融庁の金融審議会の報告書】  2019年06月11日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:野党「国家的詐欺」批判にイライラ隠せず

2019-06-12 08:08:00 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【安倍首相】:野党「国家的詐欺」批判にイライラ隠せず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:野党「国家的詐欺」批判にイライラ隠せず 

 安倍晋三首相は10日、参院決算委員会で、95歳まで生きるには夫婦で2000万円の蓄えが必要とした金融庁金融審議会の試算について「不正で、誤解を与えるものだった」と釈明に追われた。

安倍晋三首相(19年6月撮影)

         安倍晋三首相(19年6月撮影)

 首相が国会で本格的な論戦に応じたのは約2カ月ぶり。野党はこの「老後2000万円問題」を追及。「国家的詐欺に等しい」(共産党の小池晃書記局長)など厳しい批判を受け続けた首相は、イライラを隠せなかった。

 報告書は、今後公的年金だけでは生活を維持できない可能性に言及。立憲民主党の蓮舫氏は「『年金100年安心』はうそだったのではないか。自分で2000万ためろとはどういうことかと、国民は憤っている」と批判。首相は「うそではない」と反論し、年金制度の説明を始めた。時間稼ぎだとやじが飛ぶと、「ここからが大切なんです」「説明には時間がかかる」と反論。「都合が悪い説明になると遮るんですか」などと、まくしたてた。

 麻生太郎財務相は報告書を読んだか問われ「冒頭目を通し、全体を読んでいるわけではない」と述べた。蓮舫氏は、2000万円老後問題は参院選の争点になると強調した。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国会・95歳まで生きるには夫婦で2000万円の蓄えが必要とした金融庁金融審議会の試算】  2019年06月10日  23:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:「老後2000万円」問題追及に逆ギレして「年金100年安心は確保されている」と

2019-06-12 08:07:50 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【安倍首相】:「老後2000万円」問題追及に逆ギレして「年金100年安心は確保されている」とインチキ強弁!

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:「老後2000万円」問題追及に逆ギレして「年金100年安心は確保されている」とインチキ強弁! 

 どこまでも国民を舐めきっている──。金融庁による「年金に頼るな、自分で2000万円貯めておけ」問題について、本日の参院決算委員会で追及がおこなわれたが、麻生太郎・金融担当大臣は「(報告書の)全体を読んでいるわけではない」と言い放ち、「年金100年安心」と言い募ってきた安倍首相は、その嘘を暴露されると逆ギレ、この期に及んで「100年安心だ」と根拠もなく断言したのだ。

安倍首相が「老後2000万円」問題追及に逆ギレして「年金100年安心は確保されている」とインチキ強弁! の画像1

6月10日参院決算委員会での安倍首相(参議院インターネット審議中継より)

 安倍首相は問題となっている金融庁の報告書案について、「不正確であり、誤解を与えるものだった」などと答弁したが、実際には「不正確」なものでも「誤解を与えるもの」でもない。

 そもそも、麻生金融担当大臣は金融庁の報告書について「単純な試算を示しただけで、(年金だけでは)あたかも赤字だと表現したのは不適切だった」と言っているが、金融庁は平均的な高齢者世帯の月々の生活にかかる費用をあげたうえで「5.5万円赤字」という数字をはじき出しており、「年金だけでは赤字」というのは事実だ。そして、これは金融庁が勝手につくったものでなく、“年金制度の元締め”厚労省が提供したデータだ。

 にもかかわらず、「100年安心は嘘だったのか」と追及を受けた安倍首相は、「反論させていただきたい」と大見得を切った。そして、こう断言したのだ。

 「マクロ経済スライドによって『100年安心』という、そういう年金制度ができたということなんです」
 「マクロ経済スライドも発動されましたから、いわば『100年安心』ということはですね、確保された」

 しかし、最初から最後まで安倍首相はその「100年安心」の具体的な根拠を何一つ示せなかった。だらだらと「マクロ経済スライド」の説明をつづけたあげく、「今年度の年金額は0.1%プラス改定になった」と主張。今年の年金額がたった0.1%上がったことで「100年安心」など言えるものではまったくなく、「関係ない!」という当然のヤジが飛んだのだが、安倍首相はこうキレはじめたのだ。

 「年金水準をちゃんと説明しなければ、不安を煽るだけの結果になってるんですよ!」
 「こうやって説明させないという態度は、おかしいと思いますよ」
 「年金っていうのは制度の説明ですから、少しは時間かかるんですよ。スローガンを言い合うことではないんですよ」

 「100年安心」というスローガンをさんざん喧伝しておきながら、「年金水準は下がる、2000万円貯めろ」と不安を煽ったのは政府のほうではないか。なのに、言うに事欠いて「不安を煽るな」って……。

 しかも、そこからはじめた「不安を煽らない説明」とやらは、前述した何の安心の証明にもならない「今年度の年金額は0.1%増額改定」というアピールの繰り返しと、「みなさんにとって都合が悪い説明になると遮るんですか?」などといういつもの野党批判だったのだ。

 ◆安倍首相は「100年安心」というが、41歳以下の老後は3600万円不足説

 言っておくが、いま大きな問題になっている焦点のひとつは、「2000万円貯めておけ」の根拠として金融庁が「将来的に年金給付水準が下がる」と示していたことだ。しかも、本サイトで本日お伝えしたように、この報告書を作成していた金融審議会「市場ワーキング・グループ」には厚労省年金局企業年金・個人年金課の吉田一生課長も出席。その場で吉田課長は、こうはっきりと明言している。

 「公的年金の給付につきましては、マクロ経済スライドにより、中長期的な水準の調整が見込まれているのはご案内のとおりで、老後の所得確保における私的年金の重要性が増すものと考えております」
「若い人ほど65歳時点になった時点の平均寿命は長くなりますが、公的年金の所得代替率は低下するわけです」

 「調整」などという表現を使っているが、これはもちろん「中長期的に年金給付が下がる」という意味だ。実際、吉田課長がこの説明の際に示した厚労省資料のグラフからも、厚労省がいま公表している見通しよりもさらに長期的で大幅な給付削減を想定していることがはっきりとわかる。

 つまり、安倍首相は「マクロ経済スライドによって年金は100年安心」と言うが、それは年金制度が保たれるというだけの話で、政府が「国民が安心して老後の生活を送ることができる水準の給付金」を約束しているわけではけっしてないのだ。

 しかも、だ。共産党の小池晃議員は、こうしてマクロ経済スライドによって年金はどんどん下がっていくことから、「41歳以下の世代では、夫婦で3600万円不足する計算になる」と指摘。2000万円どころか、3600万円も貯め込まなくてはならないのだ。就職氷河期世代である40歳代の貯蓄ゼロ世帯は17.3%、30代も14.5%にも及んでいるというのに、政府は3600万円もどうやって貯金しろと言うのだろう。

 いや、これだけではない。きょうの国会では、安倍政権による「年金給付引き伸ばし」の手口も暴露されたのだ。

 ◆国民に年金給付開始年齢先延ばしをさせる詐欺的誘導の手口 

 現在の年金制度では年金開始年齢は原則65歳だが、60〜70歳までのあいだで本人が選択することができる。そんななか、じつは今年4月から年金受給額などが通知される「ねんきん定期便」の記載内容が変更され、年金の繰り下げ受給が案内されるようになった。そこでは、70歳まで年金開始を遅らせた場合、年金額が「65歳と比較して42%増」になると図まで用いてアピールされている。

「42%も増えるならお得かも」と考える人も多いだろうが、現在、繰り下げ受給を選択している人はわずか1%程度にすぎない。年金がなければ暮らしていけない、そういう苦しい生活を余儀なくされている人が多いことも要因のひとつだろうが、もうひとつ重要なのは、70歳から年金を開始した場合、65歳から開始した場合と比較して「得」が出るのは82歳から、ということだ。日本の平均寿命は2017年で男性が81.09歳、女性が87.26歳。つまり、男性は平均より長生きしなければうま味はなく、年金の給付をなんとしても抑制したい国の思惑が透けて見える。

 前述した金融審議会「市場ワーキング・グループ」に出席した厚労省年金局の吉田課長も、年金支給年齢を遅らせる繰り下げを強調し、「フル就業できるうちは公的年金を繰り下げ、引退後、増額した公的年金と私的年金を含む貯蓄の取り崩しで、長期化する高齢期の生活水準を確保することができます」などと述べていた。年金の支給開始時期を繰り下げる高齢者をなんとか増やそうと厚労省は必死になっているのである。

 まさに詐欺的だが、この“年金詐欺”の元締めはもちろん安倍政権だ。その典型が、すでにデータが揃っていると認めている年金の「財政検証」の結果公表先延ばしだ。今回の「財政検証」の結果は将来的に年金給付額が下がることを示す厳しい内容になると見られており、参院選前に公表すれば確実に安倍政権に大ダメージを与える。つまり、安倍政権が厚労省に命じて、参院選まで公表を遅らせようとしているのだ。

 しかし、どれだけごまかそうとしても、年金制度が崩壊していることはもはや、あきらかだ。きょうの国会では、安倍首相が「年金100年安心」と言い張る根拠をまったく提示できなかったどころか、41歳以下の世代は3600万円もの貯蓄が必要という指摘まであった。国民に年金安心神話を振りまいてきた安倍政権の責任を問う。それこそが、参院選の争点だ。(編集部)

 元稿:LITERA・リテラ(本と雑誌の知を再発見) 主要ニュース 社会・政治 【政治ニュース】  2019年06月10日  10:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁】:「老後2000万円」の議事録発見! 厚労省年金局課長が年金削減認め「厚労省も・・・

2019-06-12 08:07:40 | 【金融・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【金融庁】:「老後2000万円」の議事録発見! 厚労省年金局課長が年金削減認め「厚労省も職員に資産運用サポートしてます」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:「老後2000万円」の議事録発見! 厚労省年金局課長が年金削減認め「厚労省も職員に資産運用サポートしてます」 

 金融庁の「年金に頼るな、自分で2000万円貯めておけ」報告書への国民の怒りがおさまらない。それはそうだろう。批判殺到で最終報告書からは削除されたが、この報告書には途中まで「年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい」「年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」などという記述があったのだ。

 さんざん「100年安心」などとインチキをふりまいて高い保険金を徴収しながら、今頃になって、年金は下がるから、自分で2000万円貯めておけとは、まるで詐欺ではないか。

金融庁「老後2000万円」の議事録発見! 厚労省年金課長も同席、年金削減を認め年金だけでは暮らせないとの画像1

          安倍晋三Twitterより

 しかも、これ、たんに金融庁が、国民に資産運用をPRするために口を滑らせたという話ではなかった。リテラが先日の記事(https://lite-ra.com/2019/06/post-4748.html)で、金融庁の担当者を直撃したところ、なんと、この報告書を作成していた金融審議会「市場ワーキング・グループ」に、厚生労働省の役人が出席していたのだ。

 さらに、リテラは今回、この厚労省の役人が出席していたという4月12日のワーキンググループの議事録を発見したのだが、その役人とは、厚生労働省年金局企業年金・個人年金課の吉田課長だった。吉田課長は、将来の年金削減や給付年齢引き上げを示唆したうえ、金融庁に丸乗りして、自らも「資産運用」の必要性を説いていたのだ。

 議事録によると、厚労省年金局の吉田課長は「私的年金の現状と課題について説明する」として、約20分にわたって発言している。そもそも、金融庁の報告書は、公的年金をあてにせず、自分で「つみたてNISA」や私的年金「iDeCo」などを使って資産運用しろ、というものだが、私的年金については、厚労省も猛プッシュしていたらしい。

 しかも、吉田課長はこの説明で、年金についていきなり、こう明言する。

「22ページ、高齢期における所得状況ですが、高齢者世帯の収入の66%を公的年金が占めております。この公的年金の給付につきましては、マクロ経済スライドにより、中長期的な水準の調整が見込まれているのはご案内のとおりで、老後の所得確保における私的年金の重要性が増すものと考えております。」

 吉田課長は「調整」などという表現を使っているが、これはもちろん「中長期的に年金給付が下がる」という意味だ。

 実際、吉田課長が「22ページ」と指し示した厚労省提出の資料には、〈スライドの自動調整と所得代替率〉と題されたグラフが掲載されているが、そのことがはっきり指し示されていた。縦軸が「所得代替率」、横軸が「時間」のこのグラフには、かなりの急角度の右肩下がりの直線が引かれ、その右肩下がり直線の途中に〈給付水準の調整により所得代替率が低下〉、終点に〈概ね100年後に十分な積立金を保有できると判断される段階でスライドの調整終了〉という解説が書かれていた。

sounyuu_ 2019060922.png
「厚労省年金局が金融庁に提出した資料より」

 これは、2004年の年金改革で導入された「マクロ経済スライド」による年金給付削減を表したもので、同様のグラフは厚労省のHPにも載っていたが、金融庁に提出されたこの資料に載せられたグラフのほうが明らかに所得代替率の下がり幅が大きく、調整期間が長い。具体的な数値は書き込まれていないが、厚労省がいま公表している見通しよりもさらに、長期的で大幅な給付削減を想定していることの表れだろう。

 ◆厚労省年金局課長が語っていた「年金繰り下げ」戦略 

 その後、年金局企業年金・個人年金課の吉田課長はさまざまなデータを持ち出し、年金だけでは老後は暮らせないということを強調し始める。

 「23ページ、寿命の延伸により65歳時点の平均余命は長期化する一方、公的年金の給付水準は今後、マクロ経済スライドによって調整されていくことが見込まれています。つまり、若い人ほど65歳時点になった時点の平均寿命は長くなりますが、公的年金の所得代替率は低下するわけです」
「現在、高齢夫婦無職世帯の実収入20万9198円と家計支出26万3718円との差は月5.5万円程度となっております」。
「今後、実収入の社会保障給付は低下することから、取り崩す金額が多くなり、さらに余命も延びることで取り崩す期間も長くなるわけで、今からどう準備していくかが大事なことになります」

 そして、この年金給付低下の解決策として、もちだしたのが「老人を働かせる」という施策だった。

 「貯蓄現在高が低い100万円未満の方や100万円~500万円の世帯の割合がやや増加しております」としながら、なぜか急に「一方で、高齢者が元気になっている、体力面の若返りが見られると言われております」などと言い出し高齢者が元気だとやたら強調したうえで、こんなことを言うのだ。

 「我が国においては、平均寿命の延伸による国民一人一人の高齢期の長期化への対応という観点からも、また、生産年齢人口の減少とそれに伴う人手不足への対応という観点からも、高齢者の就労促進が重要な課題になってくると考えております。」

 続いて、吉田課長が強調し始めたのが、年金の繰り下げ、つまり支給年齢を遅らせることだった。

 「37ページ、38ページをご覧いただきたいと思いますが、公的年金は、ご案内のように、65歳の支給を現行であれば70歳まで繰り下げることができ、その場合の増額率は42%となっております。高齢期の就労期間の延伸を年金制度上も反映するとともに、より柔軟な受給のあり方について公的年金サイドで検討を進めておりますが、これにさらに充実した私的年金を組み合わせることで、選択肢が生まれると考えております。」
 「38ページをご覧いただきまして、フル就業できるうちは公的年金を繰り下げ、引退後、増額した公的年金と私的年金を含む貯蓄の取り崩しで、長期化する高齢期の生活水準を確保することができます。
 部分就業、短時間就業の際には、現行でも公的年金を部分受給して、一部を繰り下げることも可能となっております。この②の際に、例えば公的年金のかわりに、まずは私的年金を充て、公的年金を繰り下げ、または一部繰り下げるということも可能になると考えております。」

 ◆年金危機の裏で厚労省が職員の福利厚生で資産運用をサポート 

 ようするに、厚労省は、年金の支給開始時期を繰り下げる高齢者を増やすために、私的年金を勧めようというのだ。

 とくに気になるのは「高齢期の就労期間の延伸を年金制度上も反映する」「より柔軟な受給のあり方について公的年金サイドで検討」というセリフだ。オブラートに包んでいるが、これは現行65歳からの支給開始を、任意でなく完全に70歳、75歳に引き上げることを検討しているということではないのか。

 年金制度をさんざん食い物にして、こんな状況に追い込んでおきながら、さらなる制度改悪を示唆し、私的年金という自助努力を求める−−−−。その無責任ぶりには、開いた口がふさがらないが、さらに吉田年金局課長は、金融庁の方針に丸乗り。私的年金だけでなく、資産運用の重要性まで語っていた。

 「いずれにしましても、長期化する高齢期に就労、公的年金、私的年金の3つを組み合わせることが大事になりますし、この3つのほかにも、ここ市場ワーキング・グループで検討されております金融資産の充実、また、不動産資産の流動化などを組み合わせていくことも大事な視点ではないかと考えております。」
「さまざまなライフイベントに対応するため、iDeCo、またNISAがすみ分け、役割分担をしながら、両者がともに拡大・発展していくことが必要ではないかと考えております。」

 あげく、最後に飛び出したのは、こんなセリフだった。

 「最後になりますが、(略)厚生労働省における職員の福利厚生の一環として、我々、iDeCoのみならず、つみたてNISAにつきましても職員が加入しやすいようサポートを行っております。」

 これって、つまり、年金がヤバイから、厚労省では率先して職員の資産運用のサポートをしているということではないのか。

 いずれにしても、この議事録に掲載された厚労省年金課長の発言を見れば、国民に「年金に頼るな、自分で2000万円貯めておけ」と説教する今回の報告書が、たんに金融庁の資産運用活性化PRでないことがよくわかるだろう。明らかに、政府=安倍政権全体の意思として、年金をさらに削減するため、国民を自助努力の方向に誘導しようとしているのだ。

 安倍政権は年金の悪化を国民から隠すため、公的年金の見通しを示す「財政検証」の結果公表を参院選後に先延ばしにしたが、裏では、こうした年金改悪の計画は着々と進んでいるということだろう。(編集部) 

 元稿:LITERA・リテラ(本と雑誌の知を再発見) 主要ニュース ビジネス 【経済・マネー】  2019年06月10日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁】:炎上の裏で安倍政権が「年金先細り」の“不都合な事実”を隠蔽!

2019-06-12 08:07:30 | 【金融・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【金融庁】:炎上の裏で安倍政権が「年金先細り」の“不都合な事実”を隠蔽! 年金の「財政検証」結果公表を参院選後に先延ばし

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:炎上の裏で安倍政権が「年金先細り」の“不都合な事実”を隠蔽! 年金の「財政検証」結果公表を参院選後に先延ばし

 またも安倍政権が選挙のために「不都合な事実」を隠蔽しようとしている。金融庁が「今後、年金の給付水準は下がる」「年金が減るから老後のために2000万円を資産運用して貯めておけ」と突如言い出したことに反発が高まっているが、そんななか、今年6月前半におこなわれるとみられていた「財政検証」の結果公表が参院選後にもちこまれようとしているのだ。

金融庁炎上の裏で安倍政権が「年金先細り」の不都合な事実を隠蔽! 年金の「財政検証」結果公表を参院選後に先延ばしの画像1

          安倍晋三Twitterより


 「財政検証」とは、2004年の年金制度改正によって導入された、公的年金の「定期検診」とも呼ばれるもので、少なくとも5年に1度、公的年金の健全性を点検し「財政の現況および見通し」を作成するもの。前回は2014年6月3日に公表され、厚労省はこの結果について“100年先までの見通しを検証し、若い世代が将来受け取る年金は将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込み”とHPでも説明している。それが、今年の「財政検証」の結果は、厚労省が「作業中」だとして公表時期の見通しを示していないのだ。 

 これはあきらかにおかしい。というのも、「財政検証」の公表にいたるプロセスは、前回とほぼ同じスケジュールで進んできたからだ。

 前回の2014年は3月10日に「経済前提に関する専門委員会」でとりまとめがおこなわれ、その後、検証作業を経て6月3日に結果が公表されている。一方、今年は3月7日に専門委員会がおこなわれ、今年3月12日の衆院厚労委員会では厚労省の木下賢志年金局長も「財政検証は、前回は6月3日に公表いたしましたけれども、今回も3月に、先般、経済前提を踏まえて財政検証を開始いたしましたので、それが終わり次第公表する」と述べていた。

 ところが、今年はいまだに「財政検証」公表の時期さえ出ない──。なぜ、こんなことになっているのかといえば、今回の「財政検証」の結果でも、将来的に年金給付額が下がることを示す厳しい内容になるとみられているからだ。

 事実、4日付けの日本経済新聞は、〈検証は将来の年金額が少子化で先細りする結果になる公算が大き〉いとし、こう伝えている。 

 〈財務省の幹部は検証結果を見据え、「選挙前に公表しても(政権にとって)いいことはない。マイナスの影響の方が大きい」と話す。年金部会の別の委員は「公表は参院選後になるかもしれない」と明かす〉

 つまり、厚労省は前回と同じスケジュール感で作業を進め、今年6月前半での「財政検証」結果公表を考えていたが、安倍政権にダメージを与える内容になることから、参院選後まで公表を遅らせようとしようとしている──ということらしい。

 一体、安倍政権はどこまで国民を欺くつもりなのか。というのも、安倍政権は過去にも国民の年金を溶かしてしまったことを選挙後まで隠すという姑息な手に出た前例があるからだ。

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2015年度、公的年金積立金の資産運用成績で約5兆3000億円もの運用損を出したが、これを国民に知らせまいと画策。例年、GPIFの前年度の運用成績公表は7月上旬に実施されていたが、2016年は7月10日に参院選の投開票があったため、巨額損失問題が投票に影響を及ぼすことを恐れた安倍政権は、公表を選挙後の7月29日まで遅らせたのだ。

 先日も、来日したトランプ大統領が“参院選後には農業と牛肉で大きな数字が出る”と述べたように、安倍首相がアメリカから迫られている農産物の関税大幅引き下げを拒否するのではなく、選挙後には妥結すると“密約”を交わしていることが発覚。これも自らの選挙のためだけに国益を売り渡すという、国民を騙す背信行為だ。

 その上、今度は、年金給付額が下がるという重大事を、選挙が終わってから公表しようとする──。完全に、党利党略のための権力の濫用ではないか。

 ◆安倍自民党は97日連続で審議拒否中!年金問題と消費増税の追及を恐れ 

 しかも、安倍政権の“国民騙し作戦”はこれだけではない。国会では衆参で3月から予算委員会が開かれておらず、野党が要求しつづけている集中審議を与党が拒否。立憲民主党・蓮舫議員のツイートによると、昨日おこなわれた参院予算委員会の理事懇談会では、〈「どんなに努力しても結果に至らない」と、自民筆頭から党執行部を説得できないため与野党の筆頭間協議が整いません、との発言〉があったという。その結果、衆院では6日現在でじつに97日も予算委員会が開かれない状況に陥っている。

 無論、自民党が予算委員会の審議を拒否しつづけているのは、選挙を前に、安倍首相にとって「不都合な事実」が続々とあきらかになっているからだ。3月分の景気動向指数の基調判断が最悪の「悪化」まで引き下げられ、3月の「毎月勤労統計」調査の速報でも実質賃金が前年同月比マイナス2.5%と大幅下落した。このような状況でほんとうに秋に消費増税を実行するのかという問題は重大事であることは間違いない。

 そして、ここにきて金融庁の報告書案が国民に突きつけた「年金の給付水準は下がる」「年金が減るから老後のために2000万円を資産運用して貯めておけ」という事実──。さらにここでそうした年金危機を裏付ける「財政検証」の結果が公表されて予算委員会で集中審議がおこなわれれば、消費増税と年金問題で、安倍首相は野党から徹底的に追及を受けることになるのは必至だ。 

 とりわけ年金問題は、安倍首相にとって第一次政権時に「消えた年金」問題で支持率を落としたトラウマがある。何が何でも国会追及から逃げたくて仕方がないのは想像に容易い。

 身勝手な自己保身と党利党略のために、消費増税と年金という国民の生活に直結する問題が議論されず、有権者を欺いて「不都合な事実」を選挙後まで隠蔽しようとする。逆に言えば、すべてをあきらかにすれば選挙に大打撃を与えるということを、安倍首相はよく理解しているのだ。

 安倍首相がいま、何から逃げ、何を隠そうとしているのか。そこにこそ、投票の判断材料として国民が知るべき事実がある。(編集部)

 元稿:LITERA・リテラ(本と雑誌の知を再発見) 主要ニュース ビジネス 【マネーニュース】  2019年06月06日  11:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁】:「年金下がるから資産運用」報告書批判に、麻生太郎大臣が開き直って国民に説教!

2019-06-12 08:07:20 | 【金融・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【金融庁】:「年金下がるから資産運用」報告書批判に、麻生太郎大臣が開き直って国民に説教! でも自分が貰う議員年金の金額は…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:「年金下がるから資産運用」報告書批判に、麻生太郎大臣が開き直って国民に説教! でも自分が貰う議員年金の金額は… 

 金融庁が3日に例の「高齢社会における資産形成・管理」の報告書を正式に公表した。

 この報告書は、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」がとりまとめたもので、5月22日の段階で報告書の「案」を公表。これに対してネット上では怒りの声があがっていた。

 というのも、この報告書案は、〈公的年金の水準が当面低下することが見込まれている〉〈少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく以上、年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。今後は、公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある〉としたうえ、平均的な高齢夫婦でも公的年金だけでは毎月5万円の赤字になると試算。退職後30年間で約2000万円が赤字になるとして、若いうちから資産運用をするように、低減していたからだ。 

金融庁「年金下がるから資産運用」報告書批判に、麻生太郎大臣が開き直って国民に説教! でも自分が貰う議員年金の金額は…の画像1

         開き直り! 麻生太郎金融担当大臣(金融庁HPより)

 本サイトでも2回にわたって追及したが(既報1→https://lite-ra.com/2019/05/post-4742.html、既報2→https://lite-ra.com/2019/06/post-4748.html)、「いまごろになって、年金がこれから減るから生活できない、自分で資産運用しろとは、あまりに無責任だ」と批判が殺到したのだ。

 こうした批判の結果、3日に公表された報告書では、〈年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい〉〈公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある〉という年金に関する表現を軒並み削り、代わりに〈少子高齢化という社会構造上、その給付水準は今後調整されていく見込みである〉といった表現に代えていた。

 だが、これはたんなる言い換えにすぎない。実際、本サイトによる金融庁への直撃取材では、「やはり見込みとして、長寿化、少子高齢化の影響で給付水準は下がっていくというところはあります」「今の支出を前提とすれば、(自助で)賄わないといけない金額というのはおのずと増えてくる。客観的データから言うと、事実ではある」と認めているからだ。 

 批判を浴びたので曖昧な表現に変えただけで、結局、金融庁が国民に迫っているのは、「長生きしたいなら年金だけに頼らず自助努力しろ」ということに変わりはないのだ。

 年金制度の不備や破綻の危険性は長く指摘されてきたのに、政府は「年金100年安心プラン」「公的年金は絶対大丈夫!」などと喧伝してきた。それがここにきて「自助でどうにかしろ」と自己責任を押し付ける──。多くの人が怒りの声をあげるのは、あまりにも当然の話だろう。

 ◆担当の麻生大臣が「100歳まで生きるならいまのうちから考えておけ」 

 だが、こうして政府としての責任を放棄しておきながら、堂々と開き直った男がいる。金融庁トップの金融担当大臣を務める麻生太郎だ。
 
 麻生大臣は今回の報告書について記者から質問を受けると、いつもの居丈高な態度で、こんな話をはじめた。

 「オレが産まれたころの平均寿命はいくつだったか、知ってるか?」
 「47(歳)です。(記者陣を指差して)だいたい終わっているよな。それが戦後は53になって、それでこのあいだまで81とか言ってたのが、100だってんだろ?」
 「そうすると、人生設計を考えるときに100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか? 普通の人はないよ、たぶん。オレ、ないと思うね」
 「いきなり100って言われて、『あと20年間ゴルフつづけられるのか』って、『そんな体力ねえな』とか『金がねえな』とか、いろんなことを考えるだろうから、そういったようなことを考えて、いまきちんとしたものを、いまのうちから考えておかないかんのですよと」 

 何を偉そうに開き直っているのか。平均寿命が伸びていくことも少子高齢化もとうの昔から予測されていたことで、いま発覚したようなものではない。そうした予測のもとでも政府は「年金100年安心!」と喧伝してきたというのに、嘘をついてきたことの責任にはまったくふれず、麻生大臣は「100歳まで生きる気ならいまから考えておけ」と言い放ったのである。

 言っておくが、多くの国民にとっては将来の蓄えをする余裕などないのが現状だ。現在、日本では7人に1人が貧困にあえいでおり、貯金はもちろん、資産運用など考えられない状態に陥っている。実際、2017年の「家計の金融行動に関する世論調査」では、2人以上世帯で運用や将来への備えなどを目的とした金融資産を「保有していない」と答えた世帯の割合は31.2%にものぼり、過去最高を記録している。賃金は上がらず、非正規の雇用者は増えつづけるという経済状況をつくり出しておきながら「長生きしたいなら2000万円貯金しろ」「投資で資産運用しろ」とは、この国の現状と照らし合わせれば「棄民政策」としか言いようがない。 

 しかし、財閥のボンボン育ちで資産をたんまり貯め込む麻生大臣には、そんな庶民の生活実態など想像もしたことがないのだ。

 現に、2017年に公開された閣僚資産では、麻生大臣の保有資産額はなんと5億2303円で断トツのトップ。2017年1年間の所得も4040万円となっており、自民党平均の2612万円を大きく上回っている。

 その上、これだけの稼ぎと蓄えがありながら、麻生大臣は「愛人」と週刊誌で報じられた女性がママをつとめる「Bovary」という六本木の会員制サロンで、毎年、政治資金を湯水のように使いまくっている。麻生副総理の資金管理団体「素淮会」の収支報告書によると、2017年分だけでその額は792万円だ。 

 ◆議員年金廃止になっても、引退後は年間448万円の高額年金もらえる麻生大臣 

 高給を食みながら、血税が原資の政党交付金が含まれる政治資金で豪遊。その一方で「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」「人の税金を使って学校へ行ったんだから」などと国民皆保険制度や教育への公的支出を否定する暴言を連発する──。こんな人間がいまだ副総理や財務大臣を務めていることが端的に言って異常なのだが、もうひとつ、指摘しておかなくてはならないのは、麻生大臣にはしっかりと“議員年金”が支給されるということだ。 

 「国会議員互助年金」は2006年4月に廃止となったが、廃止時点で在職期間が10年以上の現職議員には、引退後に従来より15%減となる年金、納付金総額の8割の退職一時金のどちらかを選択して受け取ることができるのだ。

 そして「FRIDAY」(講談社)2012年4月13日号の試算によると麻生氏が受け取ることができる議員年金金額年間448万2559円にものぼる。同誌によれば、この国会議員年金の廃止後は掛け金収入がないため、100%国民税金負担支払われているという。

 ちなみに、昨年12月に発表された2017年度の厚生年金平均支給額(65歳以上男性)は月額17万4535円で、年額にして209万4420円だ。 

 つまり、国民には給付金の削減や保険料などの負担増で生活を追い込んでいる上、「年金給付水準いままでと同等だとは期待するな」と言い出したというのに、麻生大臣には納付額の8割が現行制度ではきっちりと支払われるのである。「ふざけるな」という話だ。

 今回の金融庁の報告書を受けて「年金返せデモ」の動きも出てきているが、このふざけた政府態度に対し、いまこそ国民が明確に怒りをぶつけなければ、わたしたちの生活はどんどん「自己責任で片づけられてしまうだろう。(編集部) 

 元稿:LITERA・リテラ(本と雑誌の知を再発見) 主要ニュース スキャンダル 【失言・炎上】  2019年06月05日  10:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【年金問題】:“年金あてにせず金貯めろ”報告書の金融庁を直撃したら…「年金給付は下がる」

2019-06-12 08:07:10 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【年金問題】:“年金あてにせず金貯めろ”報告書の金融庁を直撃したら…「年金給付は下がる」「年金安心かは厚労省に」

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【年金問題】:“年金あてにせず金貯めろ”報告書の金融庁を直撃したら…「年金給付は下がる」「年金安心かは厚労省に」 

 金融庁が先日公表した報告書をめぐり、「年金はなんだったんだ」「年金返せ」「年金払え」とSNSで怒りの声が巻き起こっている。「年金返せデモ」の動きも出てきた。

 発端となったのは、5月22日付けで金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」がまとめた「「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)」。先日本サイトでも詳しく報じたが、この報告書は、老後の生活を営んでいくための「資産寿命」をいかに延ばすかをまとめたものだが、なんとそこでは、「年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい」「年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」とし、「老後は年金だけに頼らず自助努力しろ」「2000万円貯めろ」と呼びかける代物だった。

年金あてにせず金貯めろ報告書の金融庁を直撃したら…「年金給付は下がる」「年金安心かは厚労省に」の画像1

自助努力、自己責任を押し付ける金融庁はこんな啓蒙パンフも

 そもそも年金制度の不備や破綻の危険性は長く指摘されてきたことだが、政府は「年金100年安心プラン」「公的年金は絶対大丈夫!」などと喧伝してきた。それがここに来て、公助を放棄し自助を呼びかける内容を、政府が公表したのだから、批判が殺到するのは当然だろう。

 本サイトは、あらためて金融庁にも電話で直撃取材。「年金が不十分であると政府で認めるのか」「年金100年安心は嘘だったのか」「投資する資産のない者はどうすればいいのか」「投資で損が出た場合の責任は?」などの疑問をぶつけた。

 担当者の部署や氏名を公表せず、「金融庁」としての回答としてほしいとのことだった。

――報告書は、政府として「年金制度があてにならないから、老後は自助で」ということを宣言するものです。無責任すぎませんか。

 こちらのメッセージとして出しているところは、とくに、公助、年金に代わって自助を、と申し上げているつもりはなくてですね。年金というのが、老後の生活収入の柱ということは間違いないと思っているんですけれども。それにプラスアルファをして、人によっては、自助というところのなかに資産形成という手もあっていいんじゃないかとそういう趣旨でございます。なので、公的年金、公助に代えて自助、というそういう趣旨で文書がなっているわけではないと思います。

――報告書を読むと、プラスアルファということではなく、年金制度が不十分であるということを政府として認めているとしか思えないんですが。

 年金制度に不備があることを、この中で言及しているわけではありません。ワーキングのなかで、とくに公的年金制度そのものについて議論したということでもありません。

――でも、報告書には「年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」とはっきり書いてあります。

 なんで年金制度の話に触れているかというと、やはり長寿化、もともとのこの報告書の問題意識にも通じるんですけれども、日本人の長寿化が進んでいるということを考えると、自らが満足する生活水準を達成するためには、老後の収入が足りないこともありうる。寿命がこれほどまでに長寿化する前は、たとえば5万円足りないんだったら10年で500万円だったのが、これが2、30年のびてくると、文書のなかでも示している通り、1000万円、2000万円という形になってきますので、その意味で、必要となるお金というところは長寿化に応じて、必要になってくると。

 ◆年金「100年安心」は嘘だったのか、という問いに、金融庁は… 

――報告書は、長寿化するからそのぶん不足分が増える、という話ではないですよね。報告書には〈年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい〉とあります。これは、年金給付が将来、どんどん下がっていくということを政府が認めたってことじゃないんですか?

 報告書の図表でも示しているように、やはり見込みとして、長寿化、少子高齢化の影響で給付水準は下がっていくというところはあります。仮にこの通り、「下がる」となると、今の支出を前提とすれば、(自助で)賄わないといけない金額というのはおのずと増えてくる。客観的データから言うと、事実ではある。収入が仮に落ちていく、少なくなっていくということだと、貯蓄等で対応という役割が大きくなっていく。長寿化年数がかさんでいけば、対応しなければいけない金額も当然膨らんでくる。今後はやはり、そう言ったこともしっかり考えて、自分が満足する生活水準を実現するために、自助というところ、就労延長、プラスアルファの資産形成も考えていくことが必要ではないかということで、報告書には書かれている。

――給付水準が下がる見通し、減ってくという見通しを立ててらっしゃるということですね、金融庁としては。

 金融庁というよりも、厚労省さんに提出していただいた資料を載せているんですけど。

――金融庁だけでなく、厚労省も給付水準が下がっていくと?

 下がっていくというか、まあ、「調整されていく」という言葉で表現はされていますが。

――「調整されていく」という言い方はしているけど、同等を維持できないというのは、下がるということですよね?

 現時点でいま下がっているというわけではないんですけれども。やはり人口が減って、働き手が少なくなる、いわゆる賦課方式でやっていますので、厚労省さんの資料で示されているとおり、所得代替率で見ると、純粋に下がっていくというのは見込みとしてある。

――しかし、厚労省は年金について「100年安心」を掲げていたと思うのですが、「100年安心」じゃなかったことですか?

「100年安心」というところ、先ほど申し上げた通り、報告書で述べているわけでもないですし、年金制度そのものについてワーキングで述べているわけでもないので。この報告書はそれを否定する話はしていない。

――言及はしてなくても報告書の内容を見ると、「100年安心」は嘘だったんだな、無理なんだなとしか見えないんですが。

 タテ割りみたいな話で恐縮ですが、厚労省さんもオブザーバーとして出席していただいて、そのなかで厚労省さん提出のデータを引用して論じてますので、「100年安心」との兼ね合いについては、厚労省さんに見解を聞いていただければと思いますが。我々として、報告書のなかで、委員会の議論も拝聴させていただいたなかで、「100年安心」をとくに関連づけたわけではありません。客観的な事実として、やはり高齢化・長寿化ということを考えると、年金の所得代替率が下がっていくなか、いわゆる「自助」の部分が増えていく可能性がある。その意味で、ここのところを、もう少し充実させていく必要があるのではないかというのが、問題意識なので。

 ◆年金不足に投資を薦めておきながら損失出ても「自己責任」 

――それってやっぱり、“年金が下がるけど、政府は知らない。自分でなんとかしろ”としか聞こえません。でも、若い世代では資産のない人、今の生活では貯蓄や投資に回す余裕がないという人も多いですし、給料上がりませんから、40代でもそういう人は少なくない。投資や貯蓄にお金を回す余裕がない人はどうすればいいとお考えなんですか?

 その意味ではですね、なんというか、タテ割りというところも多少あるのかなと思うんですけれども、今回の報告書は、資産のない方に対して、解を出しているわけではありません。ただ、若年期にお金がカツカツなんだという場合は当然あるとは思うんですけれども報告書のコラムに書いているんですが、月に5000円、30年拠出をし続けた場合ですね、今までのパフォーマンスを考えると、たとえば長期積立分散で、だいたい年2%の利回りが実績として出ていますから、246万円までコツコツと積み上げていける。そういうことを考えると、本当に少額でもですね、長期でやっていくということは、資産形成という点では非常に有効なのかなというふうに思っています。

――その利回りを達成するためには、貯蓄だけでは不可能です。実際、報告書では投資を推奨されていますが、投資は100%保証のあるものではない、今後暴落することもあり得る。リーマンショックみたいなことがあったりして下落した場合、政府として投資を煽ったことの責任をとれるんですか。国民の資産が溶けてしまう可能性があるんですよ。自己責任なんですか。

 その点も報告書のなかのコラムで紹介させていただいているんですけれども、おっしゃる通り、率直に申し上げて、投資は「自己責任」というところに当然なってくるかと思います。委員のなかにも、あくまで投資というところは最終的に自己責任なので、ということを強く言われる先生もいらっしゃったので、文書でもその旨を書いております。

――カツカツのなかで5000円なんとか捻出して投資に回せと言っておきながら、そのときの市場の状況でマイナスになったら、自己責任ですか。 

 たしかに、2、3年のスパンで見ると、マイナスも非常に出てきています。実績データとしてですね。ただ、たとえばこれが、保有期間20年になってくると、リーマンショックも含めて、1995年から2015年のデータになるんですけれども、9割くらいが、リターンでいくと2%から6%のところに収斂するという結果になっています

――でも100%安全というわけではないですよね。銀行とか証券会社ならそういう話も違和感ないんですが、安全が保証されているものではないものを国がすすめるっていうことにすごく違和感を感じるんですが。

 とくに、何か個別の商品をすすめているわけではないと思うんですが。たとえば、隣のアメリカだとかを見たときに、市場が活況だったということもあって、アメリカの同世代の高齢者65歳から75歳くらいの金融資産金額を見たときに、ここ20年、30年ほどで3倍くらいにのびてるんですね。

 ◆「カツカツでも貯蓄を」消費を冷え込ませる危険性に無自覚な金融庁 

――アメリカの場合は、富裕層の伸び率がすごいだけでしょう。それともうひとつ、カツカツのなかでも貯蓄や投資に回せ、個人で貯めていかないといけないという政策は、マクロ経済政策としてみても逆行しているとしか思えません。将来不安が消費の冷え込みを招き、それが日本経済の成長の最大の妨げになっているのに、その消費をさらに冷え込ませるよう、使うな、貯めろといっているわけですから。

 たしかに若い20代、30代の方で、社会保障制度に不安をもっているという声はデータとしてありますし、いま使うところを節約して、消費を落として将来に備えようという動きもよく指摘されているところだと思います。ただ、ある種ですね、これは自身の資産がどれくらい足りないのか、逆に足りるのかという見通しが、やっぱりわからない、見えないというところもきっと影響しているかと思います。その意味で、自身の収入や資産を将来に向けて見える化されることで、じゃあ今使っていい金額はどれくらいなんだというところが見えてくるといことから、それが逆に消費に使ってもいい金額、っていうふうにもつながってくるかとも思います。ので、そういった道で、ある種、消費を、使うべきところで使うところの道も、いま申し上げたようなルートからあり得るんじゃないかなというふうには思っています。

――いや、消費を妨げることになるのは明らかですよ。

 その意味では、お答えになってない部分はあるかと思うんですけども。あくまで消費というところは、経済全体で見ると活性化させることが非常に重要だとは思います。ただ、いまの現状としては、消費を手控えるという動きもあるので、そういった意味ではやはり将来の資産というところを、見える化というかそこに備えて使うべきところを使うというところは、考えられる一つの手段であってもいいのではないかと思っています。

――本来、景気を良くするためには、社会保障を充実させて、国民が安心して収入を消費に回せるようにするべきで、考え方は逆だと思いますが。いずれにしても、今回の問題がここまで批判されているのは、年金がいちばん安心と言われて、納め続けていたのに、今更それが足りないから貯蓄や投資をしておけっていう無責任な話を政府が言い出したからなんです。しかも、その投資は自己責任でって。じゃあ、年金って何だったんだというのが、みなさんが批判しているところじゃないかと思うんですが。

 その意味で言うと、とくに年金がなくなるというわけでも当然ないんで。

――ゼロにはならないにしても、下がることは間違いないわけですよね。報告書に対して、批判の声が上がっているのは、ご存知だと思いますが、撤回や削除する予定はありますか。

 我々も事務局として作業だとか、座長のご意向に沿いながら、作業とかいろいろさせてもらっていますけど、今回の報告書は、ワーキングでの議論、具体的に言うと委員会で議論いただいたものを、まとめさせていただいている。委員に確認とって了承取れればということになりますので、いまはまだ案ということで、最終報告書には至っていない。次回6月3日で取りまとめという指示をいただいておりますので、それに向けて作業しているところです。現時点では、委員においていろいろ意見いただいていますが、そのなかにとくに撤回をするという意見が出ているわけではありませんので、事務局としては撤回を予定しているところではございません。

 ◆安倍政権の方針のもと、すべてに省庁に広がる「公助より自助」 

 いかがだったろうか。まさにのらりくらりとした官僚答弁の連続で、肝心の年金破綻の部分については、結局、「厚生労働省に聞いてくれ」。

 あんな報告書を出しておきながらを無責任極まりないが、しかし、一方で明らかになったこともあった。それは「年金をあてにするな、資産運用でなんとかしろ」というこの報告書の作成過程に、金融庁だけでなく、厚生労働省も同席していたということだ。HPで、若い世代が将来受け取る年金は、100年先も〈働いている人々の賃金の50%を上回る〉と豪語していた厚労省が、裏では、こんな報告書に協力していたのである。

 厚生省からしてこうなのだから、「公助より自助」という発想はいまや、すべての省庁の本音ということだろう。

 もちろん、その元締めは安倍政権だ。安倍政権は2013年に社会保障改革プログラム法を成立させたが、その際、「公助」を消し、「自助・自立」を前面に押し出した。その結果、役所がこんな無責任な報告書を平気で出すような事態になったのだ、

 しかし、こうした姿勢は弱者切り捨てというだけでなく、マクロ経済政策としても完全に逆行している。経済成長や景気好転のためには、むしろ、社会保障を充実させることで、国民の将来不安を取り除いて、収入を貯蓄でなく消費に回すことのできる環境づくりこそが必要なのだ。

 ところが、安倍政権はそんなことに見向きもせず、相変わらず、大企業や一部の富裕層の利益を最優先に、消費より投資を煽っているのだ。

 こんな発想しかない連中に政治を任せておいたら、未来に待っているのは“格差地獄”と“デフレの継続”でしかない。そのことを、国民はもっと自覚すべきだろう。(編集部) 

 元稿:LITERA・リテラ(本と雑誌の知を再発見) 主要ニュース 社会 【年金問題】  2019年06月02日  02:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする